2008年09月29日

モンブランケーキ

栗拾い那須から戻って直ぐ、知人から連絡がありました。栗菓子で有名な小布施町へ行ってきたので、お届け物をして下さるとのこと。箱の中には、小布施栗をたっぷり使って作られた、モンブランケーキ。私の大好物♪



栗の木テラスのケーキ



このケーキを食べるためだけに、今まで何度、小布施に通ったことか・・。     栗ペーストというよりも、栗餡の風味。天然の和栗の色!!
(長野駅近くでもこのケーキを買うことができます)
ありがとうございました。とても美味しく頂戴しました。また遊びに来てね。



gremz発芽してから29日目



ラベル:信州
posted by クランベリー at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

那須高原

夏の賑わいが終わり、紅葉が始まるまでの、やっと落ち着きを取り戻した
栃木県那須高原に出掛けてきました。


那須の夕空



信州と那須は雰囲気が似ています。
同じように海のない県なのに、
那須には雄大な平野がありました。



那須平野



ソフィーの初旅行

posted by クランベリー at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月25日

仲良し

休日


説明は無粋ですね。仲良しの一人と一匹です。
posted by クランベリー at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月24日

丘の向こう

胡桃の丘 麓が見える


夏野菜の収穫が終わり、大地が剥き出しになった胡桃の丘。
雲が多い日だったので、山の稜線はぼやけていますが
向こうにある田園風景はよく見えました。

丘の上には遮る物がないので、雲の切れ間からの陽射しは、
まだまだキツイいです。




gremz23日目。成長が止まっている?
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月23日

信州の蕎麦

白い蕎麦の花
真っ白い花で埋め尽くされた蕎麦畑。



標高が高く水があたらない土地。それが蕎麦の栽培に適した場所でした。稲作には向かない痩せた土地が信州蕎麦を育てました。それが最近では、荒れた農用地を再生するために蕎麦栽培が促進されるようになりました。水田と蕎麦畑が隣り合わせになっている場所が御牧ヶ原にありました。






ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月20日

千曲川に架かる橋

塩名田宿の目の前には千曲川が広がっています。
江戸時代には川が満水して何度も橋が破損し、旅人は宿場に足止めを余儀なくされました。中山道でも難所と言われた場所なのです。

当時の旅人は水が少々引いたところで渡し船や筏で川を越えたそうです。現代では幾つかの立派な橋が架かっているのでアッという間に
渡りきることができます。

−写真はクリックして大きい画像でご覧下さい−

明治の人が渡った橋

川岸に立っている看板には、
明治時代の木製の橋の様子が書かれています。
9艘の船を並べた上に板を敷いて使っていました。



歩いて渡れる千曲川

中山道が唯一千曲川を渡る橋。
左側が歩行者用。赤い橋が車道。



新幹線で渡る千曲川

現代の旅人は新幹線に乗って川を渡ることができます。

続きを読む
ラベル:中山道
posted by クランベリー at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月19日

中山道塩名田宿

かつて皇女和宮が徳川家を嫁ぐために通った中山道。
この塩名田宿(しおなだしゅく)は江戸から数えて23番目の小さな宿場町です。
天保十四年の記録によれば、東西四町(約440メートル)、家数116軒、本陣1、脇本陣2、旅籠7軒とあるそうです。


佐久市浅科(あさしな)地区にその街道や建物は現在も残っています。昨今の大河ドラマ人気に煽られ、江戸の雰囲気を探しに行きました。

塩名田宿 お滝通り


Hatago


豆腐屋



江戸と明治と平成が同居しています。

続きを読む
ラベル:中山道
posted by クランベリー at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月18日

ナースのお仕事・・・?(4) 〜信州排泄ケア研究会〜

P1030348-2.JPG9月6日(土)に信州排泄ケア研究会が松本市にて開催されました。昭和62年から活動しているこの会は、今年で第30回という節目を迎え、今回は医療従事者だけではなく『市民の方にも』ということで、市民公開講座という形で講演会が行われました。


高齢者の尿失禁を中心とした排尿障害」という教育講演では、尿失禁の手術やカテーテルの管理方法などのお話をしていただき、参加者の女性の方から、手術の適応、年齢etcについての質問がありました。

特別講演の「備えあれば憂いなし 災害時のトイレを考えよう!」では、阪神淡路大震災の被災者の方に、被災後、どれくらいでトイレに行きたくなったか?とか、避難所に今一番必要なものは?etc 興味深いアンケートの結果報告や、災害時のトイレ事情をわかりやすく説明して下さいました。

阪神淡路大震災では簡易トイレの数が少なかったり、テント式の簡単なトイレで、夜トイレに行くと明かりと人影が外に漏れてしまったりしたようです。このような改善点が新潟県中越沖地震に生かされて、プライバシーを守れる形のトイレやバイオトイレ、都心では災害時マンホールの蓋をあけその上に簡易トイレを設置するという試みが始まっているそうです。

しかし、その簡易トイレをしまっておく場所や、いざというときに誰が組み立てて誰が設置するのか?という課題もあるようです。いつ、何が起きても困らないように、家庭でも何かひとつ、準備をしておくことが大事なことだそうです。(長野県は畑があるから畑に穴を掘ればいいそうです。)

といっても何から準備したらよいか?と考えてしまいます。お話の中には、「登山に行く準備があれば緊急時は脱せるし、家族で楽しくキャンプをしながら、非日常を体験するということも良い勉強になります」とアドバイスしていただきました。
 自然災害のほとんどない佐久市に暮らしておりますが、簡易トイレのサンプルを少し頂戴してまいりました…。


P1030349-1.JPG来年の第31回はさとう泌尿器科クリニックが幹事で開催されることになりました。場所は地元佐久市です。詳細は未定ですが、決まり次第UPさせていただきます。一般の方々に参加していただける内容になると思います。

皆様のご参加をお待ちしております。


ラベル:泌尿器科
posted by クランベリー at 08:58| Comment(6) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月17日

院長より 信州排泄ケア研究会

去る9月6日、松本市において、第30回 信州排泄ケア研究会が開催されました。看護師が中心となって結成された組織で、排尿管理や排便管理に関する検討や、市民に啓蒙活動をするのが会の趣旨です。

私自身、信州大学で働いていたときは世話人を務めておりました。医療従事者を対称とした研究会、一般市民向けの公開講座や電話相談など、毎年趣を変えて開催されています。昨年に引き続き今年も当クリニックの看護師に参加してきてもらいました。期待通り、良い刺激を受けてきたようです。さらに、大きなお土産も背負わされたようです。

詳細は次回、「ナースのお仕事」の記事で報告して貰います。
ラベル:泌尿器科
posted by クランベリー at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

連休明けにつき

ピンクのグラデーション


毎週月曜日のお昼休みになると、お花屋さんが、アレンジメントを配達して下さいます。うちのクリニック以外にも定期的に花を配達する所があるので、敬老の日があったこの連休は大忙しだったそうです。

昨日は配達が重なったそうで、クリニックにいらしたのは午後の診療が始まってからでした。患者様が誰もいらっしゃらない待合室しか見ていないお花屋さんが、昨日はビックリ!!されていました。当院も連休明けのために、いつもより来院される患者様は多めだったからです。


何とも微妙な色合いの薔薇



ピンクのグラデーションが綺麗な薔薇をたくさん使った、秋らしいフラワーアレンジメントです。患者様に院内での時間を快適にお過ごし頂きたくて、頑張って?生花を飾っています。このお花屋さんも当院を応援して下さる隠れた名スタッフです。
posted by クランベリー at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月15日

カヤックを眺む

原村からの帰りに女神湖に立ち寄るには必須。赤や黄色のカラフルなカヤックがのんびりと湖面を往来していました。

カヤックが往来


女神湖からもう少し下って、標高1400メートルの長門牧場付近の様子。
カエデ?が赤くなってきてますが、カラフルな景色を眺められるのは10月になってからでしょうね。

長門牧場界隈


こちらはお供の様子・・。続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月14日

ログハウスの食卓

原村にある富士山の見えるログハウスに先週もお邪魔してきました。

丸太を積み上げて作った本格的カナディアンタイプのログハウスです。
外壁や断熱材など無くても室内は快適で、標高1000メートルの厳寒時でも薪 ストーブ1台で十分温かです。

丸太の家



旬の野菜をたっぷりと

地元と穫れた旬の野菜がたっぷり並んだテーブルです。地産地消とかスローライフといった言葉がよく似合います。
大きな窓からは富士山を望むことができます。時々野鳥が窓ガラスに激突するので、ステントグラスのオーナメントをつり下げ鳥除けにしているそうです。

鳥除け


次は10月上旬にお邪魔する予定なので、林は紅葉しているでしょうね。
ラベル:原村
posted by クランベリー at 12:37| Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

タコがやって来た!

大阪出身のご夫妻がこんな食材を持って、昨夜うちに遊びにきて下さいました。

蛸 天かす 細ネギ 等々


テーブルの上にたこ焼き器を置いて、まずは、出し汁と卵をたっぷり使った生地を流し入れ、

生地を流し込みます


フワフワの生地をひっくり返すと・・・


続きを読む
posted by クランベリー at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月11日

萩と月

麻の染め物



今朝7時の気温は12°半袖では寒くていられません。
空気が澄んでくると月が綺麗に見えるようになります。駐車場のジャングル萩?は満開となりました。クリニックの受付の壁には、額装した萩と月を飾っています。やっぱり萩は控えめくらいが丁度いですね。
posted by クランベリー at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月10日

あさま×2

あさまと浅間


浅間山の頂がくっきり見えるようになると、夏が終わったことを実感します。白い噴煙をあげる山の裾野を、長野新幹線あさまが佐久平駅を目指して走っています。

浅間山を背にすると蓼科山から八ヶ岳までの稜線が、これも久しぶりに見えました。稲穂が黄金色になるのは間近のようです。


黄金色まであと一息
posted by クランベリー at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

重陽の節句

3月3日は桃の節句 桃
5月5日は端午の節句 菖蒲
7月7日は七夕の節句 笹

今日9月9日は重陽の節句は菊を飾ります


重陽(ちょうよう)の節句はたびたび出てくる中国の重日思想から発した祭日。重日とは月の数と日の数が同じ数字となる日付。めでたい特別の日付と考えられました。ここでは9月9日と「9」が重なっています。9が重なることから重陽の節句は「重九(ちょうく)の節供」とも呼ばれます。
 次に重陽の陽ですが、中国伝来の陰陽説によれば、奇数は陽の数、偶数は陰の数とされていました。9は一桁の奇数としては一番大きな数ですので「陽の極まった数」として陽数を代表する数と考えられました。
ということで「陽の極まった数の重日」ということで「重陽」となったわけです。

                  
「こよみのページ」より引用


菊の花を酒に浮かべて長寿を祈願したりもするようですが、今日はお茶をご紹介。菊の花を乾燥させた中国茶の仲間です。プーアール茶とブレンドしても美味しく頂けます。血圧を下げたり目の疲れにも効果があるそうです。

菊花茶


パソコンに向かうと目が疲れるので(苦笑)私はこの菊花茶(きっかちゃ)を頂くことにします。
ラベル:暦のはなし
posted by クランベリー at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

秋刀魚

sannma.jpg



訳あって、只今サンマを焼いてます。
9時過ぎから炭をおこし、塩焼きサンマを作っています。
遠赤外線でふっくらの美味しいサンマ。
午後1時頃までは焼いてます。
食べたい方はクリニックまでお電話下さい。
posted by クランベリー at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月07日

カラフルな公園

湯川ふるさと公園


今年の軽井沢は毎日のように夕立が降ります。今日は午後3時頃曇り空の佐久市を出発。御代田町で小雨になり、軽井沢町に入る頃には激しい雷雨となりました。途中雨宿りをして、いつもの公園に到着する頃には何とか雨は上がりました。曇天の中、カラフルな遊具が一際鮮やかに目に映りました。


カラフルな遊具






gremzは発芽してから7日が経過、少し成長してます。
ラベル:軽井沢
posted by クランベリー at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月05日

バジル

バジル

バジル インド原産のシソ科のハーブ。イタリア料理には欠かせない香りの王様。10年位前から、これだけは自分で栽培しています。出来ない年は実家の父に委託して、収穫した葉を送ってもらいました。太陽が大好きな頑丈なハーブなので一度苗を植えれば世話いらず、虫寄らず、霜が降りる頃まで楽しめます。



バジルペースト

バジルの葉をどっさり使って作る「バジルペースト」ジェノベーゼソースともいいます。うちの保存食の定番中の定番。

バジル 松の実 にんにく 粉チーズ 塩 胡椒 良質のオリーブオイル これらをミキサーにかければ出来上がり。それをパスタにあえれば
その辺のイタリア料理店には負けない、美味しいジェノベーゼパスタです。

ジェノベーゼパスタ
posted by クランベリー at 15:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

一足お先に赤くなる

クリニックにとって3回目の秋となります。一足早く赤くなり始めたのは今年も「ニシキギ」でした。

今年もこの樹でした

背景はお向かいの建物。朝7時から営業している喫茶店です。クリニックの周囲も少しずつ変わってきました。


今年はゆっくり赤くなる

夏の早い時期から葉が赤くなる「ナツハゼ」今年は曇りの日が多いせいか、緑の葉がたくさん残っています。実は黒く熟したら食べられるそうです。

「八月大名」という言葉を目にしました。

続きを読む
posted by クランベリー at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月03日

アオハダ

相性というのは樹にもあるようで、うちの駐車場にある2本の「アオハダ」はどうも生育が今ひとつです。特に西側に植えてある株立ちのアオハダは、昨年の春、新芽が出そろった頃に遅霜にやられてしまい枯れた?幹があります。残っている幹も元気のない葉がついているだけ。
うちで一番の病弱な生き物のアオハダに、数日前赤い実を1個だけ見つけました。

アオハダの赤い実


とても気に入ってるので2カ所に植えてもらった樹ですから、何とか復活してほしいです。



オレガノ


そのアオハダの株元に植えてある「オレガノケントビューティー」観賞用のハーブで、丈夫な宿根草なので放っておいても大丈夫です。水彩画のような優しい色合いがお気に入りです。
posted by クランベリー at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月02日

手を振るなんて失礼か?

今日なんと「皇室」の話題です??

長野県は皇族の方々が御公務や御静養でいらしゃいます。特に軽井沢には誰もが知ってる「テニスコート」がある縁の深い町です。

先週の土曜日、軽井沢のアウトレットに行こうと午後3時半頃
中軽井沢を車で走っていたら、沿道の警備がいつもより物々しい。新幹線の停まる軽井沢駅周辺には日の丸の旗を持った人達がいる??続きを読む
ラベル:軽井沢
posted by クランベリー at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする