2009年11月30日

1本残した理由

gremz エコアクション



ジャングルのようだったミヤギノハギを切り取ったので、今年もすっきりと建物の壁面が現れました。

DSC02352.JPG


駐車場に車があると伐採作業ができないため、診療時間外に少しずつ切ります。切るだけなら簡単なのですが、その枝を更に短く切って可燃ゴミのビニール袋に入れるのが一苦労なのですふらふら
続きを読む


posted by クランベリー at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月28日

八重原台地

gremz 地球温暖化



御牧ヶ原の隣に位置する台地があります。地区の農道の完成竣工を記念して作られたオブジェには美しい農村へと記されていました。

DSC02363.JPG


東部町と合併して東御市となった、北御牧村の風景です。

続きを読む
ラベル:東御市
posted by クランベリー at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

胡桃の森

gremz



狼森とも呼ばれる場所に立つ胡桃の木。側には落葉松などの仲間がいたのです。

※クリックしてご覧ください。

DSC02293-1.JPG


DSC02287.JPG

posted by クランベリー at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月24日

歩道がみえてきた

gremz



クリニックの前の道路工事は着々と?進んでいます。砂利が敷かれたままの歩道部分が整備されつつあります。今週中にはかなり綺麗になる予定です。

DSC02269.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月23日

三拍子の樹

gremz


DSC02264.JPG


気温が高めに推移したためか、今年の駐車場の紅葉はどれも今ひとつ・・。カマツカだけは別格で、やっとこの樹らしい葉色となりました。去年はこんな紅葉でした。今年は赤い実もビッシリ!!

春先には白い小さな花が咲き、秋には葉が赤くなり実もつく。
実よし花よし紅葉よし!三拍子揃った一年を通じて楽しめる樹は、うちの駐車場でもこのカマツカくらいです。庭木として1本あったら絶対損はさせませんよ〜。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月22日

ま、眩しい!!

gremz



軽井沢町と御代田町との町境を流れる用温水路。浅間山の冷たい伏流水を農業用水として適した温度にするために、川幅を広く、川底は浅くして、ゆっくりと水が流れるようになっています。

DSC02341-1.JPG


DSC02338.JPG


DSC02333.JPG


DSC02339.JPG


お日様が眩しいと、犬だって思わず顔を背けます。
DSC02328.JPG
ラベル:軽井沢
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月21日

院長より〜カリフォルニアからのお客様

gremz 砂漠化



11月20日の夕方、クリニックは大物ゲストの訪問を受けました。California大学Berkeley校(カリフォルニア大学医学部:以下Cal)細菌学教授のLee Riley教授が国立感染症研究所(NID)の方々と来院されたのです。クリニックで学問の話をしつつ記念撮影、その後軽井沢にある日本料理「山桜」で夕食を共にしました。山桜では、細菌学の深い話、Calにおける意外な医学生指導法など、興味深い話を聞きながら美味しいお酒を飲むことが出来ました。

DSC02323.JPG

写真左より NID荒川先生  私  Cal Riley教授  ミロクメディカル柳沢社長  NID山根先生

この話を聞いて、私のことを知る人はいくつか疑問を持ったことと思います。

続きを読む
ラベル:泌尿器科
posted by クランベリー at 19:10| Comment(1) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月20日

4本目の樹

gremz 食物連鎖




大人の樹へと成長した3本目
1258593093_07298.jpg


発芽初日、誕生したばかりの4本目の樹
1258716602_07153.jpg


posted by クランベリー at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月19日

今年もカエルが

gremz



毎年この時期になると枝に刺さっているカエル・・。
以前の様子はこちらから
モズの好みなのでしょうか?必ずナツハゼの樹なのです。

DSC02271.JPG


地面から120pくらいの所で干からびています。昨年よりも10pは低い位置です。ということは、去年より降雪は少ないということでしょうか??

続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

霙の後

gremz エコバッグ


霙が降り続いた昨日の佐久市。時折顔を出す山頂は、どうやら真っ白のよう。

浅間山も
DSC02241.JPG


八ヶ岳も
DSC02232.JPG


雲の中・・

太陽が沈む頃になってようやく
DSC02220.JPG


続きを読む
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月16日

小春風

gremz オゾン破壊層



小春 陰暦10月の異称で現在の11月〜12月頃。立冬を過ぎ寒さに向かう中での暖かい春のような日を小春日と呼ぶ。秋ではなく冬の季語である。


(携帯のカメラで撮ったので多少画面が粗いです)
PAP_0048-1.JPG


小春にしては少々風が強かった日の御牧の丘。

PAP_0046-1.JPG

ソフィーは風で運ばれてくる色んなニオイを嗅ぎ楽しんでいます。
posted by クランベリー at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ携帯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月13日

のらちゃんを探せ!

gremz カーボンオフセット



6月に見てから姿を消してしまった、野良猫のらちゃん。小雨降る駐車場で久しぶりの再会です。

何処にいるか、わかりますか〜?
(写真ほぼ中央です)

DSC02185.JPG


草むらの中の何かを見つめている様子・・。
DSC02188.JPG


遠くからカメラを向けたのに、気配を察してしまうところはサスガどんっ(衝撃)
DSC02189.JPG

posted by クランベリー at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月12日

完成イメージ

gremz エコマーク



当院の前の道路工事が進んでいます。再来週には全面通行止めにして舗装される予定です。

DSC01994.JPG


DSC01999.JPG


DSC01997.JPG


設置された看板の中に、道路の完成イメージのイラストがありました。こんな感じになるのですね。

DSC01998.JPG
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月11日

往年のクラシックカー

gremz 絶滅動物



御牧の丘に勢揃いしたクラッシックカー。今はもう動かない車からこの春まで現役だったものまで、周辺の農地から集まってきました。

DSC02167.JPG


DSC02146.JPG
続きを読む
posted by クランベリー at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

3本目の大人の樹

gremz 酸性雨




ブログ記事を更新することで樹が成長し、実際に植林が行われるゲームgremz。やっと3本目の苗が大人の樹になりました。
こうなったら10本を目標に頑張りますか!!

1257677903_04677.jpg
ラベル:gremz
posted by クランベリー at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月09日

御牧の丘もお祭りです

gremz 京都議定書



御牧の丘でも秋祭りがあったので、来場者で大賑わい。駐車場に入るまで20分は待ちました。新鮮な農作物や花卉がびっくりするような安値で売られています。今年で最後という噂がチラホラ聞こえてくるので、皆さん先を争うように?買い求めていました。

DSC02137.JPG


DSC02157.JPG


DSC02143.JPG
続きを読む
posted by クランベリー at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月08日

りんご3兄弟

gremz ゴミ分別



長野県生まれの中生種の中でも人気の3品種。
DSC02112.JPG


リンゴ3兄弟と称し、県を挙げて生産拡大しています。

DSC02126.JPG



深く濃い赤い色が特徴の秋映(あきばえ)
甘くてジューシーなシナノスイート
濃い黄色のシナノゴールデン


続きを読む
posted by クランベリー at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月07日

友好都市

gremz リサイクル



秋になり農作業が一息つく頃になると、毎週のように、あちらこちらで収穫祭のようなお祭りが開かれます。それは、佐久市の商工会主催であったり、JAが企画したものであったり様々です。私が毎年欠かさず行っているお祭りがあります。
佐久市主催の佐久市農業祭というものです。地域の農産物や無料の屋台、市内の消費者グループの生活展など様々なブースが並びます。

PAP_0039-1.JPG


その中に友好都市物産と観光展という一角があります。佐久市と交流のある8つの市町村から集まった海や山の幸が並びます。これを目当てに毎年足を運ぶのです!

PAP_0040-1.JPG


続きを読む
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 20:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月06日

森林限界

gremz 省エネ



DSC02016.JPG


DSC02022.JPG


雪でうっすら白くなった山肌は立体感が強調されるのか、それまでとは違う形相となります。次の写真をクリックしてご覧下さい。

DSC02006-2.JPG



森林限界が見て取れると思います。グラデーションの斜面はなかなか見応えがありますよ!

続きを読む
ラベル:御代田町
posted by クランベリー at 19:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月05日

お背戸

gremz 省エネ



立科町にあるカタクリと野草の寺。季節毎にたくさんの花で彩られていましたが、先日の寒さで紅葉も終わってしまったようです。落ち葉を燃やしているのでしょうか。白い煙がゆらりと立ちのぼっていました。

DSC02045.JPG



しずかなしずかな 里の秋  お背戸に木の実の 落ちる夜は

ああ 母さんと ただ二人 栗の実煮てます 囲炉裏ばた



明るい明るい星の空  鳴き鳴き夜鴨の 渡る夜は

ああ父さんの あの笑顔  栗の実食べては 思い出す



お寺を眺めていたら、里の秋という童謡が頭に浮かびました。ところで、おせどって何?おせど??
皆さんご存じですか。気になるので調べてみました。

続きを読む
ラベル:立科町
posted by クランベリー at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月04日

あか、しろ、きいろ

gremz エコアクション



佐久市内にみぞれが降ったのは2日のこと。その翌朝の様子。

DSC01991.JPG



い葉、い雪、色い葉。


DSC01984.JPG

蓼科山


DSC02007.JPG

浅間山
posted by クランベリー at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月03日

院長より〜懇親綱引き大会

gremz



10月29日30日、松本市で開催された日本泌尿器科学会東部総会に出席しました。29日の夜には信州大学泌尿器科教室が音頭を取り、綱引き大会が開かれました。

その模様(信州大学泌尿器科チーム)を動画でご覧下さい。



チームの先頭で渾身の力を込め綱を引いておられるのが、西澤教授でいらっしゃいます。

何故綱引きかと言いますと・・

続きを読む
posted by クランベリー at 10:00| Comment(2) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月02日

院長より〜学会に参加して

gremz 地球温暖化



10月29、30日とクリニックを休ませていただき、日本泌尿器科学会東部総会に出席してきました。開業してからは学会に出席することが出来ず(昔の学会は週末だったが最近は平日が多いため)久しぶりの学会でした。学会といえば発表するところ であった大学病院勤務時代とは違い、人の話を聞くだけの、気楽で新鮮な気分で臨めた初めての学会でした。なるほど と思う演題もあれば、何を今更 と突っ込みたくなる演題(昔とは違い実際には突っ込みませんが・・)もあり、楽しい2日間でした。何より勉強になったのは、以前からrespectしている先生達との会場外での雑談です。優れた先生達と雑談できる人脈が、私の財産だと実感しました。新しく仕入れた知識はクリニックで早速活用させてもらっています。
ラベル:泌尿器科
posted by クランベリー at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

御牧ヶ原にパン屋さん

gremz 砂漠化


いつもは見過ごしている火の見櫓を浅間山方向に曲がると、オープンして間もないパン屋さんがありました。
お店の周囲には、何とも魅力的な御牧の丘の風景がありました。胡桃の木ではない別の木(ケヤキ?)というのも、新鮮に映ります。


DSC01971.JPG


DSC01980-1.JPG


DSC01977.JPG


DSC01970.JPG



御牧ヶ原に行く楽しみがヒトツ増えました♪♪
posted by クランベリー at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする