2010年06月28日

いちご平の麦畑

gremz



じめじめとした陰鬱な空気を追い払うかのように、金色に輝く麦の穂。

DSC06042_copy.jpg


DSC06044.JPG


DSC06040-1_copy.jpg


御牧ヶ原台地は佐久市よりも幾分標高が高い分だけ、気温も低くなります。見晴らしの良い場所というのは陽射しを遮る物が無いので、ジリジリ暑いし、日陰に入ると、虫が飛び交いカナヘビがチョロチョロしています。がく〜(落胆した顔)田圃の畦道を歩くと、蛇の抜け殻が横たわっているし・・。夏の御牧ヶ原散策は結構大変ですバッド(下向き矢印)
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月27日

桜の丘と命名す

gremz


御牧ヶ原の細い道で思い切り脇見運転をしていたら、真ん中に1本の桜の木が立つ丘を発見しました。伸びやかに広がる枝葉の向こうには浅間山が見えました。

DSC06029-2.JPG


御牧ヶ原では胡桃の木がシンボルツリーとなることが多いのですが、此処は珍しく桜の木です。桜越しの風景をご紹介しましょう。

※クリックしてご覧下さい。

DSC06030.JPG

蓼科山方向に顔を向けると、望月の町が広がっています。

遊休地の隣には、トウモロコシとブロッコリーの畑が。
DSC06027.JPG  DSC06037.JPG


もう一度浅間山方向へ向いてみると、
DSC06028.JPG  DSC06034-1.JPG

ジャガイモ畑と小麦畑。

これだけ立派な畑に囲まれているのですから、桜の丘というネーミングでは不似合いでしょうか(苦笑)
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月26日

つり禁止

gremz


鳥居の形の看板?にこう書かれると、さすがに守ってしまいますよね。

DSC05999.JPG
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

牧草刈り

gremz



胡桃の木の手前に広がる緑は、地面を這うように育っているトマト畑。その手前は刈り取られた牧草地。
DSC06022.JPG
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

ニョロニョロ

gremz 食物連鎖



ヒツジの耳と呼ばれるラムズイヤーは銀白色のフカフカとした手触りが特徴的なハーブです。葉っぱはとても可愛いのですが、花が咲くと・・

DSC05961-1.JPG


ムーミンに出てくるニョロニョロのようで、何とも言い難い姿になります。


DSC05969.JPG


紫色の小さな花にはたくさんのミツバチが集まってくるので、それはそれで大切に育てています。
posted by クランベリー at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

御牧の丘の写真展

gremz



御牧ヶ原が好きな人達が撮った写真展が今日から始まりました。場所は丘の上にある図書館のような茶房です。cranberryも参加させて頂きました。

DSC05959.JPG



DSC05953.JPG


DSC05954.JPG



この度、御牧ヶ原の散歩コースなどを記したルートマップが完成しました。この地図があれば、迷路のような丘の上でも迷子にならずにすむかもしれません。
DSC05955.JPG
続きを読む
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

梅雨の雲

gremz エコバッグ


北日本まで梅雨前線が移動しましたね。晴れたり曇ったりを繰り返しながら、本格的な雨の季節となります。佐久市は18日から向こう1週間は雨傘マークです。

DSC05891-1.JPG


DSC05887-1.JPG
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月15日

伸びた草

gremz



食べてもらうことができず、伸び放題となってしまった草。疫学的観点から山羊や羊は見学者とは隔離されています。日がな一日、草を頬張っていた蹄のある動物に代わり、後日、トラクターがきれいに草を刈り取っていきました。

DSC05860.JPG


山羊さん、いなくなっちゃたね・・。
DSC05868.JPG
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

パラボラアンテナ

gremz オゾン破壊層



5月の下旬、田植えが終わったばかりの頃に、白く輝く姿が妙に印象的に見えたので撮ってはみたものの、そのままお蔵入りになった写真です。

※クリックしてご覧下さい。
DSC05740-1.JPG


DSC05741-1.JPG


丸い物体は佐久市の山奥にある、臼田宇宙空間観測所の直径64メートルのパラボラアンテナです。

この度無事に地球に帰還した小惑星探査機はやぶさのニュースは皆様ご存じのことと思います。2005年に小惑星イトカワへの着陸に成功した後、はやぶさからの交信が一時途絶えました。約7週間後にはやぶさからの弱い電波を捉えたのがこのパラボラアンテナだったのだそうです。

はやぶさの位置を補足し監視し続けた臼田宇宙観測所は13日午後3時にはやぶさとの交信中継を終え、鹿児島県の宇宙観測所に役目を引き継ぎました。

日の目を見ることはないと思われた写真達も「諦めずにパソコンの中で待っていて良かった」と喜んでいるにちがいありません!?
日本で一番海から遠い場所である佐久市臼田は、実は宇宙を身近に感じられる不思議な場所だと思いました。
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

泌尿器科医の醍醐味

gremz カーボンオフセット



先日、信州大学医学部の学生が当院に見学にいらっしゃいました。
医学生に泌尿器科の疾患や検査、開業医と勤務医の違い等々の話をしたそうです。

泌尿器科の開業医の仕事といえばか尿道カテーテル交換だ、という印象を医学生は持っていたようです。ところが当院では尿道カテーテルを留置している患者様はあまりいらっしゃいません。院長は医学生に言いました。

泌尿器科医の仕事はカテーテルを挿入することではなく、抜くことなんだ。それまで入っていたおしっこの管を抜いて、自分でおしっこをするという当たり前の喜びを患者さんに取り戻してもらうことなんだよ。
それが泌尿器科医の仕事の醍醐味なんだよ。

うちの院長もなかなか良いことを言いますねるんるん
posted by クランベリー at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。