2007年04月28日

医療施設探訪

先日、佐久市近郊で新規に開業する2件の医療機関の内覧会に伺いました。うち1件は三井ホームさんが施工されたクリニックさんでした。長野県内でも開業希望の医師が増えています。総合病院の医師不足の一端を当院も担っていると考えると、肩身が狭いです。

どちらの医療施設も充実した医療機器を揃えておられましたし、何よりスタッフの皆様が、希望と意欲に満ちあふれていらっしゃるとお見受け致しました。見学させて頂き、ありがとうございました。無事に開業の日を迎えられますように。

私たちが開業準備をしていた頃も内覧会に出掛けました。その頃は近隣での新規開業は殆ど無く、松本市で小児科医院や産科の病院、歯科医院の外観デザインまで見て回りました。どこも院長先生の御意向に沿った良い施設でした。もちろん、モデルハウスや一般住宅の見学会も相当数、行きました。どうしても見たいモデルハウスがあって突然、大宮まで車を走らせたことも。各所を見学する度に参考にしたいところがあって何度、担当のSさんを困らせたことか。

衝動的に取り入れたのが、ナショナルの家庭用の食洗機です。手術室の流しに設置しています。使用したピンセットなど医療器材をこれで洗ってから高圧滅菌します。食洗機に除菌機能があるし、手洗いよりも汚れの落ちがいいのです。(ご家庭で使用されている方ならわかりますよね)当院での使用頻度は少ないですが、あると心強い便利物です。

当院でも開業の1週間ほど前に内覧会を開きました。新しい建物はやっぱり気持ちいいですね〜、と仰って頂いてから9ヶ月・・。内覧会から帰って改めて院内を見渡すと、床が黒ずんできているのに気付きました。そろそろハウスクリーニングをいれなければ・・・。


posted by クランベリー at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業までの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月27日

久々の快晴

まさに快晴の朝、気温は2℃まで下がりました。長野県内各地ではマイナスまで下がった所も多くあるそうです。昨日の夕方から冷え込んでいたので、久しぶりに夜間も弱く暖房を入れたほどです。
こんな朝は山がくっきり見えます。先日は見えなかった蓼科山の丸い山頂です。白い帽子のようです。

蓼科山の山頂です



これは佐久市の野沢橋付近で撮った北アルプスの山並みです。白いラインのように見えるのがそれです。小さい画像だと分かり難いので、クリックして大きな写真をご覧下さい。
桜もまだまだ咲いていますよ。これも花冷えのお陰かも。
以前松本市に住んでいた頃毎日眺めていた北アルプスは、佐久市からでも天気の良い日は、こうして姿を現します。この稜線を見ると懐かしくなります。
北アルプスと桜


次は多分初めて公開する、中庭の上部の写真です。


続きを読む
posted by クランベリー at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月26日

ジューンベリーが咲いた!

ゴールデンウィーク目前ですね。当クリニックはカレンダー通りの診療となります。休日でも院長は佐久市近郊にいるので、御用の方はご連絡下さい。

連日植物の話題で申し訳ないと思いながら、待ち遠しかった開花の時期なので、暫く続けさせて下さい。
ダンコウバイに次いで開花したのが、ジューンベリーです。庭のシンボルツリーとして大人気の樹です。6月頃に可愛い赤い実が成るので、どうしてもクランベリーの近くに植えたかったのです。どの樹がどんな順番で開花していくのかが、本当に楽しみです。駐車場と中庭の植物は、今が一番生育に勢いがあって毎日変化しています。

ジューンベリー5分咲き


白樺も憧れていた樹でした。高地に自生するのに、実は佐久では根付かないかもと言われました。植えて数年で枯れてしまうか、木肌が白くならないか・・等、もっと寒い地域じゃないと意外に難しいそうです。
2本の一本立ちの白樺は新芽が開きました。もう1本は株立ちなので、生長のリズムが違うのでしょうか、やっと芽がゆるんできたところです。天敵のカミキリムシが付かないように祈っています。

クリニックの白樺


こちらは次に咲きそうなシロヤマブキです。
続きを読む
posted by クランベリー at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月25日

標高1530メートル

標高700メートルの佐久市から標高1300メートルの原村に時々出掛けます。昨日、昨年の12月以来、久々に行ってきました。

途中、標高1530メートルの女神湖の横を通ります。原村からの帰り道いつも寄り道する場所です。クリニックの倍以上の高さに位置するこの辺りでは、季節の進みが1ヶ月は遅いような気がします。終日の曇天で蓼科山の山頂は見えませんでした。白樺国際スキー場のゲレンデの雪が一層寒さを感じさせます。

女神湖 春遠し


例年4月初旬に解氷するまで全面凍結する極寒?の湖です。一番寒い時期には女神湖の上で氷上ドライビングスクールが開催され、うちにもそのお知らせが来ます。周辺は結構きついカーブが連続する山道です。ここまで辿り着ける人なら講習会に参加する必要はないのではないかと思うほど真冬は大変な場所です。これからの時期は気楽に走れるので、景色を堪能しつつ安全運転します!

