2007年10月31日

Trick or treat

お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ 
ハロウィン


10月31日はハロウィンです。クリニックの受付カウンターの上に小さなお菓子の箱を準備しました。(といっても1週間くらい前から置いている)
お菓子をくれないと次回は受診しないぞ!などと仰る患者様はさすがにおりませんが、よろしければどうぞお持ち帰り下さい。

ハロウィンわんこ
posted by クランベリー at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月29日

秋の花火

電機店の上からクリニックの直ぐ近くにある短大で学園祭があり、昨夜は後夜祭で盛り上がっていたようです。来春には4年制の看護学部が開設されます。遠い将来にうちのスタッフとなる学生が入学してくるかもしれませんね。電機店の向こうにある短大のグランドから打ち上げられている花火。間近で見ると光の迫力もさることながら、建物に反響した音と振動が物凄かったです。  垂れた稲穂のような花火、綺麗でした。


ドカーン
ラベル:佐久市 
posted by クランベリー at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月28日

VIVA女神湖!!!

原村からの帰りを急いだ理由の一つは女神湖での時間に余裕を持ちたかったからです。この日は晴れてはいるけれど霞がかって何時天気が崩れるか心配だったので。やっと撮れました、女神湖からの蓼科山です。4月9月もだめだったので、紅葉の時期には何とか見たかった山頂です。

やっと山頂が
続きを読む
ラベル:信州 女神湖
posted by クランベリー at 14:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

原村からの帰り道

先週の木曜日に原村を訪れました。そこそこ天気が良かったので、早く家に戻りたい気持ちを抑え?八ヶ岳の西南側からのビューポイントを探しました。広域農道「八ケ岳エコーライン」沿いで茅野市内からの撮影で、3枚とも同一地点です。直ぐ近くで警察官がスピード違反の取り締まりをしていました。道路脇のちょっとしたスペースに駐車しましたが、怒られやしないかドキドキでした。

八ヶ岳の東麓

蓼科山の西南側?

霧ヶ峰高原



上) いつも眺めている八ヶ岳も見る方角が違うと別の山並みに感じます。右カーブの標識の下に取り締まりのパトカーが。
中)左が蓼科山。右は北横岳で八ヶ岳の一番北側に位置する山、ロープウェイもあります。
下)ブログでは初めて登場する霧ヶ峰高原です。きりがみね〜、はエアコンの名前かと松本市に移り住むまで思っていたら実在する地名だったのですね。
ラベル:信州 蓼科
posted by クランベリー at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月26日

せき泌尿器科クリニック

以前にもご紹介しましたように、せき泌尿器科クリニックさんが安曇野市穂高に開業されました。この度ホームページが完成しましたので、お気に入りリンクに追加させて頂きました。さとう泌尿器科クリニック同様に、こちらもどうぞよろしくお願い致します。
posted by クランベリー at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月24日

犬の牧場へ

長野県南佐久郡南牧村の広大な草原の中に犬の牧場はあります。八ヶ岳の麓でたくさんのゴールデンレトリバーたちと一緒に遊べるのです。犬を飼っている人はもちろん、そうでない人でも自由に触れ合えるスペースがあるし、施設内にあるコテージでは牧場にいる犬をお借りして一緒にと宿泊することも可能なのです。私達犬好きにとっては非常に有り難く、松本市に住んでいた頃から何度も通っている場所です。

犬の牧場です


犬舎全景 ゴールデンレトリバーがお出迎え

この山並みの向こうは山梨県と埼玉県です。それぞれ是非クリックして大きな写真でご覧下さい。
ワンちゃんと遊べます 遊んで、遊んで!

細かい説明はこの際省きます!40頭以上のレトリバー(子イヌもたくさんいます)が遊んで遊んでと手ぐすねひいて待っています。巷のドッグランとはスケールが違いますね。八ヶ岳がとても綺麗に見える素晴らしい所なので犬好きでなくても充分に楽しめます。今シーズン初めての白い山頂の八ヶ岳が見えました。
八ヶ岳も初冠雪でした


レトリバー以外にも様々な事情で預けられた犬たちも一緒に暮らしています。続きを読む
ラベル:信州 八ヶ岳
posted by クランベリー at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月23日

道路工事のその後

こちらでご紹介したように、クリニックの前の道路の舗装工事が終わりました。舗装した方を車が通ると思いきや、バリケードで封鎖され、横に新しく造った砂利の道の上を車は往来しています。工事の立て看板はそのまま設置されているので、これから又作業が再開されるのかもしれません。

舗装は済んだのに


迷走しているこの道路に関して、沿線住民を対象とした会合があり院長が出席しました。続きを読む
ラベル:佐久市 
posted by クランベリー at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月20日

フラワーアレンジメント作品展

今日は上田市にお花の作品展を見に行きました。会場は上田信用金庫本店2Fギャラリーで、明日21日は10時〜16時まで開催しています。

作品展


東御市にあるフラワーアレンジメントの教室の生徒さん達の作品展です。生花のレッスンの他、プリザーブドフラワー(枯れないように加工した花)やアーティフィシャルフラワー(いわゆる造花のこと)のクラスもあるそうで、今回はそちらの本物ではない花を中心とした作品が飾られています。近くでよーく見ないと「生の花」と「造花」の区別ができないほど、精巧で綺麗な花たちでした。

花嫁さんののブーケ等を造るレッスンもあるそうで、先生が造られた作品が飾られていましたので御紹介します。

続きを読む
posted by クランベリー at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月18日

広告を掲載しました

長野県の地元新聞を購読している世帯に無料配布される地域情報紙があります。佐久市や小諸市、軽井沢町など近隣の市町村に毎週木曜日に新聞と一緒に届くのです。当院では不定期でそこに広告を依頼していて、今日は久しぶりに掲載させて頂きました。

週刊さくだいら 掲載されています


広告をよく見てみたいと思ってくださった方は、以下の画像をクリックして大きい画面でご覧下さい。

広告のアップ


この週刊さくだいらを発行している広告会社で当院のホームページを作成して頂きました。続きを読む
posted by クランベリー at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月17日

浅間山初冠雪

夕方のニュースで平年より11日早く浅間山に初雪が降ったと報じていました。クリニックからもよーく見える山なのに、山頂は朝から雲に隠れたままで視認できませんでした。気温が高めで紅葉が遅れているというのに、平年より早い・・というのは驚きでした。

駐車場の真ん中には燃えるような錦木(ニシキギ)が並んでいます。この赤い葉を見たら錦木の名前の由来がよくわかりますよね。

錦を纏った木


続きを読む
ラベル:信州 
posted by クランベリー at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月16日

クランベリーのサプリメント

紅葉の進みが遅い駐車場の樹木の中にあって、クランベリーの実は真っ赤に熟しています。

色づきました


何度となく話題にしていますが、クランベリーに含まれるキナ酸は尿を酸性にする働きがあり、膀胱や尿道の表面に細菌が付着するのを防ぐと言われています。尿路感染を繰り返す方は積極的な摂取をと薦める文献もあります。
最近「尿トラブルにはクランベリージュースを」と唱い、尿漏れや頻尿にも効果があるかのように報道する番組をみました。  
続きを読む
posted by クランベリー at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月15日

また道路工事するの!!

クリニックの前の道路は一部未舗装の箇所があり、車が通る度に砂利がはじかれ土が剥き出しになってきました。

悪路でした


自転車やバイクに乗った人が何度もこの砂利の上で滑って転ぶのを見て、怪我人が出る前にと、9月下旬に市役所に連絡をいれてみました。次の日、市から委託された建設会社が砂利を補充してくれましたが、そんなことでは直ぐに危ない状態に戻ってしまうのに、と危惧していました。数日後、道路脇に工事の看板が立っていました。

工事の看板が
続きを読む
posted by クランベリー at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月14日

立科りんご

先週の連休中に立科町にリンゴを買いにいきました。一口に信州リンゴと言っても長野県内は何処もリンゴの名産地なのですが、この立科町は特に美味しいリンゴが収穫されるそうです。

立科りんご畑
日当たりの良い丘陵地で、一日の気温の差が大きく、雨が少ないことが良質なリンゴの条件です。



順次収穫しますその立科町の中でも、五輪久保地区のリンゴは格別らしいと噂に聞いたのでリンゴ園に行ってみると・・。春先の天候不順でまとまった数量が収穫できないので、出荷できるのはもう少し先になるという主旨の張り紙がありました。!

店の横にあるリンゴの木にはたくさん実がついているのに、残念でした。帰り道に寄った直売所で同じ地区の他の園のリンゴがあったので、それを買いました。形がやや悪く傷があったりしましたが、味は最高でした。

五輪久保から国道142号線へ戻る途中に見た、稲刈りの風景です。

続きを読む
posted by クランベリー at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月12日

このタイルから

久しぶりに開業前の話をしましょう。

2005年の5月に三井ホームさんに医院建築を依頼することにし、建物の設計プランを練ることになりました。照明、空調機器、家具、水回りの設備・・・、ありとあらゆるメーカーのパンフレットを集めました。その中で個人的に興味が高かったのは、タイルのカタログでした。

まだ建物全体の構想が固まっていなかった6月頃、このカタログを見て、これは絶対に使おうと即決したタイルがあります。ALESSI(アレッシー)のオレンジ色のタイルで、トイレの入り口に貼ってあるものです。

これが切っ掛け 実際のカタログ
続きを読む
posted by クランベリー at 13:35| Comment(2) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

プラス3円

最低気温が10℃をきる朝が続くようになりました。クリニックでは10月1日に今シーズン初めての暖房をいれました。その暖房と給湯は灯油でまかなっています。灯油タンクへの給油は近くのガソリンスタンドにお願いしているので、定期的に回ってきてタンクの中身が半分位になったところで補充して下さいます。
今までなら、ガソリンスタンドまで18リットル入りポリタンクを持って灯油を買いに行き石油ファンヒーターを使っていたので、配達して頂けるようになり本当に楽になりました。

先週末にそのガソリンスタンドの方が手紙を持ってこられました。昨今の原油価格高騰に伴い、10月11日から配達灯油価格が現在から3円高くなるそうです。石油元売会社や輸送業が大変なのは重々承知しているので、値上げもいたしかないと思います。厳寒期は2週間に一度2〜300リットルを給油してもらう当院としてはかなり痛手の価格改定のお知らせを受けたのでした。

例えば、普段の買い物なら1051円と1054円ではあまり気にならない3円の違いも、ことガソリンや灯油では1円上がったとか、下がったというのがとても気になりますよね。1円でも安いスタンドを探してしまいます。どうも長野県はガソリン価格が他県よりも高いようです。海から遠い分、輸送にコストがかかるからだそうです。(でも佐久市よりも松本市のほうが高いです、店にもよる?)
この冬は1円で一喜一憂することになりそうです。
posted by クランベリー at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月08日

猫なの?犬なの?

雑草だけど可愛いどこの道端にも生えている雑草ながら結構可愛いので、秋の草花を生ける時、一緒に使ったりもします。皆様はこの草の名前を何と覚えていますか。これで猫をじゃらすと喜ぶから、ネコジャラシと呼ばれます。正しくは?イネ科のエノコログサ属だそうです。狗尾草(えのころぐさ)と書き、毛の生えたような花穂が子犬(狗児えのころ)に似ていることから名付けられたそうです。英語ではFoxtail grass キツネの尻尾草と言うそうです。

尻尾



犬の尻尾?

犬コロなのかキツネなのか??いずれにしても動物の尻尾のようで面白い草です。風が吹くたび揺れるので、ピントを合わせるのが大変でした。人間の方がじらされて遊ばれているのかも。
ラベル:植物 
posted by クランベリー at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月06日

JR佐久平駅

佐久平駅


長野新幹線が開業してから約半年後、私達は長野県松本市に移り住みました。それから5年近くなろうという時「転勤の話があるんだけど、○○市と佐久市とどっちがいい?」と夫に聞かれ、「佐久市」と私は即答しました。「どうして?」「新幹線が通っているから」 そうして佐久市に住み4年半が経ちます。

松本市からだと、特急列車で新宿駅まで行き、そこから電車を一度乗り換えてやっと東京駅の新幹線の改札に着き、それぞれの実家へ帰ることができます。私の場合は約8時間以上かかりました。今なら長野新幹線で大宮まで行き、直ぐに東北新幹線に乗り換え最速4時間30分強で行けます。何かあったら何時でも帰れる、この安心感があるからこそ佐久市で開業する決意ができたのです。

立派な駅前!! 公園が隣接
(クリックして大きい画像でご覧ください)
続きを読む
ラベル:信州 新幹線
posted by クランベリー at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月04日

はじめましてメダカです

度々話題にあがる、中庭に住むメダカをやっと撮影しました。水の中を撮すには水面の反射光を消す偏光レンズが必要だとばかり思い、試し撮りすらしていませんでした。いつものカメラとレンズですが、意外にも撮影できました。(ちょっとピンボケ)初お目見え?のメダカです。白い矢印の先のシラスのような魚が今年生まれたメダカです。

メダカです


たくさんの卵が孵化し稚魚もそれなりにいたのですが、残ったのはこの1匹だけです。この水盤の環境に適応できた生物だけが生き残れる・・残酷だけそれで生態系は保たれているのです。昨年、ここで生まれ育った1匹は元気に冬を越しました。この子メダカも頑張って泳ぎ続けてくれるでしょう。

昨日の朝はツボミだったホテイアオイは当然開花しました。夜のブルーデビルをご覧下さい。なんか怪しげですよね〜。

夜のブルーデビル


何度も紹介してますが私的にはそんなに好みの花ではないのに、この存在感には引き込まれます。待合室のクワズイモの横にあったら同じ熱帯性植物ということで馴染むのかも。
ラベル:中庭 
posted by クランベリー at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

ブルーデビル2号現る

ブルーデビル2号突然の開花に驚かされたホテイアオイという水草に再びつぼみがつき ました。前回は存在に気付かなかっただけなのね。月曜日に今シーズン初めて暖房をいれました。ずっと小雨模様なので、そろそろ秋晴れが恋しくなりました。水温が低いのでメダカの動きは少々鈍いようです。




昨日10月2日は大安でした。安曇野市穂高で「せき泌尿器科クリニック」が開業し診療を始められました。9月29日に内覧会があったのですが、電子カルテのシステム構築もホームページの作成も院長先生自ら手掛ていらっしゃるらしく、大変お忙しいと伺ったので時期をみて訪問することにしました。秋の安曇野の風景はこれまた素敵なので、遊びに行ける日を楽しみにしています。
ラベル:開業 中庭
posted by クランベリー at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月01日

長野新幹線開業10周年

夏はぜの木衣替えの時期にしては寒すぎますね。先週末から雨模様の佐久市です。長袖のシャツだけでは間に合わず、薄手のウールのセーターを着込んでいます。
今朝は小雨降る中、三井ホームの方が社内資料用にと、建物の写真を撮影にいらしてくださいました。長野県内でも開業志向の医師が増えているので、医院建築を担当される営業の方々は大忙しのようです。特に佐久市や軽井沢町で開業を希望する医師が多いのは、首都圏とのアクセスが良いというのも理由です。

その立役者のひとつ、長野新幹線「あさま」が今日で開業10周年を迎えました。私達が長野県に移り住んだのが、オリンピック直後の平成10年の3月です。振り返ればあっという間でした。


長野オリンピックを目前に控えた平成9年の10月1日に開業し、平成26年には北陸新幹線として金沢まで延伸されます。中部横断自動車道と同様に鉄道でも太平洋と日本海が結ばれることになります。まだまだ先の話のようで、きっと直ぐに完成するのだろうな。

朝刊の記事に目を通しながら、駐車場で写真を撮りました。曇った様子で寒さが伝わりますか?一番先に赤く色付いたのは夏ハゼの木です。真夏日が続いている頃から紅葉し始めます。黄色に変わるには白樺の葉です。今年の紅葉は遅れ気味だそうですね。夏の高温障害の影響もあるので、うちの木々たちは綺麗に衣替えしてくれるといいなと思っています。


白樺は黄葉です
posted by クランベリー at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。