2010年07月31日

光の陰

gremz



待合室の東側の窓から入る光。
DSC06365.JPG


続きを読む
posted by クランベリー at 17:25| Comment(2) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月30日

義山振り出し

gremz




ギヤマンふりだし・・ 金平糖のような小さな菓子を入れるガラスの容器です。
DSC06359.JPG



茶道具ですが、クリニックではこの場所に置いて眺めています。
DSC06362.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月29日

驟雨

gremz



驟雨(しゅうう) にわか雨と同義語。急激に降りだし、暫くすると止んでしまう雨。夏の季語。

DSC06295-1.JPG


DSC06305-2.JPG


驟雨が過ぎた御牧ヶ原。麓に町灯りがともる頃。
DSC06328-2.JPG

続きを読む
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月27日

根瘤菌

gremz エコマーク


根瘤菌(こんりゅうきん) 根粒菌とも言います。医療関係者の方々なら、そんな細菌など聞いたことがない!と思われるでしょ。新手の細菌でもありません。枝豆の根に付着しているバクテリア(細菌)の固まりです。

DSC06343.JPG


根に付着しているジャガイモのようなお団子のような物。これが根瘤菌です。これが見たくて、今年はたくさん枝豆を植えまして、今朝、初収穫となったわけです。

DSC06346.JPG



根粒菌は大気中の窒素を取り込んで、豆に栄養を送る働きがあります。肥料分の少ない痩せた土地でも、豆が丈夫に育つのです。根粒菌と土の栄養分との関係、引いては緑肥として利用できるかどうかを、私只今勉強中です。3年位は続けて枝豆を植えて、根っこのお団子がどのように変化していくのか研究しようと思っています。
posted by クランベリー at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月26日

大気不安定につき

gremz



焼けつく陽射しから一転、雷鳴を伴う黒い雲がやってきました。強い強い風に運ばれた大粒の雨が、この直後に落ちてきました。

DSC06337.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

桔梗咲く

gremz



DSC06339.JPG


福寿草やダンコウバイといった黄色い花からスタートした駐車場の草木たちは、青紫の花の季節となりました。桔梗やギボウシ、宮城野萩も開き始めました。花だけは、涼しげな盛夏の面持ちです。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月20日

想いは深宇宙探査機へ

gremz 絶滅動物



海の日だけど、海がない。ならば想いは遥か宇宙へ右斜め上

佐久市内の国道から山道へ入り、民家も畑も見当たらなくなると、忽然と姿を現す、巨大なパラボラアンテナ。

DSC06292.JPG


DSC06271.JPG


JAXA 宇宙航空開発研究機構の付属施設臼田宇宙空間観測所です。都市雑音などの妨害電波が少ない場所を選んで設置したというだけあって、周囲に人工物は全くありません。

※クリックしてご覧下さい。
DSC06273.JPG  DSC06274.JPG


続きを読む
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月16日

ソフィーVS牛

gremz 酸性雨


前回遊びに行った時は牛たちとの直接的な触れ合いは禁止になっていませんでした。11日も行ったところ、牛に触らないでください、と看板が立っていました。

牛たちは看板など知る術もないわけで、犬懐っこい様子で迎えてくれました。

まずは子牛の脱出劇から。
DSC06183.JPG


DSC06184.JPG


DSC06185.JPG


DSC06186.JPG


白い子牛はなかなか泥沼から這い上がることができず心配です。

そんな子牛のことなど頭に無いソフィーは他の牛たちと遊びます。
DSC06190.JPG



続きを読む
ラベル:蓼科
posted by クランベリー at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月14日

たっぷり食べられるラー油

gremz 京都議定書


巷で大人気の食べるラー油我が家ではヱスビーのラー油を一度だけ買うことができました。桃屋の物はお目にかかったことはありません。比較的簡単に手に入る地元スーパーのオリジナルラー油を食べながらひらめき思いつきました。

そうだラー油を作ろう!
どうせならガーリックチップをたっぷり食べられるようにと試作したのがこれです!


