2007年06月02日

ツバメが狙っている

6月になりました。クリニックのジューンベリーの実は赤く、大きくなっています。もう一つのベリー、クランベリーの花が咲き始めました。

鶴に見えますか?


このブログのタイトル名の植物です。何故クランベリーなのかは、こちらの記事をご参照下さい。泌尿器科と縁のある果実なのですよ!このクランベリーの花の形、鶴の頭とクチバシに似ていませんか?鶴=craneクレイン、「Cran-Berryクレインベリー」と名付けられ、、後に「Cranberryクランベリー」となったというエピソードがあります。スーパーでも最近ジュース等で売られていますね。ポリフェノールやアントシアニンが豊富な果実ですが、そのままではとても酸っぱいので甘味料が添加されています。糖分の摂りすぎにはご注意下さいね。

やっと今日のテーマに移ります。2週間くらい前からクリニックの周囲をツバメが飛び交っていました。いかにも新居を物色している様子です。昨日の夕方スタッフ玄関の軒下で留まっているツバメが一羽。飛んで行っても再びそこに戻ってきます。どうも巣作りを始めそうな雰囲気です。

以前から「ツバメが来たら絶対阻止しろ!」と院長命令が出ていたのに、いざやって来たら「このままにしておいてくれる?追い払わないでね」だって。自分から言い出しておいて何故私に懇願するの(怒)仕方がないので、できたらここは諦めてね〜、と軽く威嚇しながらツバメの様子を眺めています。ところで、今はツバメは何処で寝ているのでしょうか。そこで巣作りするわけにはいかないのかなー?

基本的に院長は小動物が好きです。先週ホームセンターのペットコーナーで「リス」を見つけてから、中庭で飼おうと言い出しました。それは無理でしょう!!
ツバメとリス・・・、どちらがいいのでしょうか。

昨日屋外広告を設置したばかりですが、看板よりツバメの方が御利益あるのかも?迷いますね。
posted by クランベリー at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。