2008年07月29日

雷響が過ぎ

各地に被害をもたらした27日の激しい雷雨。
佐久地方でも、窪地が短時間で池になる位の物凄い雨量でした。
17時を過ぎた頃から空が青くなってきたので、御牧ヶ原に行ってみました。


折れてる



胡桃の丘 豪雨が過ぎて



北アルプスのシルエット


明るいのは西の空だけで、他は雨雲に覆われています。胡桃の森の彼方に北アルプスの稜線が見えました。一番尖っているのは槍ヶ岳。
雷が鳴り響いた後の、静かな景色でした。


クリニックに戻ると、気持ち悪いほどの夕焼けの中に虹がでていました。ちょっと不気味な色合いなので、ご覧になりたい方だけ、続きを読むをクリックして下さい。


続きを読む
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 15:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

第4土曜日

夏はこれ!4月から第2、4土曜日の午後は依田窪病院に出張診療に行っていました院長。今月から第4土曜日は他の医師が行くこととなったので、今日はのんびり?と思いきや、夕方から医師会の集まりに参加
するとか。
きっと明日はこんな一日になるでしょう。



東北地方で地震が頻発しています。皆様がお住まいの地域では被害は如何でしたでしょうか。


続きを読む
ラベル:泌尿器科
posted by クランベリー at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

夏は青い花

春は黄色い花が多く咲き、初夏は白、真夏になると青い花が目立ちます。

糸シャジン

駐車場入り口付近にある糸シャジン。
良い具合の木陰の下で、秋まで咲き続けます。




ギボウシが満開

水鉢の中にあるミニギボウシの花が咲きそろいました。



どこから来たの?

中庭で見つけた小さなカエル。
四方を高い壁に囲まれているのに
どうやって辿り着いたのでしょう?


花を撮るとき、どこにピントを合わせるかで、意外に印象が変わります。ギボウシで試してみると・・・。


続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月24日

悪い虫がつきました

白樺に悪い虫がついているのに気付いたのは、6月中旬でした。脚立に登らなければ届かないくらい高い位置だったので、駆除しなければと思いつつ、放っておきました。悪い虫とはアメシロです。どんどん増える毛虫を見ると、余計に見て見ぬふりをしてしまいます。

今月の初め、患者様から「このままでは8月には枯れますよ」という御指摘を頂戴したのを機に、重い腰を上げました。
そもそも、アメシロの駆除なんて何処に頼むか知らなかったので、佐久市役所に問い合わせしたら、消毒業という分野で調べると幾つかの業者さんがあると教えて下さいました。

電話すると早速いらして下さり、消毒薬を噴霧し15分程度で作業は終わりました。ボトボト毛虫が落ちてくるから木に近づかないように・・。仰るとおりでした。

こうして白樺は復活しました。料金3150円、高いでしょうか安いでしょうか?


アメシロにやられました



白樺の隣でジャングルと化している宮城野萩にも悪い虫がついていたので、それは自分で駆除することに。剪定を兼ねて、枝をばさばさ切り落としました。


剪定を繰り返してます


ふんわり垂れるところが宮城野萩の特徴です。やっとそれらしくなりました(苦笑)
posted by クランベリー at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月22日

白い星のような花

真夏の暑さがやってきたら、中庭にも夏の花が咲き始めました。


ギボウシ

青ムラサキのギボウシの花。



白い星のよう

線香花火のようにも見えます。



四方が壁に囲まれている分、この時期の中庭はかなり暑くなりますが、水鉢の中の植物だけは、流石に夏ばて知らずです。
床からの照り返しで、ムラサキシキブの葉は元気がありません。朝夕の葉水が欠かせなくなりました。
posted by クランベリー at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

もうすぐ収穫


なかなか明けない梅雨の中、
馬鈴薯の葉は黄色く枯れてきました。
収穫はもう間近でしょうか。


小雨の中の胡桃の木



遅れて咲きました

今頃咲いている馬鈴薯の花



とうもろこし畑

胡桃の木の後ろには
トウモロコシ畑が広がっていました。
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

2つの椅子

椅子2脚


クリニックの下足室の常時置いてある、2つの椅子。

1つは、車椅子。駐車場までこれを運び、患者様が座って院内にいらっしゃいます。検査後に安静が必要な方も、これで移動されます。

もう1つは、サポートスツールといいます。これに腰掛けて、靴を脱ぎ着します。肘付きなので、それに掴まると楽に立ち上がることができます。待合室にある木の椅子とは別の家具屋さんの製品で、開業当初から使っている当院の隠れた便利グッズです。

いつでも患者様をお迎えできるように、この椅子たちもスタンバイしています。
posted by クランベリー at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

トマトの直売所

原村からの帰り道、夏の間は、トマトを買いに直売所へ立ち寄ります。

宮坂さんちのトマト


美味しいトマトを専門に売っているお店があると聞いて、初めて行ったのが3年前。それから蓼科方面を通る度に、必ず買ってきます。
他には、キュウリやレタス、ピーマン等、種類は決して多くはないのですが、どれも穫れたて♪量り売りをしてくれるので便利です。
ちゃんとして店名があるはずですが、トマトの直売所と言えば、知っている人は、知っている!?

信州にもたくさんの新鮮野菜直売所があります。うちの近所の店でも美味しい物がありますが、これは、わざわざ買いに行く価値はあると思います。濃厚でトマトらしい味です。
(フルーツトマトのような媚びた甘さがなくて私は好き)

さて、このトマト、院長の口に入ることはありません。
だって、大のトマト嫌いなので・・。



追記:美味しいトマトの見分け方
 

*皮に艶がある
*おしりの部分に星のような放射線状の線がある
*手にすると、ずっしり重量感がある

どの項目も当てはまっています☆
ラベル:信州 蓼科
posted by クランベリー at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

シンメトリー

原村の池です


原村にある特に名のない池。
こんな景色、液晶テレビのCMで見たことはありませんか。
CMにでてくる池は、蓼科の更に山奥にあります。



アクオスのCMとは別の池です


水面に鏡造対称に森が映りこんでいました。
白い馬が歩いてきそうです。


画像はクリックしてご覧下さい。
ラベル:信州 
posted by クランベリー at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月11日

撮りたかった小さき物

撮れそうで撮ることができなかった物。

cranberry

                 
赤くなり始めたクランベリーの実




むらさきしきぶ開花前

            
小さな小さなムラサキシキブの花、開花前。




宮城野萩

                
控えめだと美しい?宮城野萩。
posted by クランベリー at 15:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

車窓からU

最近ここの交差点を利用することが多いです。ちょうど信号待ちをしている間に、車の中から撮りました。

三井ホームの事務所でした


この春まで事務所として使われていた建物の前には、「テナント募集」の看板が立っています。
かつて此処の2階で開業準備のための打ち合わせをしました。多いときは週に3回、1年近く通った思いで深い建物です。
建物の設計、資金調達のための相談、たくさんの業者さんとの打ち合わせ・・。スタッフを採用する際の面接場所として貸して頂いたこともありました。
ここが無人になってしまい寂しい気がします。

現在はこちらに移転されました。これから家を建てる方、開業予定の方などは、この新しいモデルハウスの中にある打ち合わせスペースをご利用なさるようです。

それはそれで、羨ましい・・。
posted by クランベリー at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 開業までの話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月09日

一見涼しげな景色

一見涼しげ

佐久市内にある落葉松並木。木陰は涼しいはずなのに、風が弱くて蒸し暑かったので、不快指数の高い日でした。

流水プールを眺めているだけで、少しは快適な気分になれます。

プール


こちらも暑くてバテています!! できることなら、プールに入れてあげたい。続きを読む
posted by クランベリー at 14:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月08日

梅雨の向こうに

梅雨空と夏雲





先週末くらいからジメジメした日が続いています。もともとの湿度が低い土地で暮らしていると、湿度50%でも不快に感じてしまいます。

久しぶりに御牧ヶ原に行ったら、重苦しい空の向こうに、夏雲がスタンバイしていました。
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月07日

リベンジ

今朝のハマナス


昨夜遅くから雨が降り、3輪咲いていたハマナスは殆ど散ってしまいました。写真の構図はさておき、今日の方が実際の花の色に近いと思います。しばらくすると、プチトマトような赤い実がつくはずです。

今朝はたっぷり2時間、庭仕事をしました。続きを読む
posted by クランベリー at 11:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

ハマナスのあるクリニック

当院のハマナス



昨年の春に挿し木で植えてみたハマナスにピンクの花が咲きました。海から離れたこの地でも、頑張って根付いてくれたハマナス。もっともっと大きくなあれ。

最近手持ちのカメラの調子が悪く、思うように?撮れません。修理に出したら、 戻ってくるまで1ヶ月はかかると言われました。
このハマナスも失敗作です(涙) 明日まで咲いていてくれたら、撮り直そうかと 思っています。
posted by クランベリー at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

諏訪市で医院内覧会

7月10日(木)に開業予定の

きくち泌尿器科クリニックにおきまして

明日7月6日、午前9時30分〜12時30分までの間

医院内覧会が開かれることになったそうです。

お近くの方はお立ち寄り下さい。


場所:諏訪市上川3丁目2314番地、綿半、角上さんのそば

posted by クランベリー at 14:33| Comment(4) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月04日

土産物

珈琲が合います


白あんの入ったシンプルで小さな焼き菓子です。
子供の頃はあまり好きな味ではなかったのに、
無性に食べたくなることがあります。

出来たての生タイプと、日持ちのする真空パック入りとが
売られています。

食べ残してしまった場合、是非蒸し器で蒸し直してみて下さい。
出来たてのふっくらとした風味が戻ります。
電子レンジでは駄目です。
保温状態の炊飯器の中に置いても美味しさが戻ります。
ご飯つぶのついた、フカフカの焼き菓子も
乙な物です・・・。
このお菓子には緑茶やほうじ茶よりも、
珈琲が似合うように思います。
そちらも重ねてお試しあれ!
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月03日

ハマナスのある公園

新幹線の終着駅から車で約15分。ハマナスの咲く公園があります。

昔は排水路でした


私が小学生の頃、この町には大きな製紙工場があり、その工業用水を川へと流すための排水路がありました。ダイオキシンなどという言葉など存在しなかった時代?、環境汚染の象徴のような水路でした。
中学生の頃?その工場が撤退し、使われなくなった水路を市が整備し公園を作りました。
水路の両脇には桜並木が続いていますが、他にも紫陽花やハマナス等たくさんの花木が植えられています。

白いハマナス




花の時期は過ぎてしまったようで、白いハマナスが数輪開いていました。
posted by クランベリー at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月02日

車窓から

盛岡


東北新幹線に乗ると、今まで自分達が住んだことのある町の殆どに立ち寄ることができます。
車内から携帯で撮った盛岡市内。初めての転勤先でした。あの時代の研修医制度は現在とは異なる形式だったので、大学から短期間の出向で盛岡市内の病院に勤めることになりました。

院長が研修医だった頃・・。
大学院に入った直後で人工透析の勉強が中心で、排尿障害の知識は少なかった?(と、思われる)時代。
信州での開業など、予想だにしていなかった懐かしい時代です。

北上川の向こう側、盛岡城にほど近いマンションの803号室が、当時の住まいでした。一方通行だらけの細い道路を自転車で走り回っていた15年も前の事です。
posted by クランベリー at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。