2007年01月31日

ナースのお仕事[1]・・・?

 当クリニックは長野県内で数少ない泌尿器科専門クリニックです。

泌尿器科を受診される方には羞恥心を抱いた方が多くいらっしゃると思います。私たちはそんな患者様の立場に立ち、真心込めた診療と看護を心がけています。

コンチネンス外来
コンチネンス?(+_+)って何だろう?? 私たちスタッフの頭の中も院長先生に説明を受けるまで、“?”マークでした。
コンチネンスとは、「失禁や頻尿など排泄に困らない状態を」いいます。咳やくしゃみで尿が漏れる、トイレに間に合わない、夜何度もトイレに起きるetc・・・。
当クリニックにはこのような症状で多くの方が来院されます。

続きを読む


posted by クランベリー at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

建設地探し

佐久市の住宅用分譲地は1区画80坪平均、駅周辺でも商用施設に転地可能な土地(田畑)がたくさんあります。

公共の交通機関の利便性が良くない地方都市において、駐車場を確保することは必須です。クリニックとして考えれば、最低200坪は欲しいところです。
宅地を2区画以上買うか、1000坪以上の商用地を切り売りしてもらうか・・になります。
土地なら幾らでもある佐久市ですが、長野県一、都市開発に勢いがあるエリアなので、院長の希望に合う土地探しは意外に難航しました。

当時の道路.jpg 建設予定地.jpg続きを読む
posted by クランベリー at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業までの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月30日

医院開業セミナーを終えて

上田市から機嫌良く帰ってきた院長。開業する決断は出来ていないものの、すっかりその気になっていました。 一昔前までの開業医と違い、最近は競合が激しく決して経営は楽ではないといいます。佐久市で泌尿器科医院を開いた場合、医院経営が成り立つのか大きな不安はありました。事業計画が最重要課題であるのはもちろんです。 それと同じくらい大切なのが、どんな場所に医院を建てるのかという、土地選びです。良い土地が見つかり融資の話がまとまれば、開業までこぎ着けたと同じようなもの・・と言われるくらい、初期計画は大切です。 一般でいうマーケティングプラン、「診療圏調査」 が必要になります。事業計画は開業コンサルタントのTさんに、土地選びは三井ホームのSさんにお願いすることにしました。 続きを読む
posted by クランベリー at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業までの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月26日

スタッフから 医療事務の業務

今年の冬は、いつになく温暖で雪も少なく、とても過ごしやすく
感じられます。しかし、佐久の地らしい肌を刺すような寒さが
ないのも、無いものねだりなのか物足りないような気がします。

さて、今回のブログから、私たち医療事務の日常業務についても
少しずつお伝えしていこうと思います。

私たち事務業務には、 主に電話対応 受付 尿検査 お会計
などがあります。 今回は患者様とクリニックを繋ぐ第一歩で
ある「電話対応」についてです。

 

電話はクリニックのイメージを左右する声の顔なので、
気配りのある言葉遣いを心がけています。
私たちは、

1、        声のトーンや速さには充分気をつける

2、        患者様が目の前にいると思いながら対応する

以上の事に気をつけながら対応し、患者様の不安な気持ちを少し
でも取り除けるよう努力しています。

 

かかってくる電話の多くは診療時間やクリニックの場所についての問い合わせですが、最近では尿に関する悩み相談の電話も多く
なりました。尿漏れで悩んでおられる方は結構多いのですね。

 クリニックでは、毎週月曜日、午後1時から3時まで
 尿漏れ無料電話相談を行っています。(
0267-68-2233)

尿漏れだけでなく、尿が出にくい等排尿に関する事、泌尿器科の病気でお困りの方、 なんとなく病院には行きづらい、でも悩んでいるので相談してみたいという方は、お気軽に電話して頂けたらと思います。

posted by クランベリー at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月25日

三井ホーム医院開業セミナー

2005年3月上旬、当時佐久総合病院に勤務中の院長は「三井ホーム医院開業セミナー 会場・長野県上田市のモデルハウス 完全個別予約制」という新聞広告を見つけました。 とりあえず参加してみようと電話を入れました。この時対応して下さったのが、後に大変お世話になることとなる、三井ホーム上田支店のSさんでした。 開業セミナーというもの、三井ホームは実績が豊富、その事は以前から知ってはいました。それまで転勤が多く住居といえば賃貸だったので、ハウスメーカーには殆ど縁がありませんでした。 セミナー当日・・・。 続きを読む
posted by クランベリー at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業までの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月23日

