2008年06月30日

きくち泌尿器科クリニック

7月上旬

長野県諏訪市上川3丁目2314番地、綿半、角上さんのそばに


きくち泌尿器科クリニックがオープンします。


近々HPもアップされるそうなので宜しくお願いします。


posted by クランベリー at 17:15| Comment(2) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月27日

研修

受付嬢?最近ブログの更新が滞っていた理由。
クリニックの受付業務の研修を先週の初めから受けておりました、私。医療事務員が全員休む日があり、その穴を埋める役目が回ってきたのです。1日だけの代役でも、患者様にご迷惑をお掛けしないよう、スタッフから指導を仰ぎました。


のんでください初めて扱う電子カルテと格闘し、健康保険証のデーターを間違えないように入力する等の作業を行っていました。これが 後期高齢者の被保険者証ね、とか、前期高齢者との違い等々、勉強になりました。根気強く教えて下さったスタッフのお陰で、何とか代役を務めることができました。
院内での患者様の御様子を近くで拝見できる良い機会でもありました。

私にとってはとても良い経験となりましたが、その分、ブログまで手が回らなかったという次第です。

また、今日はもう1つの研修がありました。



続きを読む
posted by クランベリー at 21:36| Comment(2) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月25日

ブンブンブン♪

ラムズイヤーに蜂

昨年、駐車場の片隅に1鉢300円のラムズイヤーを30株植えたら、ラムズイヤーの林ができてしまいました。立派にグングン成長したので、「羊の耳」なんて可愛いイメージとはほど遠い存在感!半月ほど前から薄紫色の小さな花が次々に開花していて、それを目掛けて、たくさんの蜂が寄ってきています。

この蜂、どこからやってくるのかと考えたら、5月にご紹介した記事の巣ではありませんでした。


蜂の巣になるはずでした
巣作りは中断されていたので、何処か別の所から飛んでくるのでしょう。
ツバメといい蜂といい、どうして途中で家づくりを止めてしまうのでしょうね・・。

ラムズイヤーから採れたハチミツ、少しわけてくれないかしら?
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

ヤマアジサイ

5株に花芽


開業した年の秋、紫陽花の枝を剪定するという大失態をおかしたので、昨年は3輪ほどしか花がつきませんでした。今年は6株あるうちの5株に花芽がつきました。全て咲いた暁には、そこそこ見応えはあるかと思います。
第一号の装飾花が開きました。株自体も大きく成長してきたので、来年こそは6株全てに花がついてほしいです。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月20日

借景

窓の向こうはクリニック


クリニックのお向かいにできた建物の中にある、喫茶店からの景色。
携帯電話のカメラで撮影しました。
当院を眺めながら飲む、珈琲の味はどんなものか?
窓際に座っておられるお客さんに尋ねてみたいです。
秋には紅葉が楽しめることでしょう。
駐車場の樹木たち、早く大きくな〜れ。
posted by クランベリー at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月19日

紫陽花餅

紫陽花餅


ここ数日夏のようなお天気が続いていました。東北地方も梅雨入りしたそうで、 佐久市にも雨が戻ってきそうです。
市内の、とあるお菓子屋さんでは、毎月その季節に合った和菓子が店頭に並びます。6月の新商品は「紫陽花餅」道明寺粉で作られた餅の上に淡いブルーやピンクの寒天がのっています。ただ・・塩漬けされた桜の葉の上にこのお餅が乗っているので、口にすると、どうしても桜餅の味がします。ちょっと残念でした。
ぼやけて写っている不思議な物、一応、てるてる坊主です(苦笑)
posted by クランベリー at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

ゲレンデのある森

佐久市内にある小さなスキー場のゲレンデは、この時期は草だらけ。
眼下に広がる佐久市街地の向こうには蓼科山から八ヶ岳の稜線を
眺めることができます。

冬はゲレンデ

細い山道の奥にある駐車場に車を駐めて、ゲレンデを横断すると、
森の中の散策路の入り口があります。

森の入り口

続きを読む
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

6月15日

父の日


院長の両親は仙台市内で元気に暮らしています。昨日の地震ではコップが1個割れただけで、怪我はなかったようで一安心しました。
せっかくなら地元である仙台に戻って開業してほしいと、考えてくれていたのに  ご迷惑ばかりかけてます。新幹線に乗れば2時間半で佐藤の家の玄関に着くので、御用の際は馳せ参じます。

私の両親もお陰様で元気です。続きを読む
posted by クランベリー at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月14日

これも感染予防対策

最近ニュースで取りあげられている、三重県のクリニックで起こった
医療事故。大勢のスタッフが手を洗った後、布製のタオルで手を拭いていたそうです。しかも。同じ1枚のタオルを皆が使い回ししていたから、点滴の中に腸内細菌が混入してしまったとか・・。
クリニックに携わる者としては、衝撃の事故でした。

そこで、普段は患者様が目にすることの少ない箇所を中心に当院の現状をご紹介致します。


センサーで開栓できます

処置室の手洗いスペース。布製タオルではなく、使い捨てのハンドタオルなのは、あまりにも当然。
水道栓にはセンサーがついていて、その上に手をかざすだけで、蛇口の
開閉ができます。手が汚れている時でも、サッと水を出せるので便利です。INAXのキッチン用の自動水栓で、ホースを引き出せばハンドシャワーにもなります。

次は主にスタッフが利用する洗面室。

続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月13日

3つのberry

早い者勝ち


6月に入ってから赤く色付いてきたジューンベリーの実。
熟したところから鳥に食べられてしまうので、濃い赤紫色の実はあっという間に、なくなってしまいます。


2つのberry


ジューンベリーの下には、おなじみのクランベリー。鶴に似た白い花が満開です。
その向こうにあるのが、ワイルドストロベリー。幸せを運んでくるイチゴとか、結婚運がアップするなど、若い女性に人気のberryです。
こっちの実は庭仕事の合間に、人間がついばみます。
posted by クランベリー at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月10日

さとう先生とは呼ばれずに!?

梅雨の合間に先週末の出来事です。
土曜日は天気が回復しそう、ということで知人達が自宅に来訪してくれることになり、急遽金曜日の午後に計画をたてました。
趣味仲間といったところで、院長を先生と呼ぶ方はいらっしゃいません。とても新鮮な集まりでした。


皆さん、佐藤さんと呼んで下さいます。

続きを読む
posted by クランベリー at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

丘で見つけた3本の木

1本目は胡桃の木。じゃがいも畑の真ん中にスクッとあります。


馬鈴薯の畑




2本目は山桜の赤い実。佐藤錦だったらいいのに・・。
続きを読む
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 14:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月04日

五月雨を集めた千曲川

五月雨が集まった最上川はさすがに見に行けないので、代わりに
千曲川を眺めに行きました(苦笑)

増水している千曲川


赤い吊り橋が架かっている場所です。この吊り橋は普段は利用されていませんが、実は有名な橋?だったりします。続きを読む
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

さみだるる

中庭のフウチソウ


五月雨と書いて「さみだれ」。
梅雨の異名のことです。
「さ」は皐月の「さ」で陰暦の5月のこと。
「みだれ」は水が垂れる様子のこと。
中庭の水鉢も、さみだれています。



今年のコアジサイ


コアジサイも満開になりました。
ひっそりと駐車場の何処かに
咲いています。どうぞ探してみて下さい。
ラベル:季節
posted by クランベリー at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする