2010年09月30日

赤い花

gremz 地球温暖化



稲作の伝来とともに中国から渡ってきたとされる赤い花。御牧ヶ原の田圃に畦に咲いていました。
DSC00446.JPG


DSC00441-1.JPG


曼珠沙華 彼岸花 狐花 死人花・・。
「おめでたい事が起こる兆しに、天から赤い花が舞い降りてくる」という仏教の経典からつけられた「天上の花」という異名もあります。この赤い花をどんな名前で呼ぶかは、その人がこの花にどんなイメージを持っているかによって違ってくると思います。因みに私は山口百恵の影響で、曼珠沙華をマンジュシャゲではなく、マンジュシャという読み方をします。

※クリックしてご覧下さい。
DSC00445-1.JPG
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月28日

ミラクルフルーツ

gremz 砂漠化



ミネラルやビタミン、鉄分や食物繊維、ポリフェノールも豊富で「驚きの栄養成分」があることからミラクルフルーツとも呼ばれているのがプルーンです。

DSC00398.JPG

左から、器に描かれたプルーン、中央はサンプルーン、右がパープルアイという品種です。

プルーンといえば乾燥したドライプルーンを思い浮かべるでしょうが、これらは生で美味しく食べられます。佐久市臼田地区で日本で初めての栽培が始まり、今では全国の出荷量の6割を長野県産が占めており、特に佐久市近郊では高品質のプルーンが作られているのです。表面に付いている白い粉のような物は「ブルーム」といって果実全体から出てくるものなので、皮ごと食べても大丈夫なのだそうです。生のプルーンは正に収穫最盛期です。皆様のお近くのスーパーでも「佐久」というネームが付いた生のプルーンを扱っているかもしれませんね。
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月26日

草原を行く

gremz 食物連鎖



赤い屋根のレストハウスの向こうから馬たちがやってきます。
DSC00339-1.JPG



※クリックしてご覧下さい。
DSC00340.JPG  DSC00341.JPG


DSC00349.JPG

空と草原に溶け込むように野外騎乗を楽しむ人達。
ラベル:長和町
posted by クランベリー at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月25日

秋高し

gremz



大雨のあと かぐはしや 秋高く
DSC00310-1.JPG

高浜虚子の次女で昭和時代の俳人である星野立子の俳句です。
台風が過ぎた澄んだ空の近くに行ってみました。

※クリックしてご覧下さい。
DSC00317.JPG DSC00318.JPG


DSC00316.JPG  DSC00328.JPG


浅間山がスッキリとした姿を現すようになると秋も本番です。牧場の周囲が色付くのも間近でしょうね。
ラベル:立科町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月24日

虫の目線

gremz エコバッグ



駐車場でグランドカバーとして活躍している姫イワダレソウに留まった蝶(蛾でしょうか?)
DSC00298-2.JPG


次に留まったのは宮城野萩
DSC00295-1.JPG  DSC00294-2.JPG


お次は秋明菊。
DSC00302-1.JPG

posted by クランベリー at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月23日

豊穣の里

gremz オゾン破壊層



佐久市内には広々とした田園地帯が点在しています。その中でも浅間山がよく見えて、且つ電柱や電線などの人工物が少ない場所をご紹介します。

まずは、地元ではブランド米とされる五郎兵衛米が穫れる田圃です。
DSC00269-4.JPG


パノラマ写真も交えてご覧下さい。
DSC00272.JPG  DSC00274.JPG


次は新幹線の陸橋が見える場所。(あいにく長野新幹線あさまはやってきませんでした)
DSC00265.JPG


そして黄金色に輝く稲穂が揺れる里。豊かな稔田は米を主食とする日本という国の象徴だと思えます。
DSC00282.JPG


ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月22日

途中降板の一部始終?

gremz カーボンオフセット


さる9月20日(月)敬老の日という祭日の朝に院長に起こった出来事です。
18日は臨時の休診日で何となく落ち着かない午前中を過ごし、19日は休日当番医で慌ただしく一日が終わり、連休最終日でやっと訪れた安息の時間。院長は1年前から続けているジョギングを楽しみました。全20qのコースの一部をご覧頂きましょう。(私は車で追尾)