海から一番遠い場所

それは佐久市にあります。正確には南佐久郡臼田町にあったのが、平成17年4月の合併により、佐久市がこの称号?を引き継ぐこととなりました。

群馬県境に近く、車で行ける最終地点から50分程山道を登った所にそれはあります。「北緯36度10分25秒、東経138度35分1秒、標高1200m、海岸線までの距離は114.855m」とその地点に立つ看板には書かれているそうです。

海が大好きで登山が苦手な自分にとっては、辛いハイキングになる予感がして、目指した直後にリタイヤし、実際には行ったことはありません。

旧臼田町では、自己申告ながら「日本で一番遠い地点到着証明書」を無料発行していたようです。合併した今でもこれは貰えるのでしょうか?私は決して手にすることは出来ないであろうけど・・。

ちなみに2番目は、北海道美瑛岳の東約7kmの地点で、海岸線までの距離は108.2kmだそうです。

平成29年度に完成予定の中部横断自動車道が開通したら、海に着くまでの時間は今より短縮されるのでしょうね。日本で一番山奥に住む者としては、10年後が待ち遠しいです。

posted by クランベリー at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月22日

道路工事開始

クリニックの前の道路、実は未舗装です。今日から道路の拡幅と舗装工事が
始まりました。

元々、畑の中の車がやっと1台通れるくらいの狭い道でした。最近周囲に大型店が出来たこともあり、抜け道として利用する車が多く、交通量が増えています。そんな道が広い道路へと変身します。

静岡県静岡市清水から山梨県を通り、佐久インターへと繋がる、中部横断自動車道が現在作られています。東名高速から中央道→上信越道→関越道を経て日本海へと至る夢のような道路です。

この交差点を左折した場所に中佐都インターが出来る予定です。そのインターから当院の前を通り佐久市役所方面へと抜ける幹線道路の一部が、今回の工事なのです。
続きを読む
posted by クランベリー at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月20日

二十日正月

二十日正月・・・、この言葉ご存じでしたか。私は今朝知りました。
正月の終わりとなる節目の日で、一連の事は20日をもって納める
のだそうです。
本日は午前のみの診療なので、午後から繭玉飾りを片付けようと
思います。畳コーナーに飾っていた、常磐の緑の「松」もさすがに
色あせてきましたから、
 
今日は大寒でもあります。当地は薄曇りで、最低気温は−7℃。
暖冬とはいえ、厳しい朝です。
一昨日の夜、中庭の水鉢のヒーターをONにしていたので、昨日の
朝は久しぶりにメダカが水面に上がってきていました。というか、
ヒーターの横で泳いでいました。人間も魚も暖房機の近くは好きなのね!
昨夜はOFFにしていたので、再び薄氷が張っています。
また会おう、メダカ君!
 
 
続きを読む
posted by クランベリー at 08:40| クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月16日

スタッフより 氷点下8℃の寒さからホットなTEAを・・

めっきり冷え込みも厳しい日々が続いておりますが、皆様、体調など崩しておりませんか?
心も体も温まりたい!!
そんなこの季節にぴったりな、空間をご紹介したいと思います。

その「香りの空間」は、クリニックより程近い佐久平駅北側にあります。
店内にはアロマの香りが広がっていて、スペース一杯にハーブティーやアロマオイルなどの癒し系グッズが並んでいます。
沢山の種類の中でも、私たちのお目当てはデトックス効果のある ”ハーブティー“です。

続きを読む
posted by クランベリー at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月15日

和紙で作った繭玉飾り

先週末から全国各地で小正月行事が行われているようです。
長野県では野沢温泉村の道祖神祭りが有名です。国の重要無形民俗文化財に指定されている盛大なお祭りです。

それと、松本市周辺でみられる三九郎(さんくろう)です。ご存じない方が殆どだと思います。門松やしめ縄を▲状に積み上げ、破魔矢や繭玉餅等を焼く火祭りです。それだけでなく、祈願成就したダルマを青竹に刺して▲の頂上付近に置き、一緒に燃やします。この光景はかなり強烈です。

というのも、初めて竹刺しのダルマを見たのは、夜の松本市、薄川のほとり・・。三九郎の事を知らなかった時なので、何事が起こったのかと、それは
それは驚きました。あれから9年余り、今でも正直ギョッとします。何も刺さなくてもと思いますが、そこは伝統行事!いわれがあるのでしょうね。

クリニックの受付カウンターに、繭玉飾りを置きました。
ウンリュウヤナギの枝に和紙を小さく切り、餅に見立てて貼りました。子供さんでも作れそうな簡単な物です。それらしく見えるでしょうか。

繭玉飾り

posted by クランベリー at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月14日

中庭の薄氷

ここ数日天気に恵まれている当地。今日は雲ひとつない快晴でした。
クリニックの中庭は四方を壁に囲まれているので、屋外でありながら気温はやや高めのようです。さすがに水盤には薄氷が張っています。

薄氷

先日は3センチの厚みがあった氷は、今日は5ミリほど。パリッと割って
苔玉の上に置いてみました。夏の間、ヤマアジサイやギボウシ、風知草
等で賑やかだった寄せ植えも、今は冬枯れています。

ここに住んでいるメダカ達のために、水の中にヒーターを設置しました。
寒くなってからは水の底に潜んで滅多に姿を見せないメダカ。春まで元気でいてくれるでしょうか?
posted by クランベリー at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月12日

クランベリーの秘密

泌尿器科クリニックのブログタイトルが、何故クランベリーなのかを紹介したいと思います。

クリニックの駐車場には信州の山々に自生する樹木を植えました。欧米原産の樹もありますが、この場所の環境に適した(夏は高温で冬は寒い、年中、日差しが強い等)樹木を配置しました。
玄関周りには、モミ、山アジサイ、ジューンベリー、アオダモ等を植えました。それらのグランドカバーとしてクランベリーを沢山植えました。
赤い実が可愛いというのが、一番の理由です。

クランベリー

それと、もう一つ・・。続きを読む
posted by クランベリー at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月08日

小正月まで

????.jpg1月も8日になりました。小正月の15日までは正月飾りがあってもいいかと思い、遅ればせながら、正月花の紹介です。

玄関には竹、南天、木瓜、椿等を楢岡焼の壷に生けました。

待合室は暖房が効いているので、冬でも花は長持ちしません。やや寒い下足室にメインの花飾りを置きました。直径12センチ程の竹を縦半分に割って剣山を入れ、花器として使いました。自動ドア越しに院内からも見えるので、この場所を選んだのは正解でした。

????????.jpg〓??κ〓§??〓??.jpg畳コーナー

待合室のいっかくにある畳コーナーは少し改まった雰囲気です。
猪の色紙に水差しなど、お目出度い柄の物を並べました。
このコーナーには何時も、季節の和小物を飾っています。クリスマスの時期はひっそりしていましたが、これからは、此処の写真をお届けする機会が増えると思います。次回は小正月飾りの予定です。(未だ準備してないけど)


posted by クランベリー at 13:19| Comment(2) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月04日

箱根にあった佐久市の自慢!

今日からクリニックに日常が戻ってきました。皆様どんなお正月を過ごされたでしょうか。うちは、元日に軽井沢アウトレットに行き、BODY SHOPのクリームを1つ買って帰ってきました。この外出以外はほとんど家にいました。

その理由の1つが箱根駅伝を見てしまったからです。そういう方は少なくないのではありませんか?テレビの前にずっと居たわけではありませんが、結局ゴールを見届けてしまうのですよね〜。
佐久長聖高校」の文字、頭に残ってはいませんか?

続きを読む
posted by クランベリー at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月01日

新年のご挨拶とおせち料理

あけましておめでとうございます。

排尿障害専門クリニックとして、また、地域に根ざした泌尿器科クリニックとして、患者様に満足していただける施設となるよう、スタッフ共々精進するつもりです。今年もよろしくお願いいたします。

新年の予定です。通常診療は4日からですが、院長自身は佐久市内におりますので、急患には対応いたします。具合の悪い方はクリニックまで電話を頂ければ、院長の携帯電話に転送されますので、お気軽にお電話下さい。

  院長 佐藤智哉

引き続き、おせちの写真です!
続きを読む
posted by クランベリー at 13:16| Comment(2) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする