2009年03月31日

別の角度から

gremz カーボンオフセット



DSC08730.JPG


スイスの国旗が描かれた塔がある丘の上。そこから眺めると、角度は違えど噴煙の上がっているのが浅間山だと、すぐにわかります。


※画像はクリックしてご覧ください※

DSC08770.JPG  DSC08725.JPG


ソフィーの首輪もスイス色♪

続きを読む


posted by クランベリー at 14:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月30日

ヘンリー君引退

gremz エコマーク


Henry君はイギリス生まれ。ヘンリーという商品名で、1200wの高性能な業務用掃除機です。当院の開業直前にやってきて院内のあらゆるゴミを吸い取ってくれました。いつもは受付の奥でスタンバイしています。

ところがスイッチが故障したようで、この度引退することになりました。

DSC08681.JPG


DSC08683-1.JPG


ヘンリー君は国内メーカーの掃除機に比べると、とても無骨です。
スイッチはホース部分にありません。わざわざ本体(後頭部付近)まで行かないと電源のON.OFFができません。コードは手動式なので、グルグルグルグル巻き取る必要があります。音もうるさいです。

それでも可愛いヘンリー君を捨てるのは忍びないので、しばらく待合室に飾っておくことにしました。

DSC08686.JPG


代わりにやってきたのは。国内メーカーの普通の家庭用掃除機。使い勝手は新人君のほうが抜群に良さそうです!
posted by クランベリー at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

みやげもの

gremz



しとぎ餅

光の稲穂

suzu カメラと向けると何でもやってくれる


帰省して持ち帰った物・・・ 3日間で300枚あまりの写真。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

水面の向こうの大地

gremz 絶滅動物



八郎潟残存湖

海のようですが、湖です。向こう岸には前回の記事で紹介したフラットな大地が見えます。

大地を巡ってきた水が集まる調整池。もともとは海とつながっていた汽水湖でした。防潮水門は海水が湖に流れないように潮位を調節しています。

調整池の水門  船越水道



昭和32年から20年かけて行われた干拓工事。大規模な機械化農業を目指し本来の自然に対し、人間は思いきり開発を試みました。にも関わらず、防風林には大型の野鳥が巣を作り、昆虫や魚類も開拓前よりも生き物の種類は格段に増えているそうです。人間が農業生産しながら他の生き物とも共存できるとは、なんて素晴らしい事なのだろうと思います。

最後にもう一度、電線のない大地はとても美しかったです。


posted by クランベリー at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

海抜マイナス4mの大地

gremz 酸性雨



大潟富士


この低い山、標高3.77m。山頂がちょうど標高0mなので、地面は海抜マイナス4m付近となります。海面より低い場所にあるのが、この干拓地なのです。

中央幹線排水路

海面と水路の水面、農地との高さ関係、イメージし難いでしょう(苦笑)

続きを読む
posted by クランベリー at 21:21| Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月24日

フラットな大地

gremz 京都議定書


日本で2番目に大きかった湖。将来の日本の農業のモデルとなるべく、その湖底を干拓し大規模な農地が作られました。「庭園作法」という私の愛読書でも紹介されている大潟村をご紹介します。

平坦な大地に作られた、ソーラーカー(太陽光発電の車)専用道路。
DSC08482.JPG

※画像はクリックしてご覧ください※

DSC08498.JPG  DSC08488.JPG
                        
続きを読む
posted by クランベリー at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月23日

被写体は変わっても

gremz ゴミ分別


この連休を利用し

ギリシャ神話の女神

ヨーロッパに行ってきた、わけではなく、実家に帰省しました。

近所の短大にある、ギリシャ神話の曙の女神「エオス」の像。ランポス(光)と、パエトーン(輝かしきもの)と呼ばれる2頭の馬にひかれた戦車に乗り、天空の門戸を開いて大空を駆け抜ける様子だそうです。


公立美術短大


この場所で撮ったもの。被写体は変わっても、シャッタースピードや露出はいつもと同じような設定です。動く被写体は犬と同じ感覚で撮せます(苦笑)

続きを読む
posted by クランベリー at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

毎日、まいにち〜♪

gremz リサイクル



寒い時期のおやつの定番!と思っていたら年中買えるのですね。

浪花家総本家 佐久店


老舗の鯛焼き店からのれん分けされた店が佐久市(それも近所)にあるのは以前から知っていました。その店が雑誌((Hanako)で紹介されていたので、いてもたってもいられなくなったのです(苦笑)

パリッとした薄い生地、十勝産の小豆で作られた粒餡。1匹120円。
機会があれば御賞味あれ!
posted by クランベリー at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月19日

犬の背に乗る犬

gremz 省エネ


東京に住んでいるバーニーズマウンテンドッグのライクが遊びに来ました。ライクはうちに泊まったこともある、ソフィーが大好きなメス犬です。

左がライク 右がソフィー


2頭の写真をご覧下さい。続きを読む
ラベル:軽井沢
posted by クランベリー at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

朝から硫黄臭?

gremz エコアクション


両替のために、窓口の営業開始に合わせて9時に銀行に行った他は、穏やかな朝でした(笑)
ただならぬのは、クリニック周辺に充満する硫黄臭・・。

白煙は出ていない


噴煙が上がっている様子ではないし、風向きで浅間山の火山ガスが佐久市方向に流れてきたのでしょう。
ついでに、終盤?となった道路工事の様子。


転圧は終了


歩道部分は転圧が終わり、間もなく舗装ブロックが敷かれます。(アスファルト舗装ではないそうです)街路樹を植えるスペースには土が入れられました。完成までもうすぐもうすぐ、待ち遠しい!
posted by クランベリー at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

じゃ〜んぷ!!

gremz 地球温暖化


この冬最後になるであろう雪を求めて、広大な草原に行きました。先週末に降った雨は長野県の北部では雪だったそうで、菅平高原に行った友人は新雪を堪能できたそうです。ここでは辛うじてザラメ状の雪が残っていました。

浅間山を遠くに眺む


※画像はクリックしてご覧ください※

1万坪以上の草原を独占!

続きを読む
ラベル:信州
posted by クランベリー at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月16日

8000時間を照らす

gremz エコバッグ


受付の天井に設置されているダウンライトの電球が点かなくなったので電機店で新しい電球型蛍光灯を購入しました。箱には

定格寿命8000時間 と記載されています。続きを読む
posted by クランベリー at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

院長より〜信州排尿障害研究会

gremz オゾン破壊層



信州排尿障害研究会に出席した印象が2つ
(講演の内容はこちらをご覧下さい)。

その1:介護の現場にいる人達は、排尿管理に悩み、プロの助言を求めている

 排尿障害を専門としていた私からすると、排尿管理のプロはそこら中にいるような印象を持っていました。しかし、現場の意見は違うようですね。そう言えば、同じ泌尿器科医でも、癌を専門と自認している人の中には排尿障害なんてわからん というスタンスの人が結構います。不思議とその逆の例は殆ど見かけず、排尿障害専門医は普通に癌の診療や手術をしています。排尿管理について相談できる泌尿器科医リスト みたいなものがあるといいのかもしれません。


その2:ナースは真面目

 研究会の綿密なレポートを書いてくれたナースは、当施設に勤務して1年未満、短期間でよくぞここまで・・と感心します。古参ナースは、勉強以外に信州大学泌尿器科の教授や師長との人間関係を深めていました。うちのクリニックは院長がいなくっても何とかなりそうです。

 私自身はこの度この研究会の世話人になりました。何を世話するか解りませんが、少しでも排尿障害診療の助けになるよう頑張りたいと思います。


ラベル:過活動膀胱 
posted by クランベリー at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

スタッフより〜第13回信州排尿障害研究会報告

gremz


看護外来で行うコンチネンスケア」と言う演題にて、杏林大学医学部付属病院 泌尿器科非常勤講師、谷口珠実さんが講演をしてくださいました。

まず、コンチネンスとは、排泄(尿,便)のコントロールができている状態をいい、 インコンチネンスとは、その反対で意志に反して尿や便が漏れる状態(失禁)をいいます。という説明から始まり、谷口さんが御爺様の介護を通して感じられた事や体験談を生かしながら、現在泌尿器科に携わるまでのお話がありました。

コンチネンスとは、泌尿器科の何を専門とする医師が診察をするのか?治療の必要性があるのか?ケアはどんな事をするのか?など初めは手探り状態から、次第にガイドラインやプロトコールが少しずつ作成されていったそうです。


杏林大学医学部付属病院泌尿器科では、

続きを読む
posted by クランベリー at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナースのお仕事・・5 行ってきました

gremz カーボンオフセット



“第13回信州排尿障害研究会”。3月7日土曜日、午前の診療を終えた院長先生と、Nrs2人。峠を2つ3つ越え、北アルプスの見える松本へ!
一般講演1題と特別講演が2題の3題の講演がありました。

Nrsに向けた『看護外来で行うコンチネンスケア』では外来でのNrsのお仕事(役割)をわかりやすく、具体的にお話して下さいました。(とっても参考になりました!!)

〜講演を聴いて感じたこと〜
 続きを読む
ラベル:コンチネンス
posted by クランベリー at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月11日

確定申告の季節

gremz エコマーク



申告はお早めに佐久市の税務署は度々通る道沿いにあります。例年なら駐車場は一杯で絶えず人が出入りしているのに、今は閑散とした雰囲気。インターネットで確定申告の手続きができるようになったので、税務署に直接足を運ぶ人は減ったそうです。

昨日そんな話を、佐久市近郊に事務所を持つ税理士さんの奥さんとしました。
続きを読む
posted by クランベリー at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月10日

5oの芽吹き

gremz 絶滅動物




この冬は、水鉢には薄氷しか張らない程度の寒さでした。活動再開の時期を迎えた中庭の植物たち。竹串よりも細いシモツケの枝に長さ5oにも満たない新芽が顔を出しました。

竹串くらいの細さです




駐車場はまだまだ冬の様相。
ヤマコウバシは落葉樹なれど、こうして葉をつけたまま冬を越し新芽が動き出すまで枝に残っています。
地味だけど存在感有り!
posted by クランベリー at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

緑を撮る〜常緑樹の森にて

gremz 酸性雨


常磐緑 ときわみどりー常緑樹の葉の色のことで、黄みを帯びた深緑色。

DSC08140-2.JPG


芽吹きの季節はまだ先です。雪に覆われた山の中、一年中緑色の葉を絶やすことのない、常緑樹が存在を主張していました。

※画像はクリックしてご覧下さい※

DSC08089.JPG


続きを読む
ラベル:信州
posted by クランベリー at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月03日

25個の飾り

gremz 絶滅動物


おばあさんや母親が愛する孫や子供の為に、有り合わせの古布や縮緬で、縁起の良い食物や動物のぬいぐるみ等を作ったのが始まりとされています。一つ一つに意味があり、1本の紐には奇数個の飾りを付け、更に縁起を担ぎます。

つるし雛


これらは、小諸市にある「はりこし亭」で飾られていたつるし雛です。
雛人形とはまた違った風情がありました。
続きを読む
ラベル:小諸市
posted by クランベリー at 09:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月02日

白を撮る〜八ヶ岳東山麓にて

gremz 酸性雨



白い被写体というのは、極寒の土地ならではの限定品。

※画像はクリックしてご覧下さい※

フカフカの雪

このまま溶けないでいてね


続きを読む
ラベル:八ヶ岳
posted by クランベリー at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする