2009年12月31日

街路樹

gremz



今年の当院にとっての一番大きな変化はこちら。

涼香 @ 041.jpg


涼香 @ 030.jpg


砂利道と雑草だらけだった道路が整備されたことです。年末になってようやく街路樹が植えられました。百日紅だそうです。他にもクリニックタウンの相応しく?腹筋やストレッチができるベンチが何箇所かに設置されました。バリケードが撤去され、佐久市を代表する道路は来春に完成します。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月30日

お休みだけど

gremz 地球温暖化



休診になったとはいえ、問い合わせの電話は頻繁にありましたし、実際に受診された方もいらっしゃったので、いつもの休日よりも忙しいかもしれません。さらに月末でもあるので事務仕事(診療報酬を請求するための作業)も山積みです。

仕事の合間に軽井沢のアウトレットモールへ行きました。
SN3D0052-1.JPG


院長とソフィーが通路で待っている間、こんな会話が聞こえてきたそうです。

続きを読む
posted by クランベリー at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ携帯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月29日

ウシだった!!

gremz 砂漠化



今年の診療も本日で終わりました。やっと一息?これからが忙しい?
残り3日間、大事に使いたいと思います。

DSC02181-1.JPG
posted by クランベリー at 19:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月28日

年末年始の診療

gremz 食物連鎖




12月30日(水)〜1月3日(日)まで休診となります。


お休みの間もクリニックにお電話を頂ければ、院長の携帯電話に転送されます。
posted by クランベリー at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

ウマだ!!

gremz



平安時代、朝廷に馬を献上した牧場が佐久市望月にあります。現在は会員制の(ビジター利用可)の乗馬クラブとなり、深い山間の中で馬たちは暮らしています。


DSC02755-1.JPG



DSC02757.JPG


DSC02758.JPG

ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月23日

クマだ!!

gremz エコバッグ


昨日クリニックに届いた1箱のクール便。開けたらクマが出てきました。

DSC02717.JPG


横から見ると、こんな感じ。
DSC02716.JPG


ぬいぐるみ、ではないのです。

同梱されていた飾りを付けたら・・
続きを読む
posted by クランベリー at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月22日

一陽来復

gremz オゾン破壊層



16時26分。太陽にとっての1年が終わった。冬至の日まで徐々に力を弱めた
太陽が、この日を境に再び蘇る。

※画像はクリックしてご覧下さい。

DSC02698.JPG
  
DSC02697-1.JPG


冬が去り春が来るように、全てが善い方へ向かっていきますように。
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月20日

一見乾いているようで

gremz



余りに寒いので温泉に浸かろうと出掛けた帰り道、凍結しつつある湖がありました。

DSC02653.JPG


もう少し湖畔の道を歩けば、もっと視界が開けた場所に行けるはずでしたが・・

一見乾いているように見えるこの道路。滑りそうな気配は無いのに・・
DSC02652-1.JPG


ツルツルします。アスファルトの上に敷かれた薄い氷のベール。油断していると転びそうなので、この先に進むことを断念しましたもうやだ〜(悲しい顔)

信州にはこういった凍結路が多いので、「自分は雪道には慣れている!」と豪語する方ほど油断大敵かと思われます(苦笑)
ラベル:八ヶ岳
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月19日

旧朝吹山荘

gremz



軽井沢町内に昭和6年に建てられた別荘を移築復元したものです。
DSC02610.JPG


DSC02599.JPG


軽井沢タリアセンというレジャー施設の一角にあります。普段は入場料がかかりますが、12月と1月は無料で入園できます。さすがの軽井沢も冬の夕べとなれば、人影はありません。

DSC02601.JPG


続きを読む
ラベル:軽井沢
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月18日

冬田面

gremz



寒波の襲来を受けた上信越自動車道小諸インター付近。

DSC02592.JPG


周辺に広がる棚田も集落の屋根も白くなり、浅間山は厚い雲の中。
DSC02591.JPG


DSC02581.JPG


雪が降って一番喜んでいるのは・・

続きを読む
ラベル:小諸市
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月16日

間質性膀胱炎

gremz カーボンオフセット


illust2157_thumb.gif今朝のNHKの生放送番組で間質性膀胱炎の特集をしていました。かんしつせいぼうこうえん・・聞き慣れない病名だと思います。一般の細菌性膀胱炎は排尿時痛(特に排尿終末時痛)が特徴的ですが、間質性膀胱炎は違います。膀胱に尿が溜まってくると痛みが増強し、排尿することで痛みが改善します。

泌尿器科医でもよく知らない医師もいるそうです。信州大学の泌尿器科は、この病気に積極的に取り組んでいます。院長は信州大学時代、間質性膀胱炎診療グループの中心メンバーでした。

当院にも間質性膀胱炎の患者さんが何人かいらっしゃいます。当院では不可能な治療、たとえば全身麻酔を要する治療は院長の判断で近隣の総合病院に依頼しています。重度の間質性膀胱炎のつらさは筆舌に尽くしがたいものがあるようです。院長も信州大学時代に、最先端の治療を試みたものの効果が無く、結局膀胱摘出術をせざるを得なかった苦い経験があります。

