2011年02月28日

電車は寝て待つ

gremz


野辺山の農地から見えた八ヶ岳。ここで散歩をすることにしましたが、ソフィーは待たされたままです。「まだ歩かないなら寝ちゃいますよ〜」とソフィーは雪に頭をつけてしまいました。
DSC07685.JPG


DSC07677-1.JPG


DSC07680-3.JPG


カンカンカン・・・と音がして、例の神社の御利益が近づいてまいりました!!
続きを読む
ラベル:野辺山
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月27日

ロッジは待つ

gremz エコマーク


雪の残る高原のロッジ、建物の補強工事を行うために4月下旬まで休業するそうです。
DSC02944.JPG


スノーシューを履いて雪上散歩を楽しむ人々。
DSC02935.JPG


DSC02947.JPG


DSC02951.JPG


静かに春の訪れを待つ窓辺。
ラベル:八ヶ岳
posted by クランベリー at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月26日

茶屋御膳

gremz



4月から同士となる友人と、御膳を挟み暫し語らう。

いと楽しき!!


DSC02995-1.JPG
ラベル:軽井沢町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月25日

1375

gremz 絶滅動物


JR小海線野辺山駅近く。

1375・・ ひとみなごうかく ひとみなこうふく

DSC07711.JPG


モニュメントの横にある神社。
DSC07716.JPG


合格祈願などたくさんの願い事を見つけました。
DSC07712.JPG


DSC07713.JPG


神社の御神体は
続きを読む
ラベル:野辺山
posted by クランベリー at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月24日

寒麹

gremz 酸性雨



寒い時期に、米麹、炊いた米、塩、砂糖を混ぜあわせ保存します。春になり気温が上昇すると麹の醗酵が活発になり米がドロリと粥状になります。そうして美味しい麹漬けの素が出来上がります。

今月はじめに仕込んだ寒麹。冷暗所で保存します。
DSC07658-1.JPG



一年経つとこうなります。およそ100グラムの野菜に寒麹を30グラムほどまぶして一晩置くだけで漬かるので、手軽に無添加の漬物が食べられます。肉や魚にまぶしても可。
DSC07660-1.JPG



続きを読む
posted by クランベリー at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月23日

gremzに象

gremz 植林・植樹


毎回記事のタイトルの下にgremzという単語が記載されているのにお気づきかと思います。

gremzとは・・?

グリムスは、ブログで苗木を育てる育成ゲームです。苗木は ブログエントリー(投稿)によって成長します。 ブログエントリー毎にぐんぐん苗は成長していきます。ブログに書き込まれるワードによって成長スピードが変化したり、 あまりにブログの更新が低いと樹が弱っちゃうことも。大人の樹へ成長すると、実際の森へ苗木を植樹します。

このブログCRANBERRY NOTEでは5本の樹が大人になりました。現在6本目が成長中です。これまで実際に4本の苗木が植林されました。場所はモンゴル自治区だそうです。

ブログの記事の中に特定の環境ワードを一緒に記載すると動物(サル、ツバメ、フラミンゴなど)が表示されます。今日初めてCRANBERRY NOTEに象がやってきました。

力強い象の姿をご覧下さい。
1298419835_05185.jpg



CRANBERRY NOTEのクランベリーとは・・? ↓こちらをご参照下さい。

http://continence-clinic.seesaa.net/article/60945136.html

http://continence-clinic.seesaa.net/article/31289991.html
ラベル:gremz
posted by クランベリー at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

氷のコース

gremz 植林・植樹



氷上ドライビングスクールのためにコースが作られてましたが、気温が上がったので中止になったようです。それでも簡単には溶解する「隙」を見せない標高1500メートル地点にある湖面。

※クリックしてご覧下さい。
DSC07638.JPG
posted by クランベリー at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

白い湖

gremz


地面と空が接しているように見えるのは、信州の地形ではとても珍しいように思います。

DSC07602.JPG

凍りの上を歩いても此処なら大丈夫、大丈夫。(多分・・)

DSC07604.JPG

DSC07608.JPG  DSC07621.JPG


ちょっとソフィー、雪深いから斜面を下りて行かないでね。
DSC07613.JPG


山犬とはいえ、足をとられたらこんな風になっちゃうよ!
DSC07616.JPG


ヨシヨシ ('∇^d) ナイス☆!! 
DSC07614.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

スキー場のレストラン

gremz 絶滅動物



スキー場のレストランレストランでカレーライスを食べたいと院長が言い出したので、それだけのためにゲレンデに行きました。

DSC07649-1.JPG


DSC07645.JPG



お店の自家製の野沢菜漬けをクリックして御賞味下さい。
DSC07644.JPG



ラベル:八千穂高原
posted by クランベリー at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

水のプリズム

gremz 酸性雨



気象条件によりその姿を変える。時にプリズムとなり、光を屈折
分散させ、異なる色を人間の目に届けます。

          つらら
DSC02881.JPG


          雪
DSC02913.JPG
posted by クランベリー at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月18日

佐久・小諸ジャンクション

gremz 京都議定書



静岡市と佐久市を通ることで、太平洋と日本海を結ぶ役割を果たす中部横断自動車道。来月26日に佐久・小諸ジャンクションから佐久南インターまでが開通します。

DSC07561-5.JPG


DSC07568.JPG


工事も終盤となったジャンクション付近にて。
DSC07569.JPG


DSC07578.JPG  DSC07576.JPG
ラベル:小諸市
posted by クランベリー at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月17日

白い丘

gremz ゴミ分別



御牧ヶ原も白一面。丘の下にある望月の里にも雪が残っているので、いつもより鮮明に見えました。

DSC07525.JPG



凍った池に続く足跡。キツネ?でしょうか。
DSC07542.JPG
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬、夕、晴れ、菱平

gremz


↓こちらの記事を先に御覧頂くと、タイトルの意味が明確になります。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/166059257.html


DSC07491.JPG
ラベル:小諸市
posted by クランベリー at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

刹那な景色

gremz リサイクル


夜が明けきらないうちに外に出ます。この時間に往来するのは、ご近所のワンコ達。
DSC07519.JPG


DSC07521.JPG


DSC07517.JPG



ペットボトルを有に超えた積雪を院長と共に掻き続けていると、シルバー人材センターの皆さんが応援に駆けつけて下さいます。10台程の軽トラックが去ると、駐車場は黒いアスファルトに戻ります。
DSC07523-1.JPG

昨日の朝の、刹那な雪景色。
posted by クランベリー at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月15日

塩田平のため池

gremz



上田市塩田平、晴天率が高く肥沃な土壌にも関わらず降水量が少ないため、戦国時代よりたくさんのため池が作られました。

全国ため池100選のひとつ、舌喰池(したくいけ)から見た独鈷山(とっこさん)です。塩田平を流れる川の水源があり、雨乞いの山として人々の信仰の対象にもなっているそうです。
DSC07468.JPG


浅間山も見えました。
DSC07472.JPG


池の周囲は遊歩道になっていて、塩田平を眺めながら散歩ができます。
DSC07454.JPG


DSC07461.JPG


まるまどりーむ号の次の列車(自然と友達1号?)が八木沢駅に到着する様子も見えました。
DSC07463.JPG


塩田平は信州の鎌倉、信州の学海とも言われ、由緒ある寺院がたくさんあり学問道場となっていたそうです。歴史的側面の散策は次回の逃避行で訪ねることにしましょうか。
ラベル:上田市
posted by クランベリー at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旧西塩田小学校

gremz 省エネ



逃避行の者が次に目指したのは、同じ地域にある木造校舎でした。
DSC07479.JPG


DSC07476-2.JPG


1996年に閉校となった旧西塩田小学校です。

蛇口が1個だけ上向きになっていました。最後に水が流れてから、どれくらいの時間が経ったのでしょうか。
※クリックしてご覧下さい。
DSC07474.JPG


DSC07481.JPG  DSC07477.JPG
ラベル:上田市
posted by クランベリー at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

逃避行!?

gremz エコアクション


日曜日は事務仕事をする、そう言っていた院長ですが、あまりに複雑な書類作成に嫌気が刺し、この駅からソフィーと一緒に逃避行することにしました。
DSC07407-1.JPG


DSC07437-1.JPG


駅に着いて5分後、遮断機が降りる音と共に彼方に電車の姿が見えました。あれは・・、先日、下見をしたまるまどりーむ号では!!(まるまどりーむ号は休日のみの運行で、発着時刻は当日にならなければわからないので、全くの偶然の出来事でした)
DSC07413.JPG  DSC07415-1.JPG


続きを読む
ラベル:上田市
posted by クランベリー at 22:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

かまくら

gremz 地球温暖化


世の中は3連休でしょうが当院は連休のど真ん中、12日の午前中は診療しておりました。早朝から雪かきをしていた院長に「これから仕事なのだから体力を温存しておいたほうがいいんじゃないの?」と言うと、「大丈夫!」と頼もしい返事がかえってきました。午後になり、「折角雪がたくさんあるのだからかまくらを作ろう」と言い出しました。

DSC02855-1.JPG


穴の大きさを確かめてみます。
DSC02858.JPG


成人男性1名と超大型犬1頭がギュウギュウで入れる大きさです。
DSC02863.JPG


正直、歪なかまくらですが、初めて作ったにしては上出来、上出来わーい(嬉しい顔)
夜には灯りをともしてみました。まずはLEDライトの懐中電灯で照らします。
DSC02871.JPG


ロウソクだけでも結構明るいですね。水神様を祀る代わりに、当院のトイレの神様を鎮座させます。家にあった火鉢を運び、焼き餅も本物です。
DSC02878.JPG


神様にお参り、お参り。
DSC02877.JPG


何とも楽しきスノーライフexclamation×2
posted by クランベリー at 22:45| Comment(2) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月12日

ペットボトルほどの雪

gremz 砂漠化



年に数回、佐久市は雪国の仲間入りをします。昨日の朝から降り続いた雪は今朝の段階でペットボトル(500ml入り)を超える高さになりました。
DSC02848.JPG


DSC02847-1.JPG


クリニックのベランダから見た駐車場と中庭。
DSC02851.JPG


DSC02852.JPG
posted by クランベリー at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

彼方からの光

gremz


彼方から近づいてくる1つの光。
DSC02807.JPG


DSC02825.JPG


DSC02826.JPG



昨日の17時03分、クリニックの前の道路を東に進んだ所にある陸橋にて。光の正体は、小淵沢発、清里や野辺山高原を通り抜けてきたJR小海線の車両でした。
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月11日

雪雲が来た

gremz



大雪をもたらす雪雲が太平洋側までやってきたので、佐久市内も季節が後戻りしました。今日の午後は3時間かけて雪かきをしましたが・・。

DSC02836.JPG


DSC02839.JPG


DSC02844.JPG


DSC02838.JPG


DSC02837.JPG


21時を過ぎても降り止まぬ雪、雪、雪。
posted by クランベリー at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

落ち葉のサンドイッチ

gremz 食物連鎖



凍結と融解を繰り返す氷に挟まれた枯葉。

※クリックしてご覧下さい。。
DSC07295-3.JPG


posted by クランベリー at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月10日

丸窓電車

gremz エコバッグ


偶然読んだ雑誌の記事に、丸い窓のあるレトロな車両が載っていました。上田市と別所温泉とを結ぶ上田電鉄別所線のまるまどりーむ号です。

DSC07361.JPG


DSC07362.JPG


DSC07366.JPG

下之郷駅にて


別所線が走る塩田平(しおだだいら)という地域は私がかつて松本に住んでいた頃に何度も通ったことがあります。
続きを読む
ラベル:上田市
posted by クランベリー at 20:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月09日

ハイブリッド車両

gremz


思い返してみると、電車が写った風景をたくさん撮っていました。私は特に鉄道が好きなわけではありません。新緑の中、レタス畑の横、川沿いの線路・・普段車を運転しながら、様々な景色と電車の組み合わせに遭遇し、綺麗な光景だなーと思っていました。逃したシャッターチャンスは数知れずです。
昨年末のテレビでプロカメラマンを特集した番組が何本かありました。録画した番組もあるので「プロはこうして極上の一瞬を手にしているのか」と興味がわきました。今月の初め、書店でローカル線冬景色の旅と表紙に書いてある雑誌を見つけました。雑誌の中のJR飯山線と上田電鉄別所線の記事は、まるで私を導いているかのようでした。 o(^-^)o ワクワクッ

というわけで、今回はJR小海線のハイブリッド車両です。
DSC02610.JPG


続きを読む
posted by クランベリー at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

湘南色車両

gremz オゾン破壊層



グレーと赤の車両が走るしなの鉄道では、時々緑とオレンジ色の169系車両が姿を見せます。国鉄時代に活躍していた湘南色と呼ばれる車体なのだそうです。
DSC07228.JPG


DSC07242.JPG
続きを読む
ラベル:小諸市
posted by クランベリー at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月08日

氷上を駈けるbQ

gremz 植林・植樹


氷の下に落ちては大変なので、水深のありそうな所からは離れることにしました。

チョロチョロ小川を渡り終えた私の後ろで院長の声がします。「怖くて渡れないようたらーっ(汗)」私が歩けたのだから大丈夫なのに!!
DSC07305.JPG

サッサと渡ってしまいたいソフィーは躊躇している院長に対して、何とも冷たい視線を投げかけました。
DSC07305-1.JPG


弱腰な院長はソフィーを先に行かせることにしました。
DSC07306.JPG

ひとりで渡って得意満面手(チョキ)
DSC07307.JPG


ソロリ、ソロリ・・。
DSC07308.JPG




posted by クランベリー at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

氷上を駈ける1

gremz



6日の散歩は凍った湖です。
DSC07264-1.JPG


DSC07275.JPG


初めて来た場所なので、私達には陸地と水辺の区別がつきません。続きを読む
posted by クランベリー at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こちらも神様

gremz カーボンオフセット


佐久市内にある桃源院という禅寺の境内にて。
DSC07349.JPG


DSC07350.JPG


烏蒭沙摩(ウスサマ)明王という、こちらもトイレの神様でした。続きを読む
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月07日

雪物語は終わらない

gremz



立春を過ぎてから暦通りの温暖な日が続いていますが、バーニーズマウンテンドッグの雪物語をお終いにするわけにはいきません。日曜日もたっぷり遊んできました。院長とソフィーの愉快な様子も撮れました!先ずはこの1枚だけ御紹介致します。

※クリックしてご覧下さい。
DSC07332.JPG

posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月06日

運転手

gremz



カメラを持って車を離れました。5分後に戻ったら、何時でも車を移動できるようにと運転手がスタンバイしていました。

DSC02722-1.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

ソフィーcafeに行く

gremz



山に畑に原っぱと、自然の中で遊んでいるソフィーでも、極々まれにカフェに行ったりするのです。
中軽井沢にあるこのお店は、いわゆるドッグカフェ(犬も入店できる建物)ではありませんが、他にお客様が居ない時ならば犬連れで店内に入らせて下さる、有り難いカフェです。

※携帯電話のカメラで撮影しました。
PAP_0059.JPG


カフェには2頭の看板犬がいます。そのうちの1頭のビスケ君と。(頭が写ってなくてゴメンナサイ)
PAP_0060.JPG


この日の一番の目的はカフェのオーナーさんに手紙を託すことでした。「これを渡して頂けますか?」とお願いしたところ、「この店の直ぐ近くに住んでいるから来てもらったほうが早いよ」そう言って電話をかけて下さったのです。
続きを読む
ラベル:軽井沢町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ携帯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月04日

屋外プール

gremz エコマーク


さざ波は立春の譜をひろげたり  渡辺水巴


さざ波が立つ、とまではいきませんが、今日の東風は確かに凍りを解かすくらいの暖かさでした。
DSC02735.JPG


DSC02727.JPG


DSC02738-1.JPG




2008年度のの同時期の記事もご覧下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/82480993.html

ラベル:小諸市
posted by クランベリー at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月03日

冬日

gremz



冬日(ふゆひ) 「冬の太陽」という意味の冬の季語。
先ほど西の稜線に沈んだ太陽は明日の朝、春日(はるひ はるび)となって東の空に現れます。


DSC02753-1.JPG
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

追儺

gremz 絶滅動物


節分の豆少し添へ患者食  石田波郷


DSC07188-1.JPG


DSC07185.JPG


DSC07195-1.JPG
posted by クランベリー at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

活火山

gremz 酸性雨



佐久から見える昨日の活火山の様子。
DSC02759-1.JPG


噴火警戒レベルは『1』で平常ということです。
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月01日

春いまだ

gremz 京都議定書



記録的な積雪により日常生活に支障を来している人が「節分の頃になれば雪も一区切りつくだろう」と話しているのを、テレビニュースで聞きました。寒さの峠は今日で超えたようですね。

信州の深山には春は未だこずです。
DSC02690.JPG



DSC02686.JPG




カラマツは雪面にツツジは空にと、その枝先を向け、間もなくやって来る立春の日をジッと待っていました。
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。