2008年03月31日

降っていたんだ

今朝カーテンを開けてビックリ!これは雪かきせねば?

アラッ 降っていたんだ


これでも気温はプラスなので、時期に解けていくでしょう。
突然の降雪があるから、しばらくは夏タイヤに履き替えられないのです。

この週末院長は研究会に出席するために松本市の信州大学に出掛けて
そのまま宿泊。今回は座長を務めました。
続きを読む
posted by クランベリー at 09:41| Comment(4) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月30日

丘の上

丘の上の小屋

御牧ヶ原の丘の上


向こうに蓼科山

牧草地の向こうに蓼科山が見えます。


この地図のどこかに、写真の風景があります。

続きを読む
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 22:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月27日

五角形の建物

五角形の建物になるとは伺っていました。なるほど、その通り!
昨日屋根があがり、上棟式が行われたようです。

五角形登場


よその敷地のことなので、記事にするのもどうかと思いましたが、
クリニックのお向かいの事ですし、この先度々登場するでしょうから
お披露目します!?

うちも2年前の今頃躯体が組み立てられていたなーと思い返すと感慨一塩です。

posted by クランベリー at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月26日

ライムグリーンと赤

桜

月曜日に届いたお花。室内ではどうしても色味が変わって見えるので
中庭の自然光の下に置いてみました。


薔薇もあります


ライムグリーンも赤も、本物の花びらの色とは、ちょっと違う・・。
パソコン上での色の再現は、非常に難しいです。
posted by クランベリー at 04:03| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月22日

講演会を終えて

本日「市民公開講座」が開かれました。

経歴紹介

演台に立っていらっしゃるのは、司会の浅間総合病院泌尿器科の新屋先生です。講演を前に、院長の経歴等を紹介して頂いております。

50人くらいは来てくれるかな〜。
参加者数は全く予想ができませんでした。事前に参加予約をする必要もないし、もちろん入場チケットを配布した訳でもありません。それでもホール内の438の座席のうち、2/3?は埋まりました。
有り難いことです。泌尿器科の病気の話、タイトルはずばり
「おしっこの話」です。関心を寄せて下さる方が、たくさんいらしたことに院長感激しています。

前半は、小諸厚生病院泌尿器科の小林先生が前立腺肥大症や前立腺癌の
お話をなさいまいした。小林先生とは信州大学での同僚なので、院長も安心して講演会に臨めたようです。

そして後半は院長が「大丈夫ですか?あなたの膀胱」というサブタイトルで、尿漏れや頻尿について話ました。

続きを読む
posted by クランベリー at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月19日

やっと見つけた丘

冬の晴れた日は北アルプスまで見えて、夏は青々とした畑が広がる
御牧の丘。車で通りすぎるだけで、いつか散歩したいと思っていました。車を駐められるスペースを探して、ある公園に行きました。車を降りて振り返ったら、丘の上に1本の木がありました。

やっと見つけた胡桃の木


ずっと探していたんです・・。続きを読む
ラベル:御牧原
posted by クランベリー at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月18日

月曜日はお花屋さんの日

月曜日はお花屋さん


月9のドラマではございません(笑)昨日届いたお花には、ちゃんと
薔薇がはいっています。
紫陽花やパープルのカラーに隠れていますが、真っ赤な薔薇が潜んでいます。3月はお花屋さんは大忙しです。卒業式や職場の異動など、花を贈る機会が増えるからだそうです。
医療施設でも季節変動はあります。よく聞くのが、農作業の忙しい時期は患者さんが減る、ということです。
陽気が安定して畑仕事が始まると、クリニックにも辛い季節がやってきます?
posted by クランベリー at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

一番乗り

中庭一番乗り最高気温が10℃を超えるようになりました。クリニックの樹木で一番早く新芽がでたのは、今年も中庭のシモツケです。去年はこの時期でした。1ヶ月近く遅い芽吹きとなりました。小さな小さな緑色が見えますか?


昨年の3月初め、鉢植えの福寿草を中庭に置きました
花が咲き終わった苗を駐車場のケヤキの下に植えました。猛暑のためか葉が全てなくなり、駄目になってしまったんだと思っていたら、今日の午前中
ここで咲いてます


よくぞ咲いてくれた


新芽の気配に気付いていなかったのに、よくぞ咲いてくれました。
向日葵のようにお日様に向かっています。やはり春は黄色からですね。

中庭の話に戻ります。
続きを読む
ラベル:中庭 樹木
posted by クランベリー at 20:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月15日

医院建築実例紹介

長野県の三井ホームさんのホームページを是非ご覧頂きたいです。
建物の紹介や県内のモデルハウスの紹介等のコンテンツの他、
医院建築、歯科建築 医院開業支援というページがあります。
当院も掲載して頂いております。トップページがら探してみて下さい。
三井ホームさんの家づくりに対する想いを感じて頂きたいので直接のリンクは避けます。「あらっ、こんな家も素敵ね」等と、いろいろな箇所をクリックなさってみて下さい。

当院の紹介文に辿り着けることと思います。そこに補足をさせて頂きたい。私共が最終的に三井ホームさんに決めた理由は、建物への信頼性だけではありません。
続きを読む
posted by クランベリー at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月14日

再掲 市民公開講座

以前にも記載しましたように、泌尿器科の病気を対象とした市民公開講座が来週末に開かれます。会場はジャスコ佐久平店の隣になりますので、
お買い物を兼ねてお越し下さい。



チラシ

 
クリックして大きい画像でご覧下さい


開催日時: 3月22日(土) 午後2時〜4時 

会場: 佐久勤労者福祉センター(ジャスコ佐久平店西側)

※ 参加費無料 事前の登録は不要


テーマは、 

T前立腺肥大症を中心とした前立腺の病気


U頻尿や尿漏れ等のおしっこの話
こちらはは当院の院長が講演致します。







posted by クランベリー at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月12日

閉ざされた女神湖

今シーズンは積雪が多く山道を車で超えるのが心配で、久しく行ってなかった蓼科方面へ出掛けました。

春はいつになるのか、白樺高原入り口

道路は乾いてノーマルタイヤでも大丈夫ですが、周囲はまだこんなに雪が残っています。昨年の紅葉の時期はこんな感じでした。


女神湖へ抜ける途中には、こんなに眺めの良い場所があります。続きを読む
ラベル:信州 蓼科 
posted by クランベリー at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月09日

いちご平

そこはかつて、イチゴの野生種が群生し日本のイチゴ栽培の発祥地だったそうだ。明治時代の農業の面影はこの丘には無く、バス停にその名を残しているだけ。車で走るとその停留所にさえ気付かないほど、静かに存在している。

終点のバス停


冬を引きずっています


以前は小諸駅を出発したJRバスの路線だったそうだが、今では市のコミニュティバスというのが日に数本走っているだけ。
続きを読む
ラベル:御牧の丘
posted by クランベリー at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月08日

誰が相談に乗ってくれるの?

電話かけてみようかな
当院で行っている尿漏れ無料電話相談について、電話をかけたら誰が相談にのってくれるのか?という御指摘を頂戴しました。私共からすると当たり前過ぎて、言葉足らずだったと感じました。ズバリ、
院長
が対応しています。


クリニックにかかってきた電話は受付の事務員がとります。そこで、「おしっこの事で相談があるのですが・・」等と仰って下さい。スタッフからはお名前や住所などは一切伺いません。全くの匿名で結構です。

直ぐに院長に回し、院長室など会話がもれない場所でお話を伺います。
相談内容に応じて年齢やお住まいの地域等を伺う場合もあります。
医療機関を受診するよう薦める場合もありますし、このまま様子をみてもいいのでは?とお話する時もあります。

プライバシーは尊重いたします。

フリーダイヤルではございませんが、直接、泌尿器科の専門医とお話ができる良い機会なのではないかと、手前味噌ながら考えております。

尿漏れ無料電話相談

さとう泌尿器科クリニック 電話0267-68-2233

毎週月曜日 午後1時〜3時
posted by クランベリー at 09:17| Comment(2) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月07日

今夜も泌尿器科疾患の番組

実は今週はNHKを中心に泌尿器科の疾患を扱った番組がめじろおしでした。週の前半は「きょうの健康」で前立腺癌の検査や治療等を3夜連続で、水曜日は「ためしてガッテン」で尿トラブルについての放送がありました。今夜は

教育テレビ
今晩夜8:00〜8:44「きょうの健康Q&A」 
くわしく知りたい前立腺癌の治療


が放送されます。生放送なので相談を受け付けているようです。
きょうの健康の再放送は、3月10日(月)11日(火)12火(水)
午後1:05〜の予定なので、そちらもご覧になってください。


当院では毎週月曜日の午後1時から3時に、尿漏れ無料電話相談を受け付けております。前立腺肥大や小児の夜尿症など、泌尿器科に関する質問でしたら、何なりとご相談下さい。
3月22日は市民公開講座を予定しておりますので、そちらにもお出掛け下さい。

さとう泌尿器科クリニック 0267-68-2233
posted by クランベリー at 09:37| Comment(2) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月06日

尻尾を動かす筋肉でした

昨日のNHKの「てめしてガッテン」をご覧になった方はいらっしゃいますか?「大誤解、尿もれの真実」というテーマでした。最新の治療法も紹介してくれるというので、興味津々でテレビの前に座りました。

知らなかったのは、骨盤底筋(こつばんていきん)は太古の昔、ほ乳動物が尻尾を動かすために使われていたということでした。人間が二足歩行するようになり尻尾が不要になると、その筋肉はハンモックのように膀胱や子宮などの骨盤内の臓器を下から支える働きへと変化していったのだそうです。
しっぽ

人間にも尻尾が残っていたら、嬉しい時にはフリフリしていたのでしょうね。

院長も尿トラブルについての記事をブログに残しています。こちらも御参照下さい。



なお、ためしてガッテンの再放送は以下で予定されています。番組のHPで放送内容が詳しく記述されていますので、是非ご覧下さい。

3月12日(水)午前1時30分〜2時13分 総合テレビ

3月16日(日)午前3時00分〜3時43分 衛星第2テレビ


信州大学泌尿器科の西澤教授もVTR出演していらっしゃいます。続きを読む
posted by クランベリー at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月04日

市民公開講座のお知らせ

チラシ

 
クリックして大きい画像でご覧下さい


開催日時: 3月22日(土) 午後2時〜4時 

会場: 佐久勤労者福祉センター(ジャスコ佐久平店西側)

※ 参加費無料 事前の登録は不要


テーマは、 

T前立腺肥大症を中心とした前立腺の病気


U頻尿や尿漏れ等のおしっこの話
こちらはは当院の院長が講演致します。



3月2日の信濃毎日新聞朝刊に折り込み広告として配布されたチラシです。見逃した方は古新聞の中から探してみて下さい。
もちろん佐久市民以外の方でも大丈夫です。

posted by クランベリー at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月03日

小野小町で雛祭り

生菓子のお雛様


絶世の美女と唱われた小野小町は、雛祭りの道具によく描かれています。その美女も名を連ねる「六歌仙」の煎茶器を出しました。
蛤の形をした織部焼の器には生菓子のお雛様を。後方に生けてあるのは、桃と雪柳と青文字の枝。桃色、白、緑の3色の花を挿すことで菱餅をイメージしてみました。

お茶の稽古をしていた頃は、雛祭りの頃はいつもより華やかな雰囲気にしようと、道具や部屋の室礼に気を配ったものでした。
今年はこれだけの簡単な桃の節句です。
ラベル:インテリア 季節
posted by クランベリー at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。