番組の中でも、実際に患者様が登場し症状の辛さを語っておられました。検査をしても特に異常は無く、精神的なものと判断されたり家族の理解を得られなかったり等、私達が思い描く以上の大変さがあるようです。治療方法も紹介されていましたが、病態が解明されているわけではないので、治療を受けるに当たり過度の期待は禁物です。最先端の治療であっても、あくまで研究段階のものです。

illust213_thumb.gif病気として今ひとつ認知されていませんが、出来る限り保険診療内で診断、治療できるよう考えています。
ラベル:頻尿 
posted by クランベリー at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月15日

吊し雲

gremz エコマーク



DSC02562.JPG


佐久市から見て南の空に吊し雲(笠雲)が現れると、大抵その翌日は天気が崩れます。
佐久市は昨日初雪が降りましたが、あっという間に解けてしまいました。今夜から冬型の気圧配置が強まるようなので、雲行きが気になります。
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

樹を切る

gremz 絶滅動物



開業直前に植えた何種類もの樹木も、3年も経つと成長著しいものがあります。一番は株立ちの白樺です。早く大きくなれ!と樹に語りかけ幹を撫でているうちに、隣の白樺を覆い隠す程になってしまいました。

樹を育てるということは、苗木を植え落ち葉を拾うことだけではありません。それぞれの樹が丁度良い関係でいられるように、剪定する必要があります。先日、鉢のお里へ行ったのは、そこの雑木林の形態を観察するためでもありました。枝同士が触れ合わないこと、林の中で十分な日光が入ること等、雑木林には学ぶべき事がたくさんあります。

思い切って、株立ちの白樺の太い3本の幹のうち1本を切ることにしました。

DSC02523.JPG


新しい剪定鋏と切れ味の悪いノコギリを持って脚立に上がります。

続きを読む
posted by クランベリー at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月13日

FELCO12

gremz


本格的な剪定鋏をやっと買いました。
DSC02522.JPG


スパスパ切れます手(チョキ)
匍匐性のコニファーの枝をたっぷり剪定しました。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

クラッシックカーが働いた時代

gremz 酸性雨



鉢のお里からの帰り道、国道141号線から八ヶ岳方向へ曲がってみると
野辺山高原の農道を走ることができます。夏ならレタス畑の向こうに八ヶ岳が見える場所です。

DSC02505.JPG


野辺山は約13000年前旧石器時代から人間が生活していました。高冷地という厳しい環境の下で牛や馬と共に人力で開拓してきました。機械での開墾が行われるようになったのは昭和30年代になってからのことだそうです。

農道を走っていたら開拓記念碑がありました。今までも何度か此処を通りましたが、ただの公園だと思っていたので車から降り立ったのは初めてです。

続きを読む
ラベル:野辺山
posted by クランベリー at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月11日

鉢のお里

gremz 京都議定書



当院の中庭にある水辺の寄せ植えで使っている金属製の大鉢があります。八ヶ岳の裾野に架かる赤い橋を渡って、鉢のお里へ行きました。

DSC02466.JPG


鉢は完璧に手入れをされた雑木林の中から、当院にやってきました。
DSC02481.JPG


DSC02473.JPG

続きを読む
ラベル:八ヶ岳
posted by クランベリー at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

七穀米

gremz




DSC02464.JPG

黒米 赤米 もちきび もちあわ たかきび 大麦 そばの実

世の中には16種類とか21種類などの雑穀米が出回っているのに、なんだ7穀米か・・と思われるかもしれません。

続きを読む
ラベル:佐久
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月09日

富士見百景

gremz ゴミ分別



関東富士見百景〜富士山への良好な眺望を得られる地点として選定された128の景色。長野県内では、富士見町、下諏訪町、上田市など6カ所の景色が認定されています。

DSC02431.JPG


その中の一つ、小諸市飯綱山公園にある富士見城跡地に設置された看板。

DSC02436.JPG


DSC02433.JPG


DSC02439.JPG

ラベル:小諸市
posted by クランベリー at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月06日

十二月の日曜日

gremz リサイクル



クリニックの目の前にある交差点。大型電機店があるので、普段の日曜日よりも交通量は多めです。

DSC02399.JPG


歩道部分はかなり整備されましたが、依然としてバリケードは設置されたままです。日曜日で工事はお休みなので、こちらはひっそりしています。
DSC02396.JPG

posted by クランベリー at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月05日

結露

gremz



DSC02414.JPG


断熱材の入っていない看板だけが、当院の敷地内で唯一、結露が発生する建築物です。

DSC02413.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月02日

霜日和

gremz 省エネ



DSC02410.JPG


そういえば今年は霜の降りる日が少ないような気がします。今朝は7時でマイナス3℃、風は静穏、周囲は一面真っ白でした。
いよいよ極月(ごくげつ、ごくつき 12月に異名)になったのだと感じます。
posted by クランベリー at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月01日

いよいよ

gremz



frame4c80a360f0be9e1bf7a4282fb90b351ee6487a74-1.jpg


華やかな飾り付けはしませんが、院内の所々にサンタが潜んでいます。
ラベル:クリニック
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。