田圃の中の道を行き
DSC00207.JPG


千曲川に架かる橋を越え
DSC00211.JPG


DSC00213.JPG


コース終盤である佐久市内の公園にやってきました。
DSC00215.JPG

どうも走りが止まっているようなので、望遠で覗いてみると・・続きを読む
posted by クランベリー at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月21日

山肌の衣替え

gremz エコマーク



空気が澄んできたとはいえ、浅間山の山頂がスッキリを晴れ渡るほどの安定した陽気には、まだ少し時間がかかりそうです。今日は30℃近くまで気温が上がっています。一日の寒暖差が激しいので長袖を着たり半袖にしてみたり・・、こういった環境下で秋バテが起こるのかと思います。


標高1100メートルを超えた辺りでは紅葉が始まっていました。色付いた広葉樹、これから黄色くなる針葉樹、緑のままの針葉樹、そして森林限界へと浅間山の裾野は変化していきます。

昨年の様子もご覧下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/132192220.html

DSC00206.JPG


DSC00201.JPG
ラベル:軽井沢町
posted by クランベリー at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月20日

秋バテ

gremz 絶滅動物




涼しくなり始めると猛暑で蓄積した身体のダメージが秋バテとして現れてくるそうです。急激な寒暖差に体調がついていかないという方も多いのでは?

この向日葵、精も根も尽き果てた・・という感じでした。
DSC00166.JPG
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月19日

収穫のあとさき

gremz



御牧ヶ原に実りの季節がやってきました。
DSC00158-1.JPG


丘の上のほぼ同じ地点から見えた景色。
南側は馬鈴薯やトマトの収穫を終えて休息の時間を過ごしている畑。
DSC00157.JPG


西側には、これからの作業に備え、待ち時間を過ごしている田圃。
DSC00182.JPG
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月18日

プリンスショッピングプラザ

gremz 酸性雨



いわゆる軽井沢アウトレットのことです。今日は休診をさせて頂いたので、院長は開店時間に合わせて1人で買い物に行きました。クリニックにかかってきた電話が自動的に院長の携帯電話に転送されるので、買い物しながらでも患者様からの連絡を受けることはできます。

購入したズボンの裾あげを頼んだので、一度帰宅し夕方になってから皆で再度アウトレットに行きました。


以前はゴルフ場だった場所に建てられたので、ゆったりした造りはさすが軽井沢です。
PAP_0061-1.JPG



PAP_0063.JPG


PAP_0062.JPG



この夏オープンしたBURBERRYで。看板に隠れて店名がよく見えませんが、確かにあのBURBERRYです。店内は物凄く広いですが今回は素通り。


PAP_0060.JPG


PAP_0058-1.JPG

ドッグランも新設されましたがこちらも今回は利用せず。軽井沢アウトレットにしかない店というのは最近では殆ど無く、他の地域のアウトレットモールと大きな違いはありません。しかし、佐久市内はもちろん長野県内でも此処でしか買えない物がたくさんあります。この巨大な商業施設が近くになければ佐久市で開業することはなかったと断言できますexclamation&question



明日は佐久市の休日当番医ですので、院長は平常通りの時間を過ごします。

ラベル:軽井沢町
posted by クランベリー at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ携帯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月17日

お休みです

 
gremz 京都議定書



珍しくスタッフの話題を書こうと思います。
このところ立て続けに急な休みを必要とする出来事が起こり、スタッフが代わる代わる休みをとる事態となりました。それは偶然にも皆同じ出来事で、実は院長にも起こったのですが休むまでには至りませんでした。(病欠ではありません)

当院は少人数のスタッフで動いているので、1人が欠けると痛手となる場合もあります。しかし彼女たちはプロです。誰かが急に休んでもきちんと業務をこなしてくれます。何事も無かったかのように診療を終えられるというのは、当院の強みであり誇りなのです。

開業当初からのスタッフもいれば、勤続数ヶ月のスタッフもいます。当院にとっては皆同じように大切な人材です。その有能なスタッフ達がこれまた一斉に休む必要が出てきました。それが明日18日です。

illust2125_thumb.gif illust2107_thumb.gif   illust2121_thumb.gif


ご不便をお掛け致しますが、↑このような理由により休診とさせて頂きます。19日(日)は佐久市の休日当番医に当たっているので、朝から診療を致します。
posted by クランベリー at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月14日

秋涼

gremz




秋涼(しゅうりょう) やっと秋になり、ほっとするような涼気をいう。山犬が待ちこがれていた涼しい季節が訪れました。


DSC00138_copy.jpg1.jpg


DSC00137_copy-1.jpg


※クリックしてご覧下さい
DSC00142_copy.jpg-3.jpg




野辺山高原の最高気温はこの日から20℃代前半となり涼しいどころか、肌寒いほどでした。続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月13日

夏行く

gremz



明日からの最高気温は連日20℃代後半と天気予報が教えてくれました。日本中を困らせた夏がやっと終わりそうです。

DSC00130-1.JPG



山の天辺に隠れようとしている太陽が最後の力を振り絞り田圃を照らしました。
DSC00133-1.JPG


DSC00132.JPG

暑さは苦手だけれど夏という季節は楽しかったよ!と夕陽を労っているソフィー。



ラベル:御代田町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月12日

東立科

gremz



佐久市の山奥にひっそりと佇む集落を見つけました。調べてみましたが、開拓地だった事以外は詳しい情報は得られませんでした。

野の奥にある建物が、東立科(ひがしたてしな)の歴史を物語っているようでした。

DSC00111.JPG
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月11日

臨時の休診のお知らせ

gremz



9月18日(土)を休診とさせて頂きます。

翌日の19日(日)は佐久市の休日当番医となっておりますので
9時〜17時まで診療しております。







18日の休診の理由をこっそりお教えしましょうか・・
続きを読む
posted by クランベリー at 14:52| Comment(2) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月10日

巡幸の地

gremz



浅間山麓にある軽井沢町大日向地区。戦後、満州から引き揚げた人が食糧不足を解消しようと開拓した土地です。


DSC06828.JPG


火山灰が堆積し大きな石がゴロゴロ出てきた荒れた土地は、キャベツやレタスなどの高原野菜が作られる畑となりました。

DSC06829.JPG


DSC06825.JPG



一際眺めの良い場所に、昭和22年昭和天皇が御巡幸された時の記念碑が建っています。


DSC06842.JPG


DSC06846.JPG



浅間おろし つよき麓に かへりきて いそしむ田人 たふとくもあるか


今上天皇が御静養で軽井沢を訪れた際、必ず立ち寄られる場所でもあります。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月06日

スタッフより 第32回信州排泄ケア研究会

gremz ゴミ分別



9月44(土曜日)に第32回信州排泄ケア研究会が松本市で開催されました。当クリニックからは、看護師2名が参加させていただき、全体では160名ほどの参加者がいて過去最多だったそうです。
講師は、社会保険中央病院 認定看護師 積 美保子先生
演題 『排泄障害ケアの実際』について、お話していただきました。
以下、参加した看護師(当院勤続4ヶ月)からのレポートです。


排泄障害とは、便失禁と便秘に大きく分けられ、なお、便失禁や便秘は病気ではなく症状なのです。
まず、便失禁とは 便意が我慢できない(切迫性)に、または無意識のうちに便が漏れてしまうこと(漏出性)をいいます。原因としては、肛門を閉める筋肉(肛門内括約筋)の働きが低下したために起こります。これには、分娩や肛門手術によって肛門括約筋がダメージをおって弱くなる場合や、加齢により骨盤底筋の筋肉の低下によるもの、そして下剤の乱用も失禁の要因になるそうです。
治療法として、液状便で失禁してしまう方は、便を有形便にコントロールしてあげること、便秘で刺激性下剤を服用している場合は酸化マグネシウムなどに変更して、便通をコントロールします。突然の失禁に対しては、一時的に便の排泄を抑える肛門用タンポン(アナルプラグ)を使用する方法もあります。そして、骨盤底筋の筋肉低下には、骨盤底筋体操の適応があります。

そして、便秘 回数が少ない、便が硬い、いきまないと出ない、残便感があるなど多様の症状があります。原因として、大腸の便を送り出す力が弱い(弛緩性)直腸の働きに原因があると、便意を感じない、いきまないと便が出にくい(直腸性)大腸の痙攣により便がとどこおりやすいために起こる(痙攣性)があります。
治療としては、食事、生活指導、運動、緩下剤をうまく取り入れて便通のコントロールをすること。食事としては、食物繊維を取り、腸内細菌のバランスをよくするためにビフィズス菌などの摂取もすすめています。生活指導としては、便意は我慢しない、排泄時間は3分で全部出し切ろうとせず、次の便意がきた時にまとまった量の便を出すようにしてもらうこと。

最後に、排泄障害は病気ではないので、本人が苦痛、問題と思わなければどんなに、家族、介護者が問題と思っても本人にしてはおせっかいになってしまいます。個人を尊重し、安心して排泄できる環境を作る大切さ、難しさを改めて勉強させてもらいました。
posted by クランベリー at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月05日

ソフィーの遠足第2弾

gremz


久しぶりに行われたのソフィー遠足。昨年の8月の遠足の様子は此方から↓ 今年の4月には八ヶ岳に行きましたがブログに載せてないので、第2弾としました。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/126377501.html


佐久市から見て浅間山の向こう側の町に、恋太郎一家の第2のホームグラウンドがあるので、今回はその町の原っぱで遊びました。熱射病を予防するため、身体を冷やす機能があるコートをソフィーに着せました。
DSC06786_copy.jpg

前回は3頭だったのに、もう1頭増えてバーニーズマウンテンドッグが4頭の大家族の恋太郎一家exclamationこれは新入りの「おじゃやる子」です。
DSC06764.JPG


原っぱの一角には綺麗な小川がありまして、他の犬達は喜び勇んで川に入って行きますが・・
DSC06769.JPG

DSC06772.JPG

DSC06774.JPG

ソフィーは水遊びが得意ではないので、皆に置いて行かれます。
意を決して・・
DSC06771-1.JPG


DSC06775-2.JPG


渡りきって一安心わーい(嬉しい顔)
DSC06785.JPG


続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月03日

節黒仙翁

gremz リサイクル



フシグロセンノウと読みます。朱色の山野草というのは珍しいのだそうです。
山の木陰に咲いているのに、とても目立つ花でした。

DSC06737.JPG


posted by クランベリー at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月01日

お供のワンコ

gremz 省エネ


犬を飼っていると何処にも出掛けられないでしょう・・とよく聞かれますが、いえいえ、犬を連れてなら何処にだって行かれるのです。当院の駐車場に駐まっている車の中にペットがいることは決して珍しくありません。寒い時期なら車内での留守番も大丈夫でしょうが、この暑さではエアコンをかけていても心配です。昨日来院された方は2頭のワンコと御一緒でした。飼い主さんが診察されている間、ワンコ達は駐車場内の日陰で待っていました。

※携帯電話で撮った画像なので粗いです。

SN3D0064.JPG


折角なので?ソフィーも参加。↓日向は暑いね〜という顔。
SN3D0063.JPG


SN3D0066-1.JPG


このワンコはフラットコーテッドレトリバーという犬種なので、以下F君と記します。(ワンコの実名から飼い主さんのお名前を推測されては、患者様のプライバシー保持に反するので、あえて仮名と致しました)
SN3D0065.JPG


F君は捨て犬だったところを保護されて、3ヶ月前に現在の飼い主さんの元に来ました。実は視力が殆どありません。ニオイと声で自分の飼い主が何処にいるかを認識しています。飼い主さんが院内におられる間、F君はやや不安げな表情をしながらも健気に温和しく待っていました。人間の身勝手から生じるペットの心の傷を癒せるのは、皮肉にも人間なのですよね。診察が終わり戻ってこられた飼い主さんに甘える様子を見ていると、F君の心の傷は短期間で随分回復したのだと思えます。

※クリックしてご覧下さい。
SN3D0067.JPG

最後に3頭で記念撮影カメラみんな揃ってカメラ目線exclamation良くできましたわーい(嬉しい顔)

当院へ御来院の際は遠慮無くペットをお連れ下さい。駐車場内での散歩もOKです。水飲み場もあります。
動物に対しては愛想の良いソフィーがお相手させて頂きます。
posted by クランベリー at 21:15| Comment(2) | TrackBack(0) | デジカメ携帯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。