2009年01月30日

感情が顔にでる犬

gremz 省エネ



こうしていると・・・

ソフィーの耳がひっくり返ってる



ソフィーとオスバニ君(仮名 オスのバーニーズの意)一見仲良く遊んでいる   ようだったのに・・・続きを読む
posted by クランベリー at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月29日

前掛山

gremz エコアクション


先週の降雪以降、春がきたのかと思うほどの天候です。浅間山が雪を被っているうちにと、御代田町と軽井沢町の境界にある展望地に行ってみました。

眼下は御代田町

前掛山



厳密に言うと、佐久市やここから見える山肌は浅間山の外輪山である前掛山です。山頂の下の左右に延びる稜線が前掛山であり、噴煙が上がっている場所こそが浅間山本峰です。

続きを読む
ラベル:軽井沢
posted by クランベリー at 11:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月28日

樹の成長

gremz 地球温暖化


2本目のgremzの樹も順調に成長している?ようです。

2本目の樹   目隠し代わり


右の写真は待合室に置いてあるフランスゴムノキ
一昨年の夏に購入してから、植え替えせず、枯れもぜず、格段大きくなるわけでもなく、いつも同じ様な状態で存在しています。(管理が楽とも言う)

それでもちゃんと新芽が出てきました。

続きを読む
posted by クランベリー at 11:48| Comment(4) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月26日

木造校舎

gremz 植樹



清泉寮に行く前にランチを食べに立ち寄った場所があります。国道141号線を清里から更に15分程進んだ先にある、山梨県北杜市須玉町おいしい学校です。 イタリアンレストラン、パン工房、特産品の直売コーナー、温泉や宿泊施設まである楽しさ一杯の複合施設です。

敷地内には、大正13年に建てられた旧津金学校の木造校舎をモデルにした農業体験農園施設もあります。

※ 詳細は おいしい学校 旧津金学校 等で検索してみて下さい ※

大正校舎

二宮金治郎ではありません



小学校にある銅像といえば?・・。此処は野口英世さんでした。

その隣に明治時代の建物、旧津金(つがね)学校があります。
続きを読む
ラベル:八ヶ岳
posted by クランベリー at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

清泉寮

gremz エコバッグ


今年になって初めての遠出。といっても車で50分余りの山梨県清里。クリニックの横にある国道141号線を東にずーっと走り、長野県との境を超えたら、そこが清里です。佐久市は、軽井沢、蓼科、そして清里等々、人気リゾート地が1時間圏内という好立地なのです。

久しぶりに八ヶ岳の南麓を眺めました。

厳冬期の八ヶ岳

画像はクリックして大きいサイズでご覧下さい。


そして清里のランドマーク、赤い三角屋根の清泉寮(せいせんりょう)。
続きを読む
posted by クランベリー at 21:44| Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月23日

俯瞰

前日の雪の面影は全くありませんね。


浅間山麓


まるで鳥の目線のように、浅間山の裾野を眺められる場所があります。
このポイントから右に視線を移すと、富士山が見えます。続きを読む
ラベル:小諸市
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

今年も助っ人さん達が

前日の宵の内から降った雪は夜半には止んだようで、早朝にはすでに少し溶けかかっていました。そろそろ雪かきに出ようと思っていたら、シルバー人材センターの皆さんがあっという間に、駐車場をキレイにして下さいました。

初出動


看板の右側、黒い上着の方々がそうです。「さあ次は自分の家の雪かきだ」と去って行かれました。今年も頼りにしている助っ人さん達でした。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

HYBRID TRAIN

gremz オゾン破壊層


ハイブリッド車両


いつも行くスーパーの直ぐ横にあるJR小海線の無人駅。ちょうど世界初の
ハイブリッド車両がやってきました。

直噴式直列6気筒ディーゼルエンジンとリチウムイオン蓄電池を組み合わせて走る、地球に優しい電車だそうです。

リベンジの意味でデジカメ携帯で撮影した3枚です。続きを読む
ラベル:信州
posted by クランベリー at 21:23| Comment(4) | TrackBack(0) | デジカメ携帯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月20日

