2016年04月28日

メンテナンス工事

gremz


23日から、クリニックの建物のメンテナンス工事が始まりました。
R0020364.JPG


R0020363-001.JPG


建物の引き渡し後、10年ごとに点検とメンテナンス工事があります。防水・防蟻工事と併せて、外壁の汚れ落としや院内の内装補修工事も行います。

R0020365.JPG


R0020369.JPG


5月4日には足場を撤去する予定です。



posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月25日

5月の休診

gremz


5月2日(月) 休診です。


佐久市瀬戸の菜の花畑 2011.5.7-001.JPG


posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月12日

4月の休診

gremz


今月の休診日です。

19日(火)

23日(土) 25日(月)

30日(土)


佐久市望月 福王寺 
807年に創建された寺に咲く樹齢300年以上の枝垂れ桜。
DSC01900-001.JPG


DSC01906-001.JPG
posted by クランベリー at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月25日

年末年始の診療

gremz


12月27日(日) 佐久市休日当番医

12月28日(月) 通常診療

12月29日(火)〜 1月4日(月) 休診

1月5日(火) 通常診療


tentosen_04-001.jpg
posted by クランベリー at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月06日

診療時間の変更

gremz


7月1日より診療時間が変更となりました。

午前 8時30分〜12時
午後 15時〜17時30分
posted by クランベリー at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月14日

スタッフから 第36回信州排泄ケア研究会

gremz


9月6日(土)第36回信州排泄ケア研究会に参加させていただきました。今回は信州大学医学部付属病院にて開催されました。今までは医療従事者のみでしたが、今回は市民公開講座ということで一般の方も参加されていました。 今回の特別講演は『女性の尿失禁〜骨盤底疾患とその治療』講師は安曇総合病院総括院長 西澤理先生でした。講演を視聴して女性の尿失禁はあきらめずに治療すれば治ることを改めて学びましたので報告します。

尿失禁とは尿が不随意に漏れるという愁訴です。主に立ち上がるときや重いものを持った時、咳やくしゃみで漏れてしまう腹圧性尿失禁と急に尿意を感じて(尿意切迫感があり)我慢できずに漏れてしまう切迫性尿失禁があります。女性の場合は加齢や出産が原因で発症することが多いです。しかし、年だから・・・、少しだから・・・と病院には行かずに我慢している方が多いのも現状です。「ただ、薬を飲むことで治る方も多いですし、80歳代の方でも手術をして治る方もいます!なので、尿失禁で悩んでいる方は一度病院に受診してみてください!」と西澤先生はお話して下さいました。

切迫性尿失禁(過活動膀胱)の治療には薬物療法が有効です。日本では2006年から過活動膀胱に有効な抗コリン薬が発売され、年々進化しています。抗コリン薬の副作用として口渇が問題となっていましたが、今では副作用の少ない貼付薬(湿布のような貼り薬)まで出てきています。また、内服薬でも口渇の副作用が少ない新しい薬(β3刺激薬)も開発されています。
腹圧性尿失禁の治療は骨盤底筋体操です。(下記参照)しかし、骨盤底筋体操でよくならなかった場合や尿失禁でパッドを何枚も使用し、生活に支障がある場合は手術で治ります。腰椎麻酔で30分程の手術で安曇総合病院にて西澤先生が執刀してくださいます。尿道の裏側をテープで補強することにより、腹圧性尿失禁を防ぐことができます。また、骨盤臓器脱(膀胱瘤、直腸瘤、子宮脱、膣断端脱)についてはペッサリー(リング)を入れて対応している人も多いですが、おりものが気になる場合や違和感が強い場合にはメッシュを使用した手術によって膀胱・膣・直腸を固定することが可能です。30〜40代の方でも手術可能だそうです。

特別講演後のミニレクチャーの講師は信州大学医学部付属病院 泌尿器科病棟看護師 師長 松本さんでした。テーマは『尿失禁の予防体操(骨盤底筋体操)とケア』で主に骨盤底筋体操を来場者参加型で教えていただきました。
<骨盤底筋体操の方法(座位)>
@床につけた足を肩幅に開き、背中をまっすぐに伸ばし、頭を上げて前を見ます。
A肩の力を抜き、お腹を動かないように、またお腹に力を入れないように気をつけながら、ゆっくり肛門と膣を締めます。(おならを我慢するような感じ)
Bその状態を5秒間キープして緩めて5秒間キープする。これを10回ずつ繰り返す。
CBが慣れてきたら、2秒ずつ収縮する方法も追加するとより効果的
骨盤底筋体操は1日あたり50回程度が目安です。効果を実感するのに半年〜1年程かかりますので根気よく続けることが大切です。当院では習慣化するために排尿後に体操を取り入れていただくことをおすすめしています。

感想
今回、女性の尿失禁について学びを深めることができました。現在の手術の方法や普段は見ることのできない具体的な手術の写真を見ることで想像しやすく、大変参考になりました。また、骨盤底筋体操の説明や指導についても患者さんへの説明の際に参考にしたいと思います。今回の講義は所々に某アニメ−ションのエンディングや某NHK番組の動画が入っており、時々笑いもある素敵な講演でした。


posted by クランベリー at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月21日

スタッフから〜尿路ストーマ管理を受講して

gremz


2014/08/10メディカ出版主催「ナースのための泌尿器科看護スキル」の講義を受講させていただきました。今回の講義は「排尿ケアトラブルシューティング」「カテーテル管理とケア」「尿路ストーマ管理とケア」「尿路性器感染症の診断・治療・ケア」について行われました。 基礎的な内容から具体的な用具や症例に基づいた講義もあり、大変勉強になりました。その中でも今回は尿路ストーマケアについてまとめましたので報告します。

尿路ストーマとは疾患によって膀胱に尿が溜められなくなった患者さんに尿を排泄するために造設された排泄口のこと。自分の意思で排泄ができず、完全失禁状態になるのでストーマ装具を使用して生活することになる。ストーマケアの大切なことはストーマ保有者に対して安心できる排泄ケアを提案すること。

術前ケア
1. 術前オリエンテーション(身体的準備・精神的準備)
2. ストーマ造設へ向けての準備(ストーマサイトマーキングの実施、社会福祉制度の紹介)〈クリーブランドクリニックの5原則〉
1) 腹直筋を貫く位置
2) 皮膚のくぼみ、しわ、瘢痕、上前腸骨棘の近くを避けた位置
3) 本人が見ることができ、セルフケアしやすい位置
4) 腹壁脂肪層の頂点
5) 臍より低い位置
※ 1)2)を優先する

術後ケア
1. ストーマとストーマ手術創の管理
ストーマ粘膜皮膚接合部、近接部、皮膚保護材貼付部、皮膚保護材貼付部外周のそれぞれを観察する
・ 正常なストーマ粘膜の色は赤色でプルっと光沢がある(血流障害されると
暗赤色)
・ 皮膚保護材部の発赤、びらん、かゆみ、湿疹がある場合は面板の変更も考慮
2. 尿管カテーテルの管理
カテーテル留置の目的:尿管・腸管吻合部の安静、尿排泄の確保
〈観察項目〉
・ カテーテル挿入の長さの確認(カテーテル脱出の予防)
・ カテーテル固定状態の確認
・ 尿の流出、性状の確認(腎機能の保持・尿路感染の評価)
・ 左右のカテーテルの区別と排泄の評価(両方から出ているのか)
3. 精神的支援

ストーマ装具交換の実際
@ 愛護的に装具を剥がす(リムーバー使用した方が剥離刺激の軽減になる)
A 周囲皮膚を石鹸洗浄する→汚れの除去が必要(石鹸は泡立てて使用)
B ストーマの観察(観察場所は上記参照)
C 面板ストーマ孔をあける(ストーマ経プラス5o程度でカット。小さくならない
ように注意)
D 装具を装着する(貼付直前にストーマの腸粘液と尿を拭く)
E 貼付後は10分程度安静にする(面板はジワジワ粘着するためにすぐ体動しないように説明)

感想
今回の講義で尿路ストーマについて学びを深めることができました。現在、当クリニックでは尿路ストーマ管理の患者さんはいませんが、今後に活かしていきたいと思います。
posted by クランベリー at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月30日

蕎麦屋のヘリポート

gremz



「千曲川を見下せる場所に蕎麦屋があって、その店の庭が凄いよ!」と知人から教えて頂いたので、院長と一緒に行ってみました。庭の入口には、店名にもなっている菖蒲がズラリ。

 
1401455480020-001.jpg


 
1401455454635-001.jpg


広い芝生の庭はヘリポートにもなっています。ヘリコプターに乗って蕎麦を食べに来るお客さんって、一体、どんな方?

院長が見ているのは、こんな景色です。でも、佳景よりも、手入れの行き届いた芝生に関心を寄せていました。
 
1401455414040-001.jpg


 
1401455374256-001.jpg


 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

苗を植える人

gremz


御牧ヶ原の中でも交通量の多い道路沿いにある田圃で、作業中の方達に会いました。

 
DSC01247-001.JPG


田植機を操作している方は、当院に所縁のある方でもあります。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/317021579.html
田植えが終わると、この田圃にはアイガモがやってくるのだそうです。無農薬で栽培された米は京都へと出荷するので「作っている自分達は、この美味しいお米を食べられないんだ」と笑っておられました。

 
DSC01240.JPG


 
DSC01241-001.JPG


 
DSC01244.JPG

posted by クランベリー at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月17日

バッタ顔

gremz


バッタ顔のトラクター。
DSC01211-002.JPG

 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする