2007年08月30日

夏が終わったかのような日

時々小雨が降る曇天な佐久市、残暑もこれで一段落かと思えるような一日でした。日差しが強くないので、最近さぼっていた庭仕事に励みました。

夏は終わりかなー たっぷり剪定しました

1ヶ月ほど前に剪定したミヤギノハギは更に勢いを増してきたので、枝をたっぷり落としました。1メートル四方の穴に山盛りになった萩です。ここまで増殖するとは当初考えていなかったので、来シーズンは株を減らすか、もっと丈夫な支柱を立てて萩のトンネルでもつくろうかなどと思案しています。

玄関脇のスロープにある手摺りに、可愛いイタズラを見つけました。


続きを読む
posted by クランベリー at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月29日

今度は100%

100%原液以前濃度80%のクランベリージュースを購入しました。今度は別のスーパーマーケットで、濃縮還元していない100%原液ストレートジュースを見つけました。ラベルの説明書きを抜粋します。

ただクランベリーを搾ってジュースにしました。収穫時期によりワインのように味が変化するので、美味しいかどうかはその人の判断に委ねます。


「委ねる」というのが如何にも原液らしくて潔いと思います。
リンゴを食べて医者いらず、と言うように、100%クランベリージュースを飲めば泌尿器科医いらずかもしれませんよ!どんなにか酸味が強いのかと思って、なかなか飲めないでおります。

駐車場のクランベリーは真っ赤になる実も出てきましたが、まだまだ未熟です。
色付いてきたクランベリー

昨年、山椒の苗木を植えて少し大きくなってきたと喜んでいたら・・続きを読む
posted by クランベリー at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月23日

医院完成内覧会

2006年7月30日10時〜15時に医院完成内覧会が行われました。病院の宣伝活動には規制があります。クリニック主体での広告は出せないので、あくまでも三井ホームさん主催の見学会です。

当日は道案内の意味で近所の何箇所かに、三井ホームさんの旗を立てて頂きました。こういった内覧会はお手の物の東信支店の皆様が準備をして下さったので、とても助かりました。

内覧会当日


受付を設けました

前日にやっと舗装が終わり、乾ききっていない駐車場です。玄関の脇に受付を設け、訪問された方々からお名前を頂戴いたしました。続きを読む
posted by クランベリー at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業までの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月22日

シマトネリコ 回復中

シマトネリコ 復活元気がなくなり室外に置いていたシマトネリコは、直射日光をガンガン浴びて新芽が大きくなってきました。熱帯原産なので待合室の乾燥した環境は苦手のようです。暖かい地域ならば地植えできますが、信州はどうなのでしょう。冬期間の管理は何処でしようか、今からの宿題です。こちらは最も葉が茂っていた頃の様子。
毎日こまめに手をかけなくても、適した環境を用意してあげれば自ずと成長してくれる、そんな樹木がうちのクリニックには合っています。けれど、虫がついていないか等、様子だけは小まめに見ています。自分で選んだ植物なのに、しょっちゅう目を掛けている草木のほうが成育がいいのは不思議です。


逆に、冬になったらクワズイモはどうしようか、これも検討中。
外には絶対に出せないので、室内で邪魔にならないところを探してみます。
posted by クランベリー at 11:03| Comment(4) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月20日

ブログデザインを変更しました

クリニックの開業1周年を機に、ブログの上の写真を変更しました。

普通ブログはそれを管理しているサービス会社?で決められているデザインを使用します。沢山の写真やイラストの中から自分が気に入ったデザイン(いわゆるテンプレート)を選びます。このブログではクリニックのホームページを製作して下さった会社にお願いして、オリジナルのテンプレートを作って頂きました。

写真を差し替えるだけのように思われるかもしれませんが、これがなかなかの難作業らしい。私の力量では到底無理。
ブログの紹介文章も入れました。これで初めてブログを訪れた方でも
長野県にある泌尿器科クリニックと認識して頂けますよね。
posted by クランベリー at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

