2007年09月28日

ナースのお仕事 [3]・・・?

『第29回信州排泄ケア研究会』が9月8日(土)松本にて開催されました。この会は、昭和62年「尿失禁を考える会」として発足され、尿失禁や排泄障害の看護及び介護の発展、向上を目指し活動されてきました。
昨年、開院いたしました当クリニックは、今回初めて参加させて頂きました。県内の病院、老人保健施設、訪問看護ステーションなど、たくさんの方が参加され会場内は一杯でした。


介護施設から5例の事例報告と、特別講演としてコンチネンスジャパン株式会社 教育ビジネスディレクターの方より「排泄用具の選択とトイレの工夫」と題して、看護、施設における排泄の現状や課題と問題点、現場での取り組みについての講演がありました。


事例検討会では、老人介護施設より、尿路感染についての報告がありました。
カテーテルによる尿路感染や、閉塞を繰り返している方に対して膀胱内を洗ったり、頻回に交換をしたりと、工夫していたそうです。

参加していた専門医師より、1日の尿量を増やす目的で、水分摂取量を増やす事や、尿を酸性に保ち尿路感染予防を図る(クランベリージュースやビタミンC剤の内服etc)ことも良いのではと助言がありました。
この他にも同じような問題を抱えた方々より、活発な意見交換がなされました。
排泄ケアに関する様々な問題に、誰もが直面し共に考え、工夫している姿勢を伺え知ることができました。


排泄に関しても十人十色、個人に合った援助を考える、よい機会となりました。

来年は、第30回の節目の年となり、市民公開講座などを予定しているそうです。また日程、内容など決まりましたら、ブログでご紹介したいと思います。







posted by クランベリー at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月26日

ブルーデビル倒れる

一昨日突然咲いた、ホテイアオイの花。昨日は花がしおれてきているだけでしたが、今朝は茎が曲がっていました。ブルーデビルもとうとう倒れてしまいました。

ブルーデビル


昨夜は綺麗な中秋の名月が見られたので、その分朝は冷え込みました。
窓を開けたら寒い寒い。熱帯地方原産のホテイアオイの花にはきつかったようです。

水盤の中はメダカの糞がたまっているので、肥料の成分で言い換えれば窒素がたくさんある状態です。窒素は植物の葉を生き生きさせる働きがあります。でも過剰になると、藻が発生したり良くない事も起こります。ホテイアオイはこの窒素をドンドン吸収してくれる、水盤には欠かせない存在なのです。窒素のお陰でこのブルーデビルの丈夫なこと・・。
それがいいのか解りませんが、水盤の水を他の樹木にあげています。
葉を繁らせたい木には効果があるように思います。シマトネリコなどにね。

posted by クランベリー at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

名月撮れた

5月にカメラを替えてから撮ってみたかった写真に今夜挑戦しました。
日本中のあちこちでカメラを構える人が多いことでしょう。

中秋の名月


写してみれば難しくなかったけれど、カメラの説明書や月の撮影のポイント等を調べて悪戦苦闘の末の一枚です。三脚に固定し、マニュアルモードで撮りました。

ISO 400
望遠200o
F値 F10
シャッタースピード 1/200


もっと上手な設定があるのでしょうが、これだけ写れば満足です。月が明るいので星はあまり見えません。雲ひとつない夜空です。明日の朝の予想最低気温は13℃。ぐっと冷え込みそうです。
posted by クランベリー at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

突然咲いた!

日光浴させます休日になると院内の観葉植物を日光浴させます。強い日差しでは葉焼けするので、中庭の日陰くらいがちょうどいいです。午前中、中庭を覗いたら紫色の何かがありました。これは何??去年は見掛けなかった花が突然咲いていました。

水盤に浮いている布袋葵(ホテイアオイ)の花でした。ペットショップの金魚売り場などでよく見かける浮き草です。調べたら、短時間で開花し翌日には茎が倒れて水中に沈んでしまうそうです。



花が咲く気配など全然感じなかったので、これって咲くのか!と、とても驚きました。ウォーターヒヤシンスとも呼ばれ、ヒヤシンスに似た綺麗なうす紫の花です。放っておいてもどんどん株分けされて増えます。繁殖力が強いので、世界十大害草として厄介者扱いされているそうです。青い悪魔、blue devilという別名もあるらしく、花びら中の黄色の斑点がちょっと毒々しくも見えます。
水中に張った根はメダカの産卵場所になっているので、うちとしては有り難い存在なんですけどね。


ホテイアオイの花

ヒヤシンスに似てます


明日の朝にはどうなっているか、興味津々です。ご覧になりたい方はお早めにクリニックへどうぞ!
posted by クランベリー at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月23日

休日

2週続けての3連休、皆様どのようにお過ごしですか。当クリニックでは土曜日の午前中は診療があるので、2.5連休です。
8月4日の開業記念日を前に7月下旬からずっと慌ただしく過ごしてきました。院長の週末は研究会や休日当番医などの行事が入っていました。
お盆休みは実家に帰省していたので、何の予定もなく自宅でのんびりできる、久しぶりの休日となりました。遠出はせず、近くの公園に散歩に出掛けたりなどしています。

カレンダー通りに休めるようになったのは、開業してからのことです。続きを読む
posted by クランベリー at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月22日

牡丹と萩

萩は見納め?剪定しても直ぐに伸びてくる丈夫な当院の萩が満開を迎えました。来年は株を減らす予定ですが、垂れた姿を見ると、支柱をもっと頑丈な物に作り直して、このままにしておこうかとも考えてしまいます。綺麗な花なのですが、いかんせん鬱陶し過ぎる・・。


明日は彼岸の中日。お墓参りをされる方も多いでしょう。仏教行事なのに、日本特有のもので、他の仏教国には無い習慣だそうです。この時期食べるのは「おはぎ」ですか「ぼた餅」ですか?いつも迷います。
秋の七草の一つである「萩」。よって、秋には萩の花をかたどって少し小ぶりで長めに丸めたおはぎを食べます。春は牡丹が美しい時期なので、ぼた餅ということになります。こちらは豪華な牡丹の花のように丸く大きく作ります。

続きを読む
posted by クランベリー at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月21日

診てもらったことがあります!

彼岸の入りをしたというのに、残暑が厳しすぎますね。今朝は雲ひとつない晴天。割れ始めたツリバナマユミの赤い実が青空によく映えます。

マユミが割れました 


昨日、近所のとあるお店での話です。

初めて行った店で、スタッフの若い女の子に、うちのクリニックの話を持ちかけました。○○電機店の近くにあるクリニックですよ〜、と言ってみたら、やはりご存じない様子。タクシーの運転手さんでさえ、何処にあるのですか?と尋ねられるくらいなので、知らなくてもしょうがないです。
帰りがけ、店長さんから名刺を頂戴しました。折角なので、私もクリニックの名刺を差し上げました。場所を説明すると、「あー、あそこにありますね」とご存じでした。その横にいらした、もう1人のスタッフの女性が、「そのクリニックなら、少し前に私診てもらったことがあります」と仰って下さいました。

初対面の方で、当院を受診されたことのある方に巡り会った?のは初めてです。うちも知名度が上がってきているのかな、と感じた日でした。


posted by クランベリー at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月19日

ホスピタリティー

病院を意味するホスピタル、その語源はキリスト教の言葉であるホスピタリティーからきています。ホスピタリティーを解釈すると、「おもてなしの心、分け隔て無く歓待する」といった意味があります。

木1.家木2



院長は医者になりたての頃から、自宅にお客様を招くのが好きでした。殆どが職場の方々で酒の飲み交わし、深夜まで騒いでいたものです。狭い賃貸住宅なのに「なんか落ち着くんだよねー」と皆さん思い思いの格好で寛いでいました。開業してからは泊まりがけで遊びに来られる方が増えました。先日の連休にも昔からの友人達が訪ねて下さいました。

コーヒー開業にあたり、崇高な理念ほどではないけれど、友人達がうちで楽しそうにしている、それと同じ様な雰囲気で患者様にも過ごして頂きたいと考えていました。診察までの待ち時間にコーヒーを飲みながらテレビをご覧になったり、畳コーナーに座って新聞を広げていたり、そんな様子をお見かけするだけで私達は嬉しいのです。患者様に付き添われたご家族の方が、駐車場で草木を眺めていると、それだけで手入れをする者には励みになります。クリニックに来院する、それ自体が日常の中での小さな楽しみになって頂けたらいいなと思っています。スタッフ一同、ホスピタリティー精神を持って、日々診療にあたっております。


連休中の話に戻ります。


続きを読む
posted by クランベリー at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月18日

シナノドルチェ

シナノドルチェ


2005年に新しく品種登録されたリンゴです。まだまだ一般には流通されてなく、長野県内限定での生産となっています。このリンゴのことはニュース等で耳にしていました。先週末、いつも行く野菜の直売所で買ってきました。

「ゴールデンデリシャス」という黄色いリンゴと秋田県で品種登録されている「千秋」という、どちらも馴染みのリンゴを交配させて創られた「シナノドルチェ」です。赤と黄色の混じった皮が特徴です。皮をむくと甘酸っぱい芳香が漂ってきて、美味しかったです。今が収穫のピーク時のようなので、見掛けたら是非召し上がってみて下さい。

posted by クランベリー at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月13日

助っ人現る!

ワン赤とんぼが飛び交う季節になりましたね。庭仕事をするようになってから虫に目が向くようになりました。できれば接触したくない相手だけど、大事な葉っぱを守るため、日々パトロールしています



7月3日の記事では天敵のカミキリムシの話を書きました。最近、害虫駆除の強い味方のカマキリが現れました。今までは見つけても何の感慨もなかったこの虫に、こんなに感謝する日がくるなんて。
蜘蛛の巣もはた迷惑な存在だったのが、小さい虫がたくさん巣に付いているのを見たら、結構嬉しい?駐車場の樹木には随分蜘蛛の巣がありますが、放っているのはそういう理由です。
ナナホシテントウムシも希に見ますが、いつもいるのは20個位のホシを背負った可愛くないムシ。こういう益虫は店で買えるものではないので、勝手に飛んできてくれると有り難いです。虫の生態系が出来上がりつつあるのかもしれないので、傍観していましょう。


右側の写真の右下の←は山椒の幼木です。8月29日に見かけた青虫は葉を食べ尽くし何処かへ行ってしまいました。惨めな姿になった枝の先端から新しい葉が出てきたので、一安心。左上の↓がカマキリです。何を狙っているのかなー。

助っ人カマキリ 耐える山椒の木



posted by クランベリー at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月12日

台風9号の被害

先週の台風9号の影響で、佐久市は近年希にみる暴風雨にみまわれました。9月6日の夜は家の中にいても物凄い風の音が聞こえてきました。駐車場の樹木は倒れていてもおかしくない程でした。7日の午前中で風のピークは過ぎ、被害を受けた様子もなく、通常通りの診療ができました。そんな中、台風の目に突入するかのように新幹線に乗って知人達が遊びにきました。新幹線は徐行しながらも運転し、予定通りに佐久平駅に到着したので一安心。

7日の午後には青空が見えていたので、停電のニュースを耳にしたのに、軽井沢に行ってみることに。佐久市内から軽井沢町追分の辺りまでは、いつも地元の人が利用する狭い山道を通ります。あちこちで木が倒れ、幹や枝が電線に引っ掛かっていました。車の上に倒れてきそうで怖かったです。国道の信号は停電のため機能していず、警察官が立っていました。渋滞を抜けてやっと旧軽井沢に着いても、停電と断水で店は閉店状態。カラマツの並木道が無惨な姿になったのを目の当たりにして、今回の台風の被害の大きさを痛感しました。続きを読む
posted by クランベリー at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

気温17℃

本日午後3時、白樺高原にある女神湖の気温は17℃。小雨が降って肌寒いです。

気温17℃

4月にもご紹介したように、時々、女神湖の横を通ります。今日も天気が優れず山頂は見えませんでした。残雪がないので今の季節とわかって頂けるでしょうか。東京から合宿に来たと思われる学生さん達が、寒そうに湖畔の周囲をランニングしていました。

2007年9月女神湖


湖畔で一足早い紅葉を見つけました。葉っぱの形からカエデの仲間と思われます。山桜の葉も少し茶色がかってきていました。


紅葉のトップバッター

続きを読む
posted by クランベリー at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

安曇野市穂高に開業

10月2日に新規の泌尿器科クリニックが開業いたします。信州大学泌尿器科にお勤めで、院長がとてもお世話になった先生です。去る5月に工事中の建物を外から見学させて頂きました。北アルプスの眺望が良く、ジャスコ穂高店にもほど近い、好立地とお見受けしました。

10月2日に開業します

御贔屓に!

こんな写真しか撮れませんでしたので、内覧会でお邪魔する際にはしっかり写してこようと思います。

開業に先立ち医療事務を担当される方が先日当院に研修に来られました。続きを読む
posted by クランベリー at 16:55| Comment(3) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月04日

点滴室

点滴室に3台あるベッドのうち、奥にある1台は電動リクライニングになっています。ベッドの足元には収納棚を置いているので、アコーディオンカーテンを閉めると、とても狭いビジネスホテルのような感覚でお休みいただけます。(この表現は果たして適切なのか?)

ここでは、検査後に安静が必要な患者様や定期的に干渉低周波治療を受けられる方も御利用になられます。ご気分の優れない時に使われることの多い部屋なので、飾りは控えめにし、棚の上には受付カウンター同様、生の花を飾っています。
これは昨日届けて頂いたお花です。

点滴室

花器を秋らしく

今週からガラスの花器から少し秋らしい青銅風の質感の物に替えました。右のグランドピアノ型の小物入れには、プリザーブドフラワーの薔薇などが入っています。(本物だけど枯れない、水が不要な花)

続きを読む
posted by クランベリー at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月02日

垂れる稲穂

5月に撮った写真と同じ場所です。ここ数日は曇りがちなので浅間山は見えません。一面の緑色の田圃です。

稲田
左下の池のような部分では、鯉の稚魚を養殖しているようでした。「佐久鯉」は佐久地域の名物の一つなのです。千曲川の水を引いてこの辺りで盛んに育てられています。
--------------------------------------------------------------------------
出穂の時期?
田圃の周りはいつも通っているけれど、稲穂を間近で見たことがないので覗いてみました。穂から白いものが出ています。これが出穂というのでしょうか。稲の花が咲くのかもしれません。豊作に向けて天候が安定するといいですね。年間を通じての農作業になるので、お米作りは本当に大変だと思います。
--------------------------------------------------------------------------

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」院長が医師になった頃から忘れないようにしている格言です。

続きを読む
posted by クランベリー at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。