DSC06154-2.JPG


続きを読む
posted by クランベリー at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月12日

神の手

gremz ゴミ分別



サッカーワールドカップもイベント選挙も終わりTVテレビに縛られる生活から脱却できそうです。テレビを見ている院長の傍らで、意のままに院長を操る神の手




↑画面右下にあるDOWNROADをクリックすると、ダウンロードをする前に必ずお読みくださいというページが表示されます。
規約に同意してファイルをダウンロードするをクリックすると、暫くしてから神の手が現れます。
posted by クランベリー at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

観察水田

gremz リサイクル



雑草と絶滅危惧種として保護されている植物が渾然一体となって生えています。
植えられた稲も生育しています。
DSC06171.JPG


DSC06176.JPG


カエルやオニヤンマなど、多様な昆虫の姿も見られます。犬がいたって不思議じゃないでしょ!
DSC06179.JPG


posted by クランベリー at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月10日

佐久ジャンクション

gremz


現在建設中の中部横断自動車道。本年度末には極一部の区間が開通するようです。上信越自動車道の小諸市付近に佐久ジャンクションが設置されます。この度標識が取り付けられました。

DSC06182-1.JPG
  
DSC06181.JPG


直進すると長野市から日本海へ、左折すると佐久市から山梨県を抜けて太平洋へと繋がります。海へと向かうの大きな分岐点です。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

雨の合間に

gremz 省エネ


午後3時頃までは気温が高くてソフィーの散歩をさせるのは大変です。かといって、涼しくなるのを待っていると豪雨や雷雨となるので、空の機嫌を伺いながら散歩のタイミングを図ります
今朝は久しぶりに晴れ蓼科山が見えたし、温度も湿度も低めだったので、ソフィーのペースでゆっくり散歩をしてきました。

DSC06157.JPG


DSC06170.JPG


日陰に入ると自分から座り込んで休憩しようとします。人間には快適な状況でも、黒い毛皮を着たワンコには辛そうですふらふら



posted by クランベリー at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

ムラサキシキブの花

gremz エコアクション



カメラを三脚に固定し、念入りにピントを合わせて、リモコンを使ってシャッターを切ったとしても、風に揺られててユラユラと、ジッとしてはくれない小さな小さな花たち。


DSC06142.JPG


DSC06144-4.JPG
posted by クランベリー at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月05日

鎮魂

gremz 地球温暖化



白樺林にオレンジ色の花を添えるレンゲツツジを見たくて立科町にある蓼科第2牧場の公園に行きました。花の盛りはとっくに過ぎていましたが、遅咲きの数輪のツツジが梅雨空の下で、鮮やかな佇まいで迎えてくれました。

DSC06125.JPG


牧場では牛が放牧されており、見学者は直接草を与えることができます。牛がのんびりと草を食べる。ありふれた光景を前に、ホノボノとした気持ちと哀しい想いが交錯しました。

DSC06071-1.JPG


DSC06095-1.JPG


DSC06108-1.JPG
ラベル:蓼科
posted by クランベリー at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月04日

雨模様

gremz 砂漠化



illust36_thumb.gifしとしとと何日も降り続くタイプの梅雨は佐久地方にはありません。極端な表現をすれば、晴れているか土砂降りかのどちらかです。このところ午後になると激しい雷雨に見舞われ、農業被害も起きています。

静かに雨音を聴く・・などという風情のある日があってもいいなと思います。

このところ院長は多忙でした。6月27日はビル長野県鍼灸師会の講習会で、7月3日にはトイレ長野コンチネンスセミナーin佐久(排泄ケアに必要な基礎知識を取得するために全県から集まった看護師や介護職員などを対象にしたセミナー)でそれぞれ講師を務めさせて頂きました。講演会の準備というのはそれなりに日数を費やすものであり、それに加え深夜のサッカーサッカー観戦とメモレセプト作業。おまけに今朝は6時から病院クリニックの前の道路の除草作業(アダプトシステム)もありヘトヘトの御様子exclamationそれなのに駐車場駐車場の草刈りもすると言い出したところをみると、じっとしていられない性分なのでしょうね。

posted by クランベリー at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月03日

写真展で

gremz



7月20日まで開催中の御牧の丘の写真展。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/153914437.html
今日の午後も様子を伺ってきました。

茶房の奥様からお話を伺ったところ「クランベリーノートを見て写真展のことを知ったので来てみました」というご夫婦が昨日いらして下さったと教えて頂きました。多分Fご夫妻ですね。ありがとうございます!
他にも、当院に通院している方?も足を運んで下さったようで、本当に嬉しく思っております。

茶房に飾られている写真には、このブログには載せたことがない(私が行ったことがない)素晴らしい風景がたくさんあります。よろしかったら覗いてみて下さい。そして出来ることなら御牧の丘を散策してみて下さい。今なら蛍に会えるかもしれませんよ。

私が出展した写真のうちの1枚をご紹介します。
続きを読む
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。