日本海を北上

突然ながら、日本海沿岸を通る国道7号線を北上しました。
最高気温25℃、時折小雨が降り、酷暑の中でお過ごしの方々には申し訳ないくらいの天候でのドライブです。

ここは山形県酒田市、海まで約2kmの場所にある「山居倉庫」です。
明治26年に建設された米の保管倉庫で現在も農業倉庫として使用されています。今までこの近くを通り過ぎたことが度々ありましたが、立ち寄ったのは初めてです。酒田市内は何年も道路工事が行われていて走り難かったのですが、それも終わり、山形県を代表する観光スポットになっています。信州の建物と雰囲気が違うのは海風の影響を受けるからでしょうか。
12棟ある土蔵は誰が撮っても観光ポスターのようになります。(もちろんプロの写真家さんのほうが上手なのは百も承知!)

山形県酒田市 倉庫の隙間 レトロな消火栓

山居倉庫街

倉庫の西側(海側)にあるケヤキ並木が日本海からの風雪と西日を防いでくれます。基礎の土台部分が見えますか?100年以上経っても現役で使える建物には、2×4も脱帽かも?クリニックのケヤキも早く大きくなって、木陰を作ってもらいたいです。

更に北上し、象潟の道の駅へ。ここからは牡蠣が好きな方だけご覧下さい。
続きを読む
posted by クランベリー at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月17日

盛夏のしつらい

琉球ガラス

待合室の畳コーナーも模様替えしました。うちのクリニックでは珍しい黒い色です。竹で作られた飾り棚に、の琉球ガラスの酒盃を置き、真ん中には切子の香合に白檀のお香を入れています。
(香りは飛んでしまっているので、形だけ・・)
団扇には隋流去と書かれています。先日書道の先生をしていらっしゃる方から頂戴したもので、柳の葉のゆら〜とした感じが、なんとも涼しげです。

この隋流去(ずいりゅうこ)という言葉はお茶席の掛け軸などに使われる禅語です。


続きを読む
posted by クランベリー at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月16日

観葉植物

お盆休みを頂いていましたが、今日から通常の診療が始まりました。


8月初めに待合室に置いてある観葉植物を替えてみました。開業祝いに頂戴した「シマトネリコ」の葉が落ちてきたのが切っ掛けでした。太陽が大好きなトネリコには待合室の明るさでは物足りなかったようです。思い切って室外に出すことにしました。ついでにベンジャミンも寄せて、夏らしい鉢植えを置いてみました。

クワズイモ

受付から見ました フランスゴムの木


下足コーナーにはサトイモの仲間のクワズイモを。テレビの横にはフランスゴムの木を置きました。続きを読む
posted by クランベリー at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月10日

湿度に注目

ブログの右上に表示されている「長野の天気」とは長野市のことを指しています。佐久市はそれより若干低めの気温のことが多いです。
今日の午後3時、クリニックの東側の日陰に温湿度計を置いてみました。
気温33℃、湿度30%この気温の高さにしてなんと湿度の低いこと。爽やか信州ここにあり!です。

湿度に注目


隣の怪しげなピンクの物は、簡易的に紫外線の強さを計れる機能がついた手鏡です。左側の↓部分は元は白色で、紫外線が強いほど濃いピンクになります。丸い輪の色と照らし合わせて、弱いとか非常に強いと判別していきます。しっかり日陰なのに、強いになっていますね。

ここが夏の信州の落とし穴!!湿度が低いから爽やかではあるのに、強すぎる日差し。肌には過酷な環境。この時期こそ長袖は欠かせません。
クリニックから20分足らずで行ける避暑地軽井沢の夏は意外にもジメジメしています。苔むした広い庭のある別荘をイメージできますか?霧が発生する日が多いからなのでしょうか。佐久市に苔はないですよ〜。

こんな暑い日、屋根裏はどうかと言いますと・・。続きを読む
posted by クランベリー at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月09日