曇天の大寒

gremz カーボンオフセット


浅間山も蓼科山も朝からずっと雲の中。最高気温は2.8℃それほど寒くはないけれど、終日曇天の下にいると、すっきりしない気分になります。

佐久市望月にて撮影。やっと山頂が見えたと思えば、あっという間に隠れてしまう繰り返し。

終日、霞んでいました



大寒なのに


ため池の氷も緩んでいるし、どんよりした大寒の一日でした。
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月19日

正しいマスクの装着方法

 
gremz 植林


いよいよインフルエンザの集団感染のニュースが流れるようになってきました。 当院では昨年12月にサンプルとしてN95マスクを取り寄せました。

- N95マスク(Particulate Respirator Type N95)とは -

米国労働安全衛生研究所(NIOSH)のN95規格をクリアし、認可された微粒子用マスクのこと。数字の95は「0.3マイクロメートル以上の空気中の微粒子を95%以上カットできる」ことを意味し、防水加工もされているので汚染血液や体液の飛沫に対しても効果があります。


頑張ってマスクを装着してます


鼻や口の周り、すなわち顔とマスクが密着して、吐いた息が外に漏れないように装着する必要があります。

        ↓これでは効果がありません!?
これでは効果なし?



続きを読む
posted by クランベリー at 09:50| Comment(6) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

崖の上のソフィー

gremz エコマーク



走るの楽しい〜〜

崖の上でも怖くないよ

落ちたら大変!


画像はクリックして大きいサイズでご覧下さい。


マウンテンドッグは野山で駆け回るのが大好き。野生が目覚めるのか、いつにも増して走り回る。人間だったら足がすくむような崖の上でも平気です。
ラベル:
posted by クランベリー at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月17日

焼き餅

gremz 絶滅動物



かまくらの中みたい?



紅白のお供え餅は火鉢で焼いて食べました。
と言いたいところですが
これは直径5pほどの小さな小さな火鉢です。
ちゃんと火箸もついてます。
posted by クランベリー at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月16日

午前8時

gremz 酸性雨



マイナス10℃だよー


最低気温はマイナス12.1℃。午前8時の温度計、何度が解りますか?
無風、快晴、放射冷却現象の厳冬の佐久市らしい朝です。
posted by クランベリー at 10:14| Comment(2) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月15日

小正月は女正月

gremz 京都議定書



小正月といえば、繭玉



7日までの松の内を「大正月 おおしょうがつ」といい、15日を「小正月
こしょうがつ」といいます。佐久市では柳の枝に紅白の餅団子を刺して焼いて食べる風習があります。

↑小正月の前から畳コーナーに飾っていた繭玉飾りです。柳の枝を丸くリース状にして、お目出度い飾り付けをしました。

繭玉の下には、干支の色紙も置いています。
続きを読む
ラベル:佐久市 
posted by クランベリー at 14:39| Comment(2) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月14日

尿漏れ無料電話相談

gremz ゴミ分別


30分おきにトイレに行きたくなる


今朝の「とくダネ!」ご覧になりましたか?
過活動膀胱の特集がありました。
当院にも専門医がおります。



さとう泌尿器科クリニック
毎週月曜日午後1時〜3時 尿漏れ無料相談 0267-68-2233


クリニックにかかってきた電話は受付の事務員がとります。そこで、「おしっこの事で相談があるのですが・・」等と仰って下さい。スタッフからはお名前や住所などは一切伺いません。全くの匿名で結構です。直ぐに院長に回し、院長室など会話がもれない場所でお話を伺います。相談内容に応じて年齢やお住まいの地域等を伺う場合もあります。医療機関を受診するよう薦める場合もありますし、このまま様子をみてもいいのでは?とお話する時もあります。プライバシーは尊重いたします。フリーダイヤルではございませんが、直接、過活動膀胱の専門医とお話ができる良い機会なのではないかと思われます。
posted by クランベリー at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月13日

院長より、製薬メーカーに出来る事

gremz リサイクル


先月某製薬メーカーが流していた頻尿のコマーシャルをご覧になった方は多いと思います。バス旅行の車中、おしっこに行きたくなった女性達に対し、「それは治る病気です」とお医者さんが出てくるコマーシャルでした。「過活動膀胱」の啓蒙として、なかなか良くできているとともに、企業が全面に出ていない点に好感が持てました。

当クリニックにも、このコマーシャルを見て、自分の症状を治したいと勇気を出して訪れた患者さんが何人かいらっしゃいました。現在その患者さん達は、もっと早く相談に来れば良かったと仰るほどに症状が改善しています。
悩んでいる患者さん、優れた新薬、そして専門医・・ 
コマーシャルが結んだ良い御縁だったと思います。

この話を聞いて、そのメーカーの方が、損得抜きに大変喜んでおられました。自社製品に対する誇りと自信を感じました。
ラベル:過活動膀胱 
posted by クランベリー at 23:11| Comment(2) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

鏡開き

gremz 省エネ



お供え餅


年神様にお供えしたお餅は刃物を使わず、木槌や手で割り開くようになったことから、鏡開きと言うそうです。

受付カウンターに置いていた物です。紅白のデンファレは和紙で作った花器に生けてあります。正月飾りも片付ける時期になりましたね。
ラベル:クリニック
posted by クランベリー at 19:20| Comment(4) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月10日

引き算

gremz エコアクション



5日から診療が始まり、その日の夜には当院の新年会があり、休み癖がついた頭には長い1週間だったとぼやきながら、院長は午後から依田窪病院へ出張診療に出掛けています。そちらの外来でも、たくさんの患者様が診察を待っておられることでしょう。

今朝もうっすらと雪が積もっていて、患者様がいらっしゃる時間には溶けていると思われるものの、それでも雪かきスコップを手にしてしまいます。ふと手を休め、当院の建物を見上げます。

朝日が当たってます


出来るだけ装飾を省いたそっけない位の外壁です。窓の配置や大きさ
玄関周りの利便性等々、考えに考えて建築関係者皆で引き算しながら造り上げました。鬱蒼としていた萩の枝を切り落としたので余計にスッキリ見えます(苦笑)


ヤマコウバシの影


これも引き算(笑)白くなったアスファルトの上に影を落とすヤマコウバシという樹。

続きを読む
ラベル:クリニック
posted by クランベリー at 14:11| Comment(4) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月09日

雪の向こうに

gremz 地球温暖化



今年も佐久市のシルバー人材センターに除雪の依頼をしています。今日はそこまでの積雪ではなかったので、自分達で雪かきしました。南向きの駐車場なので、10時を過ぎた頃から集めた雪も溶け始め、夕方にはこんな感じになりました。

午後4時頃


春に真っ白い花が咲く「白山吹」には真っ黒い実がつきます。実に積もった雪の向こうに、患者様の若草色の車が駐まっていました。

私の車ではありませんよ


続きを読む
posted by クランベリー at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

お目直しに

デジカメ携帯で撮った写真があまりにも出来が悪いので、お目直しの写真を載せました。

佐久市から東に移動し、御代田町と軽井沢町が隣接する山の中腹に、浅間山を眺めるには抜群の場所があります。といっても、カメラを持って尋ねたのは今日が2度目。しかも、日没後。夜景には未だ早い時間でした。


宵のうちの佐久方面 宵のうちの浅間山
          
画像はクリックして大きいサイズでご覧下さい。


浅間山の左(西側)には「剣が峰」があります。見る角度によって浅間山の形が違うのは、この剣が峰の存在があるからです。
ラベル:軽井沢
posted by クランベリー at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デジカメ携帯

gremz エコバッグ


昨年の12月にphone toの機種変更をしてからデジカメ携帯を使っています。
最新の携帯電話は搭載されたカメラ機能が800万画素という優れものが出てきています。私が買ったのは少し前のモデルなので(安さ追求のため)511万画素なのでそれほど高性能ではありません。
先日の「現実逃避」の記事の写真も携帯で撮ったものなので、画面が荒いです。けれど、大きなカメラを持ち歩かなくてもよい快適さは何とも言えません(笑)

今朝は予定外の散歩に出ました。市内の池がある公園の駐車場に着いたら、散歩中のお爺さんが、「今日は白鳥が来てるよ」と声を掛けて下さいました。こういう時こそデジカメ携帯の出番



一応、白鳥です。

調整池の向こうに北アルプス



マイナス6℃の冬の朝。この透明な空気感をきっと、もっと、多分、このデジカメ携帯でもっと鮮明に撮れる方法があるはず・・?
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ携帯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月06日

Cranberry Noteの謎

gremz オゾン破壊層



頂戴した年賀状に「ブログ見てますよ」という文面を目にする度に、
すっかり気をよくしているcranberryです(*゚ー゚*)


何故さとう泌尿器科クリニックのブログのタイトルがクランベリーなのかは、こちらのクランベリーの秘密を御参照下さい。

度々質問される事。「ブログは誰が書いているのですか?院長先生ですか??」

続きを読む
ラベル:クリニック
posted by クランベリー at 10:06| Comment(2) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月05日

小寒

gremz カーボンオフセット



今日は二十四節気のひとつ、小寒(しょうかん)。
これから節分までが「寒」となる。
つまり今日は「寒の入り」。


最近見つけた公園



そして当院は今日から通常の診療体制となります。
患者様のみならず当院と御縁のある全ての方に
「さとう泌尿器科クリニックに行ってよかった」と
思って頂けますよう、過ごしていきたいと考えております。


小諸高原美術館

ラベル:二十四節気
posted by クランベリー at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月03日

噴煙駆け下りる

gremz エコマーク


いつもは北側に流れる噴煙。今日は山の東斜面を駆け下りるかのようでした。 火山ガスは重いのでしょうね。

佐久市から


山の東側、中軽井沢から見ると噴煙で山肌が見えません。

中軽井沢から


噴煙の量が多いので、あちこちで浅間山の写真を撮っている人を見かけました。
ラベル:軽井沢
posted by クランベリー at 21:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月02日

初日の出

gremz 絶滅動物


日の出だよ
gremzの初日の出バージョンです。
昨年は1本が大人の樹になりました。
今年は何本成長するか?
私の頑張り次第です(^o^)/
ラベル:gremz
posted by クランベリー at 10:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月01日

院長より、年頭にあたって

明けましておめでとうございます。昨年中、関係各位の皆様には大変お世話になりました。

お陰様をもちまして、クリニックにとって平成20年は飛躍の年となりました。検査件数も増え、前立腺生検を48例、膀胱機能検査を108例施行しました。クリニック2年目としてはまずまず と思いますが大事なのは数より質と思っています。

質はどうか というと、クリニックレベルを超えていると自画自賛しています。前立腺生検の陽性率は全国平均を上回っており、膀胱機能検査のレベルは信州大学にも劣らないつもりです。

さらに、質よりも大事なことがあります。患者さんの満足度です。これは数字では評価出来ることではありませんが、スタッフ一人一人の高い志のおかげで、かなり良いのでは と自負しています。

今年の目標は、数を増やし、質を磨き、満足度を上げること。現在の高いレベルに満足せず、より上を目指したいと思います。その他、排泄ケア研究会当番幹事として公開講座を成功させることと排尿機能検査士になるための指定研修施設になることが今年の目標です。

皆様にとりまして、今年が良い年になりますようお祈り申し上げます。
posted by クランベリー at 00:32| Comment(6) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。