2008年02月29日

Leap Day

今日で2月も終わり。3月の声を聞くと今でも忙しない気分になります。転勤生活をする人達にとっては異動の辞令がでる時期だからです。
医局でも2月.3月になると人事の会議が開かれます。7月とか11月とか、とんでもない時期に突然転勤の話が出てくるので、そういう意味では私は1年中
ビクビクあせあせ(飛び散る汗)していました。引っ越しの心配がなくても、賃貸情報のチラシをみると、無意識に「この物件ならいいな」と考えます。
これまでたくさんの友人、知人を見送り、自分も送り出されました。皆さん、お元気ですか〜。
 

七十二候では今年の2月29日は「草木萌え動く そうもく もえうごく」日でもあります。駐車場の樹木は一向にその気配はありませんが、そろそろ芽吹き前の手入れの準備をしようかと思っています。

もうひとつの2月29日の話・・。



続きを読む
ラベル:季節
posted by クランベリー at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

恒例になりました

当院の前の道路の工事が、昨日から、またまた始まりました(笑)駐車場の東側の出入り口が封鎖されています。

何度目かな〜


未舗装部分にU字溝を敷設する等の作業のようです。これで何度目かな?市にもいろんな事情があるのでしょうが、なんて効率の悪い事をしているのかと正直思います。
新たに舗装されて道路が拡幅されたところで、グランドの向こう側は未だに細い道なので、行き来は不便なまま。早く道路ができてほしいですが、撤去される家があることを考えれば、複雑です。


(ここ数日ちょっと晴れ暖かいので、雪は一気に解けました)
posted by クランベリー at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

視界不良

昨夜からの猛吹雪は午前中一杯続きました。ここは北極か?と思うほどの横殴りの風雪に、午前8時でも車はスモールライトを点けて走行していました。
院長は昨夜22時過ぎに帰宅しました。「明日帰ることにしてたらもっと大変だったと思う」という言葉は正解のようです。

真っ白の視界


ご近所のお宅が全く見えないほどの視界の悪さです。更に強い風に煽られ、一瞬目の前が真っ白になりました。遭難するかと思ったほどです。もっと写真を撮ろうとしたのですが、カメラのバッテリーが充電切れ!あまりの悪天候に此奴も根性なしです・・。
ラベル:佐久市 信州
posted by クランベリー at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

吹雪いております

昨日は10℃を超える気温で真冬のコートが邪魔なくらいだったのに、今日は午後3時頃から冷え始め、只今外は猛吹雪です。
院長は午後から信州大学での研究会に出席するため出掛けました。
「懇親会にも出たいし、もしかしたら泊まってくるかも」と言ってました。この天気では無理に山道を越えたりせず、ゆっくり飲み明かしてはどうですか?

雪の様子を撮ろうかとも思いましたが、あまりの強風にそんな根性もないので、先日撮った長野牧場の風景でお茶を濁させて下さい。


落葉松の並木


晴れていますが、16時頃ですでに気温−3℃、寒い日でした。


入り日前


蓼科山から八ヶ岳まで一望できます。


続きを読む
ラベル:佐久市 
posted by クランベリー at 19:19| Comment(4) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月21日

気化式加湿器

昨日の最高気温は約7℃。それが寝る前に窓の外を覗くと、吹雪いている・・。こうして春に近づいていくのでしょう。気温が上がると湿度がさらに下がるのか急に埃っぽくなります。

これは待合室に置いてあるボネコという加湿器です。

加湿器


本体の下部に水をいれるタンクがあり、この羽根が回転しながらぞの水を放出することで加湿する仕組みです。

22枚のディスク


この加湿器を選んだポイント

30畳まで加湿できるパワー→これは重要

1ヶ月9円という電気代の安さ→診療中だけの稼働なのでもっと安い?

スチーム式と違い、熱い蒸気がでない→安全性は最重要

気化された水分が広範囲に拡散するので、周囲の物に水分が付くことがない→雑誌や書類がヘロヘロ?にならない

フィルター不要、かつ、羽根は水洗いできる→衛生的

など、クリニックにはもってこいの性能を備えていたからです。

これを使う前はひどい乾燥で会話をしていると、喉や鼻の粘膜がくっついてしまいそうでした。今はそんな感じはありませんが、2時間に1回全ての空気が入れ替わる空調設備の性能がさらに上回るのか?湿度は30〜40%ほどです。
まだまだ暖房の入っている日は続きます。ボネコも暫くは活躍するでしょう。
ラベル:クリニック
posted by クランベリー at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月17日

いちごちゃんと子犬たち

以前里親募集の記事を書きました、いちごちゃんとボブ君の子犬たちの写真を預かってまいりました。普通紙にプリントアウトした物をカメラで撮影したので不鮮明ですが、ご覧の通りの可愛らしさ揺れるハート

いちごファミリー



立派なお母さん


誕生からもうすぐ2ヶ月。お母さんになったいちごが甲斐甲斐しく世話をするので、8匹全部同じ様な体格で元気に成長しているそうです。
8匹も・・・と溜息をついていた飼い主さんも、あまりにも可愛いので、1匹も里子に出したくないと仰るほどです。

もう少し写真を載せますね。続きを読む
ラベル:犬 軽井沢
posted by クランベリー at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月13日

赤い実につらら

ソヨゴの実につらら


今朝中庭を覗いたら、ソヨゴの小さい赤い実に、もっと小さな可愛いつららができていました。雨の滴みたいです。

もう一つ赤い物。今週届けて頂いた受付カウンターの花。アマリリスとダリヤを束ねた、モダンなアレンジです。

アマリリスとダリヤ


今週はアマリリス
posted by クランベリー at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月11日

ホットクランベリー

クランベリーのお湯割り


昨年の夏に見つけたクランベリー100%の原液ジュース。やっと今日開栓しました。レモンを少々酸っぱくし、渋みを加えたような味です。レモンの輪切りをかじれる方なら、大丈夫な酸度かも?
原液をティースプーンで2.3杯入れお湯を足せば、ホットクランベリーの出来上がり!!
お好みで砂糖や蜂蜜を入れると更に飲みやすくなります。

最近日焼けしてきています、私。雪焼け?なのか、春が近づき紫外線が増えてきたのか・・。日焼け止めを付けないで外に出るからしょうがないですね。クランベリーは美白ににも良いらしいので、しばらくはホットクランベリーを愛飲しようと思います。

手前のグラスに入っているのが、その原液です。スッポンの血ではありませんよ!
ラベル:クランベリー
posted by クランベリー at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月10日

軽井沢アウトレット

信州の土産物から高級ブランドまでたくさんの店舗が軒を連ねる、軽井沢ショッピングプラザ。クリニックから40分ほどで行けるので、これまで何度通ったことか。此処があるから佐久市での開業を決めたと言ってもいいほど、頼りにしています。かなり久しぶりに行ってきました♪

真冬のリゾート地

ゴルフ場とスキー場が隣接している一大リゾート地です。スキーウェア姿の買い物客も大勢います。


待望の出店

ラルフローレンが昨年出店しました。定番のポロシャツもアウトレット価格!


いつも賑わってます

土地柄なのか犬連れ客も多いです。もちろんワン子の入店は出来ませんが、犬用品を扱っているショップはOKだそうです。


帰りに立ち寄った公園では、小さなプレイハウスが建っていました。

続きを読む
ラベル:信州 軽井沢
posted by クランベリー at 21:56| Comment(3) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

未来の道路

道路になります


の下、白い土手のように見える物が、工事中の中部横断自動車道です。国道141号線からちょっと西に折れた田んぼのあちこちで、こういった箇所を見かけます。確実に未来の道路は出来つつあるのですね。

右端の白い山頂が浅間山になります。佐久市内はどこを撮影しても、浅間山と田畑が写ってしまいますね〜(笑)
posted by クランベリー at 00:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月08日

帰り道

久しぶりのスポーツジム。1本1時間のスタジオレッスンに2本続けて参加する。汗を流し、思いっきりストレッチをすることが、何よりのデトックス。除雪作業がいい運動になっていたから?多分明日は筋肉痛など無いだろう。
そのジムからの帰り道。千曲川沿いの小径を車で走る。遠くには冠雪した浅間山。何時も目にする景色が新鮮に思える。


千曲川も雪景色


夏には鮎釣りで賑わう場所なれど、今は鴨や野鳥が遊ぶだけ。仲良しだね。

仲良し鴨



明日からは再び天気が崩れるようだ。また、いい運動ができるかも?
posted by クランベリー at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月07日

これもアイスバーン

雪道での車の運転は別に困らない私が、信州、こと佐久市に来てからどうにも怖くてならないのです。アスファルト面が露出しているにもかかわらず、表面が薄い氷に覆われているブラックアイスバーンの箇所が多いからです。単に湿潤路面のように見えて、実は鏡のようにツルツルしているのです。
圧雪状態ならば注意して運転するのに、アスファルトが出ていたら安心しますよね。ついついスピードを落とさず走ってしまいます。

これも凍結道路


今朝のクリニック前の道路は、典型的なブラックアイスバーンではありませんが、ちゃんと?ツルツルしています。油断して歩くと意外に怖いです。スタッドレスタイヤを装着する必要のない地域にお住まいの方にはピンとこない話題かと思います。けれど、

雪のない路面でも、かえって滑りやすくなっている場合があります

今度の連休に信州を訪れる方は、充分に気をつけて運転や歩行をなさって下さい。
ラベル:信州 佐久市
posted by クランベリー at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月06日

雪から離れて

今週のお花



しばらく雪や寒さの話題を続けてしまったので(笑)、少し春めいた今週のお花を載せました。スクッと立ち上がる青麦の穂、黄色いラナンキュラスやガーベラ。清々しい雰囲気が感じられます。

中庭はこんな様子です。続きを読む
posted by クランベリー at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

東風凍を解く

「はるかぜ こおりを とく」と読みます。東から吹く春の風が、氷を解かすという意味で、立春の頃の言葉です。(そのまま、とうふうと読む場合もある)

先週末から雪が降り続き、節分の3日は20センチは積もったでしょうか。朝は自分達で雪かきをし、午後にシルバー人材センターの助っ人さんが3人いらして、除雪作業をして下さいました。「これなら明日の朝は大丈夫だね」といって帰られたので・・

散歩しているのは近所の犬


4日は6時半過ぎから、院長と出動しました。
続きを読む
ラベル:二十四節季
posted by クランベリー at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月01日

優佳良織の流氷

ここに飾っています厳寒の時期になると毎年飾る額があります。中身は北海道旭川市で作られた優佳良織(ユーカラ織)の花瓶敷き。今年は受付カウンターの上に掛けました。

もう15年近く前に、オホーツク海沿いの紋別市で流氷を見ました。岸まで完全に氷で覆い尽くされていたので、そこが本当に海なのかも解らないほどの雪原となっていました。


これが、帰路に立ち寄った旭川市で購入した流氷をモチーフにした手織り物です。室内では色味が綺麗に出ないので、中庭の枕木の上に置いて撮りました。

続きを読む
posted by クランベリー at 14:35| Comment(2) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。