立秋を過ぎ・・

暑中お見舞いから残暑お見舞いに切り替わる時期になりました。
梅雨明けしてからの信州は、今ひとつ天候が安定しなかったりしましたが、最近は暑く、強烈な紫外線を浴びる日が続いています。夕立が降る日もあり、雲が多いような気がします。冬のほうがすっきりとした青空がみられますね。
夏は山がはっきり見えない日が多いのですが、今朝は浅間山の様子を撮影できました。

夏山

山頂からはいつものように、白い噴煙が出ています。建物と浅間山の間に大きな木があります。これは隣地の梨の木。放っておかれているので夏の間はもの凄く大きくなります。
手前のシロヤマブキの実は黒くなってきました。日焼けではありませんよ!春に白い花を咲かせてから緑色の実を付け、それが真っ黒くなるのです。今はコーヒーのような色合いですね。

こちらは蓼科山の様子です。


続きを読む
posted by クランベリー at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月07日

お盆休みのお知らせ

8月11日(土)の午前中までは通常の診療です。

12日(日)〜15日(水)までお休みとさせて頂きます。

休診であっても、クリニックへの電話は院長の携帯電話に自動転送され

ますので、ご用の際はお掛け下さい。
posted by クランベリー at 12:40| Comment(2) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月04日

院長より 開業1周年

本日8月4日は、クリニック開業一周年記念日です。
1年前は、医療ミスは起きないだろうか、施設に不備はないだろうか、患者さんは集まってくれるだろうか等、多くの不安を抱えての船出でした。しかし、関係各位のお陰で、きわめて順調な1年を送ることが出来ました。

優秀なスタッフのお陰で、患者さんの負担となるようなミスもなく診療を行うことができました。三井ホームに作っていただいたクリニックは、不満を感じさせない使い心地で、未だ新築の輝きを保っています。患者さんも開業当初の3倍に増えました。患者さんを紹介してくださいました、佐久病院泌尿器科、小児科および内科、浅間病院や小諸厚生病院、信州大学付属病院、そして、近隣でご開業されている諸先生方に対しては、大変感謝しております。

当クリニックにいらした患者さんから、よくスタッフの対応についてお褒めの言葉を頂きます。実は、私からスタッフに対し、接遇についての細かな指導をしたことはありません。患者さんにとって心地良いクリニックにして欲しい、そのために、自分たちにとってプライドを持って楽しく仕事ができる職場にして下さい とだけ話してあります。そんな漠然とした私の希望をよく理解し具体化してくれるスタッフは、私の大きな誇りです。

当クリニックは、泌尿器科一般の診療はもとより、頻尿や排尿困難、尿失禁などの排尿障害をとくに専門とし、排尿障害に関しては全国から患者さんが集まるような施設を目指しています。開業2年目を迎える明日からも、高い目標を目指して精進するつもりです。 
posted by クランベリー at 06:43| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月03日

最後は植樹

外構工事の終盤」の続きの記事です。

2006年8月になりました。内覧会を無事に終え、開業日までの残り3日間で駐車場に樹を植えました。

まずは、外構工事の残りの部分。駐車場の外灯の電気工事がありました。
外構の照明
----------------------------------------------------------------------------
8月1日、モミの木など、これから植えようとしている樹木を仮置きしています。
実際の苗木を見ながら、植え付ける位置を決めていきました。
植栽がスタンバイ
炎天下での植樹作業は、樹にとてっも、人間にとっても過酷です。
植樹してます
----------------------------------------------------------------------------
8月3日の午後6時頃の写真です。基礎工事が始まってから毎日撮り続け、これが最後になりました。植えた樹に水をたっぷりあげて、植樹は終わりました。これで、さとう泌尿器科クリニックの工事が完了です。ギリギリ開業に間に合いました。
院内ではスタッフの準備作業は終了していたので、慌ただしい雰囲気はありませんでした。「本当に明日から患者様をお迎えできるのだろうか・・」心配しながらも、院長は「こんなに気持ちの余裕をもって開業できるとは思わなかった」と言っていました。

2006年8月3日

最後の写真続きを読む
posted by クランベリー at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業までの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。