標高1400メートルまで下りてくると僅かに春の気配がします。
ここは以前フクロウを見かけた白樺林です。


フクロウを見た場所?
続きを読む
posted by クランベリー at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月24日

長野牧場の桜

桜の開花後ずっと肌寒い日が続いているので、今年はお花見の期間が長くて嬉しいです。
この記事で紹介した北中込駅から車で3分?ほどのところに「長野牧場」があります。牧草を栽培したり山羊やウサギを飼ったりしている家畜改良センターです。ここには売店や屋台などがないので、静かにゆっくり花を愛でることができます。白樺の横にソメイヨシノが咲いている光景は標高に高い信州ならではだと思います。北海道のように広々としているので、気に入っている場所です。

 牧草地 桜と白樺

桜よりやや遅れて桃の花も満開です。クリニックの近所にある桃畑は日に日に色濃くなり、こちらも綺麗です。

 桃の花も満開

21日から夜間の暖房を切っています。八重桜も咲き始めたので。霜が降りるほどの寒さにはならないでしょうが、明日の朝は早めに暖房をいれようかと思う程、今は冷え込んでいます。暖冬が嘘のよう!
 
posted by クランベリー at 18:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月22日

木の椅子

来院された患者様が一番長く居る待合室には座り心地の良い椅子をご用意したくて、設計図面が出来上がらない頃から探した無垢の木の椅子です。さとう泌尿器科クリニックのこちらのページでもご覧頂けます。有り難いことに御来院の方々からお褒めの言葉を頂戴しております。

 アームチェア アルコU


 後ろ姿  ひっくり返すと・・

 スツール


インテリア雑誌で「家具蔵」(かぐら)という家具店の椅子を見つけました。最初にメールで問い合わせをし、その後何回か東京南青山にある直営店に出向き、実際に自分で確かめて選びました。

木の椅子に対し、どんな座り心地を想像しますか・固いとか冷たそう・・ですよね。実際に座ってみると「こんなに座りやすい椅子があるのか」と驚きます。もっと洒落た椅子でも腰掛け難ければ、幅広い年齢層の方がいらっしゃるクリニックには向きません。他にも木製ならではのメリットがあります。
続きを読む
posted by クランベリー at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月20日

休日当番医

22日(日)は佐久市の休日当番医です。もちろん、泌尿器科の病気以外の患者様も受診できます。開業してから初めての当番なので、どんな症状の方がいらっしゃるのか、院長とスタッフは、ドキドキしながら待機いたします。

続きを読む
posted by クランベリー at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月18日

建物内部の工事が始まる

屋根が上がる」の記事の続きです。

no-title4日間の建て方が終わり、2006年4月1日となりました。ほぼ現在の姿のようですが、違う箇所はわかりますか?


屋根裏部屋とDSパネル屋根裏部屋です。クリニックの倉庫として使っています。DSパネルで作ると、天井裏をとても有効的に利用できます。建築基準法で高さ140センチ以下と決まっているので、後から天井を作りましたが、この時はまだ、立って歩けました。しかも明るい!



耐力壁2×4の耐力壁です。地震や台風などにより外力が掛かった場合、建物の変形をおこりにくくする大切な壁です。


配線上棟が終わると大工さんの仕事になります。構造躯体は工場で加工されますが、ここから先は現場でサイズを調整しながらの地道な手仕事です。断熱材を入れる前に、電気の配線や水道のパイプを壁の中に通す作業が行われます。コンセントの位置は何処にするか、といった事をこの頃検討していました。壁の中に入る物は後から再工事をするのは大変なので、適宜確認するのも大事なことだと思いました。

posted by クランベリー at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業までの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月17日

桜つながり

毎週月曜日は花屋さんからアレンジが届く日です。
今回は吉野桜が使われています。ソメイヨシノと違って白い花と同時に若葉も出ています。赤紫のカラーが洒落ていて綺麗です。

吉野桜の切り花


満開になった佐久市の桜に、月曜日の寒さがどう影響するか気になります。小諸市の懐古園あたりに花見に行きたいのですが、週末までもってくれるでしょうか。
畳コーナーには4月の初めからお花見飾りを置いています。素顔の院長をご存じの方なら、首にお酒をぶら下げた犬を見て笑ってしまうのでは?
和紙で出来た、お花見弁当と花衣(はなごろも、花見に着ていく晴れ着のこと)と一緒にしつらえました。

   一升瓶下げてます  お花見気分続きを読む
posted by クランベリー at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月16日

屋根が上がる

建て方の記事の続きです。

 no-title 天井

 トラック勢揃い 吊り上げてます

 躯体を受け取る 最初の屋根

 屋根のパネルを固定しています 最後のパネル

  
躯体は埼玉県熊谷市にある三井ホームさんの工場で図面通りに裁断、組み立てを行い、数台のトラックで毎日搬入されました。現場で使う順番で荷台に載っているので、スムーズな吊り上げ作業たるもの見事でした。
 
(左、上から2番目)床の躯体がボルトによって基礎の土台とジョイントされました。
クレーン車で吊り上げているのは、DSパネル(ダブルシールドパネル)という屋根の面材です。板と板の間に断熱材が入っているので夏はかなり涼しいです。

屋根を上げるだけでたっぷり半日かかりました。作業が終わったのは午後6時過ぎ。気温はマイナスになっていました。平面な図面上で想像していた建物が、実際の大きさで出現したわけですから、感動しました。
posted by クランベリー at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業までの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月11日

Dr.さとうから 膀胱機能検査

聞き慣れない検査かと思います。正式には尿流動態検査(urodynamic study)といいます。膀胱に水を入れながら膀胱の圧力を測る検査で、尿の出が悪かったりもれてしまう方、夜尿症の子供など、排尿障害の診断においてたいへん重要な検査です。さらにレントゲンを併用することでより高度な診療をすることができます。
困ったなー
信州大学泌尿器科は、排尿障害の診断・治療に関して世界のトップレベルです。当クリニックは個人経営の小さなクリニックですが、信州大学と同等の膀胱機能検査設備を持っています。開業する際、この設備を導入するか大部迷いました。重要な検査とはいえ設備を整えるには500万円以上必要です。1人の検査に1時間を費やし(3分診療だと20人分の時間!)、検査で得られる料金は2600〜7750円と、経営的には全く採算があいません(本人負担は1〜3割)。しかし、開業後半年を経過した今、この高価な設備を導入して良かったと思っています。

続きを読む
posted by クランベリー at 00:43| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月10日

暖かくない話

昨年の晩秋から、2台のボイラーで24時間暖房をしており電源をOFFにしたことはありませんでした。何時患者様が御来院されても寒くないようにと考えてのことです。先週末、院長が不在になったこともあり、土曜日の午後から暖房を切り、日曜日の夜に再度電源を入れてみました。
1台のコントローラパネルはいつもと同じ表示に、もう1台は見たことがない「043」の表示が出たものの、すぐに戻ったので、これで明日の朝は暖かいだろうと思っていました。

そして9日の朝、表示が気になり6時頃に見に行きました。やっぱり1台は動いていませんでした・・。院内はヒンヤリです。もう1台をフル稼働させてから、取扱説明書を読んでみると、「043」はボイラー内を循環する暖房水が不足しているという表示だったのです。説明書を片手に呆然です。足りなくなっていたのは知っていたのに、まさか作動しないなんて!不覚でした。

対処方法を教えて頂くために8時30分に三井ホームさんへ電話をいれました。臨時に水道水を足したら作動しました!担当のKさんが補充の暖房水をもって上田市から駆けつけてくださったのが9時20分頃。本当に助かりました。ありがとうございます。来シーズンからは気をつけます。

その日の夜21時頃でしょうか。患者様がお1人受診されました。もちろん院内は暖かです。暫くは暖房を入れっぱなしにしておきます。

佐久市も暖かくなりません。梅は咲いたが、桜はまだです。ダンコウバイも相変わらずです。

無人駅です


白梅と木蓮と桜


青空に映えます


何時も行くスーパーの横に「北中込駅」という無人駅があります。駅の隣の小さな公園で撮影しました。(真ん中の写真)手前に梅、右が木蓮、左の枯れ木?が桜です。浅間山から吹き下りる冷たい風では、枯れ木に花を咲かせられませんね。
posted by クランベリー at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月08日

上田市へ

発展途上の佐久市には専門店が少なく、時々上田市に用事を足しに行きます。

昨日は浅間サンライン近くにある「O植物園」さんへ。山野草や宿根草の苗を生産、販売しているお店です。クリニックの駐車場には一部、こちらで求めた樹木を植えています。その足元へ植えるグランドカバーを探しに行きました。信州の里山?をイメージした駐車場には華やかな園芸種は似合いません。昔から大好きなハーブ類もちょっと違う印象です。そうしたら、ありました良い苗が!!

耐寒性が強く、這うように広がるイブキジャコウソウです。日本原産のタイムなのです。ピンクの小花がなければ雑草に見間違うような姿です。姫イワダレソウ初雪カズラの近くに植えようかと思います。今年は樹木の葉の繁り具合を見て、どこが半日陰になり、そこにはどんな苗を植えたらいいか、頭を悩ます楽しいシーズンになりそうです。
(せっかく咲いた4輪のダンコウバイは次の花を待ちきれず、しぼんできました。ここにきて春へ足踏み状態です)

   酒屋 天然酵母のパン屋
  
同じく上田市の柳町通りにも立ち寄りました。
続きを読む
posted by クランベリー at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月05日

道路今昔物語

   2005年4月20日撮影       2007年4月5日撮影

 ショールームが出来る前  現在

 高校のグランド  広々しました

 桃畑がありました  一変です

2005年4月、この場所を開業予定地にしてはどうかと打診を受けた次の日に撮影しました。まだ三井ホームさんと正式な打ち合わせをする前の私にとっては貴重な写真です。ほぼ同じ場所から撮りました。2年でこんなにも変わるものかと感慨深いですね。

今日の写真を見て驚かれるかもしれませんが、これでも道路工事は終了したのです。未舗装部分に車が乗り入れないように、ゲートが作られました。この状態であと数年過ごすのです!また、実際の車道部分も決して広くはありません。
用地買収が済んでいない土地があり、その箇所を除けるために相互通行できない部分があります。くれぐれもスピードを落として運転されることをお奨めします。佐久市役所から本年度はここまでしか予算がとれませんでしたと言われているので、これ以上の整備は望めないのです・・。この状況で事故が起こらないことを祈るばかりです。



posted by クランベリー at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月04日

建て方

基礎工事の記事の続きです。

 足場を作っています 2×4工法です

 建材 レントゲン室

 .クレーン車で 1階全景

2006年3月27日に足場を作り、28日から建て方が始まりました。
2×4の構造躯体が組まれてから屋根があがるまで当院の場合は4日を要するので、上棟式は行いませんでした。(一般住宅なら1日で完成します)29日は未明から雪が降り、昼頃には強風のためクレーン車での吊り上げ作業を数時間ストップすることになりました。

基礎工事の生コン打ちに次ぐイベントです。この4日間だけで200枚以上の写真と映像を撮りました。その中のほんの一部です。お見せしたい写真がたくさんあるのですよ!平日ながら院長は職場を早退?して現場に駆けつけたほど、見ていて楽しい工事でした。

速報です。本日16時頃クリニック前の道路工事が終わり、通行止めが解除されました。早速車で通ってきました。かろうじて車がすれ違えるだけの道路幅しか確保されていませんが、舗装されたので快適です。写真は明日にでもupします。
posted by クランベリー at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業までの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月02日

駐車場で開花宣言です

初めて咲きました

April weather,rain and sunshine both together 「4月の天気は雨と日光がともに降り注ぐ」ということわざが英国にあるそうです。
先週末の雨と昨日の陽気でダンコウバイ(壇香梅)の黄色く小さい花が4輪開きました。開業時に植えた中で最初に咲いた樹です。やはり黄色い花は開花が早いのですね。よくぞ咲いてくれたと本当に嬉しくなりました。
今日は少し肌寒く、明朝は霜がおりるかもしれないので、次の花が開くのは何時になるでしょうか。
待合室に飾っていた桜はすっかり葉桜になりましたが、佐久市の開花はまだまだです。天候が安定するにはもう少し時間がかかりそうですね。

そうそう、道路工事は継続中なのです。明日には終わるのではないかと思います。通行止めは解除されていませんので、引き続きご注意下さい。


posted by クランベリー at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする