2011年03月31日

雪の果て

gremz エコマーク



3月6日、気温の上昇に反比例し少なくなる雪。これがソフィーにとって今季最後の本格的な雪遊びとなってしまいました。ガソリン不足の折、潤沢に雪がある場所に行くのを自粛していたからです。でもそれはそれは楽しそうに走り回るソフィーの様子をお蔵入りにするのは惜しいので、3月の最後の記事として載せたいと思います。

DSC07861-1.JPG


DSC07842.JPG  DSC07845.JPG


DSC07837.JPG  DSC07869.JPG


犬達は人間の何倍ものスピードで成長します。一日一日を一生懸命に生きています。来年も同じように雪遊びができる確約など実は無く、時間を惜しむかのように駈け回るのです。続きを読む
posted by クランベリー at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

届け届け電子レンジ

gremz 絶滅動物


illust526_thumb.gif

3月11日に棚から落下して壊れてしまった仙台市青葉区にある院長の実家の電子レンジ。ライフラインが止まった中で不便な生活に耐えていた両親に陣中見舞いの品を送りました。仙台市内の大型電気店の窓ガラスは割れて散乱するなどで営業している店は少ないそうです。営業している店でも注文してから商品が届くまで2週間はかかると言われたそうですし、なにより商品を受け取りに行くためのガソリンが無いのです。杜の都仙台にあって物流が滞ることになるなんて・・。
25日からヤマト運輸がお届け先まで荷物を配達してくれるようになったので、26日の午後に佐久市の電器店で機能がシンプルで使い良さそうなオーブンレンジを買い、宅急便の営業所に持ち込みました。通常なら翌日に着くが数日は遅延するかもという事でしたが荷物を引き受けてくれました。
illust3886thumb.gif


到着まで何日かかるのか・・、私達の心配を他所に電子レンジは27日の午後から仙台の佐藤家の台所で働き始めました。母は宅急便の配達員さんに何度も何度もお礼を伝えたそうです。今朝も津波注意報が発令されるほど大きな余震がありました。母は丁度台所に立っていたそうで、真っ先に電子レンジに覆いかぶさり落下防止をしたのだと夜の電話で教えてくれました。

続きを読む
posted by クランベリー at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月27日

ガーデンシュレッダー

gremz



ガーデンシュレッダー、園芸用粉砕機、グリーンミル、呼称は様々なれど、剪定した枝木を細かく裁断してくれる、とてもとても有り難い機械。

高さ3メートルの脚立に乗って手の届く範囲で切った太い枝から、剪定鋏で切った細い枝まで、駐車場内のあらゆる枝を飲み込んだ黒い口。
DSC07983.JPG


あっという間にゴミ袋が一杯になりました。25日にやってきたガーデンシュレッダー、君も立派で必要不可欠なさとう泌尿器科クリニックのサポートメンバーわーい(嬉しい顔)
DSC07982.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

祝!開通!!

gremz



中部横断自動車道の小諸ジャンクション〜佐久南インターまでの8.5qが午後3時に開通しました。早速、佐久南インターから北へと向かってみました。以下、車窓からの風景です。

佐久南インター付近。
DSC07974.JPG


浅間山が雲に隠れていたのが残念。
DSC07977.JPG


佐久中佐都(さくなかさと)インター。当院への最寄りのインターとなります。
DSC07978.JPG


小諸ジャンクションの手前にある佐久北インターまでが無料区間です。殆どの車が此処で下りるようで渋滞しています。
DSC07980.JPG


私達は佐久北インターで下りてから、直ぐに自動車道に戻り佐久中佐都インター経由でクリニックまで帰ってきました。信号は無いし、眺めは良いし、駆け抜ける喜びを味わえる道路です。続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

春寒し

gremz 酸性雨



橋一つ越す間の春の寒さかな   夏目成美


DSC07931-1.JPG


DSC07955.JPG


昨日の夜からチラホラ舞っていた雪は、開き始めた福寿草の上にも積りました。霜ではありません、雪です雪!!
DSC07966-1.JPG


DSC07967.JPG


今夜も天気予報では雪マークがついています。桜の季節には程遠い信州であります。
posted by クランベリー at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月24日

御代田町の胡桃の木

gremz 京都議定書



御牧の丘のようですが、佐久市のお隣り御代田町の胡桃の木です。目立つ場所にあるので殆どの方は見たことがあるはずです。

DSC07883.JPG


胡桃の木の横に小径があることは殆どの方は御存知ないと思います?カーナビを頼りに行き止まり覚悟で進むと、ナカナカ面白いポイントがありました。
DSC07923.JPG


解けては降り解けかけては降り、3月後半にも関わらず、ずっと色白美肌の浅間山です。
posted by クランベリー at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

東北は動き出す

gremz ゴミ分別


東北地方の大動脈にいよいよ血流が戻ろうとしている。

明日から東北自動車道で一般車両の通行が再開されるというニュースが先ほど流れた。東北新幹線も早ければ4月末にも全線で再開される見通しがついたらしい。

例えば、悪まで例えばの話・・、「チチ、キトク」と電報が来たとしても、直ぐに駆けつけることができない状況というのは、何とも心落ち着かない日々だった。(燃料不足の中では仙台に行けたとしても帰ってこれる保証はないのだが)

先日掲載した南三陸町志津川の記事を覚えて下さっているだろうか。三陸の海の幸を日本全国に提供していたお店のこと。関係者は全員避難して無事だったことを店のブログで知ることができた。何年かかるかわからないが必ず店を再開させるという決意が、そこに書かれていた。

哀しんでばかりはいられない、東北地方は確かに動き出している。
posted by クランベリー at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月22日

チューリップ

gremz


月曜日が休日の時は火曜日の昼にお花が届きます。

DSC03031.JPG


 
この中で誰が一番だなんて 争うこともしないで

 花瓶の中 誇らしげに しゃんと胸を張っています。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

スッタフから〜尿失禁・骨盤臓器脱手術の魅力と落とし穴

gremz リサイクル


平成23年3月5日(土)第15回信州排尿障害研究会が長野市で開催され、クリニックからは院長と看護師3名が出席しました。特別講演は3題ありましたが、今回は名古屋第一赤十字病院、女性泌尿器科部長加藤久美子先生の「尿失禁・骨盤臓器脱メッシュ手術の魅力と落とし穴」の講演内容についてご報告致します。

腹圧性尿失禁で広く行われている手術の主流は、以前は針式挙上術(スティミー法)でしたが、現在はスリング手術のTVT法とTOT法です。最近はTVT法が53%、TOT法が15%で、それらの85%が婦人科ではなく泌尿器科主体(85%)で行われています。
以前主流であったスティミー手術は、膀胱頸部の過挙上にて排尿困難をおこしたり、一旦挙上した膀胱頸部が除々に再下垂したり(チーズワイヤー現象)することがあります。TVT法は、恥骨上よりポリプロピレンメッシュを通し固定しますが、膀胱誤穿刺がないか膀胱鏡での再確認は必須となっています。TOT法は、TVT法に比べ腸管損傷のリスクはありませんが、尿道誤穿刺がないように注意が必要です。

骨盤臓器脱(POP:Pelvic Organ Prolapse)には膀胱瘤、子宮脱、直腸瘤、小腸瘤、膣断端脱があります。POPの治療は、保存療法、骨盤底筋体操、減量、便秘や重量物を避ける、リングペッサリー留置と骨盤臓器脱メッシュ手術のTVM法があります。リングペッサリー留置にてリングが膣壁に陥入する事がある為、看護師の指導にて自己着脱ができれば良いのでは?とのご要望がありました。
POPの手術は、頻尿、尿意切迫感は良くなりますが、腹圧性尿失禁を改善するのもではありません。失禁が続く場合は時期をずらしてTOTを行っているそうです。性器脱が軽度の場合は、ボディースーツ、ナプキンを折って圧迫、治療用具等で補う事ができるそうです。

加藤先生の講演は、真面目な中に実体験や患者様の生の声、先生の豊満な胸の映像など、とてもユニークで楽しい講演でした。そんな講演を聞いて、先生の明るい性格や抱擁力は疾患だけではなく患者様の心のケアもされているのではないかと思いました。

私たち看護師として求められるのは、手術に伴うメッリト、デメリットを理解し、医師には言えない不安を聞き取ることなのかもしれません。そして、医師と患者様の間の潤滑油のような存在でありたいと思います。
当クリニックも、腹圧性尿失禁や骨盤臓器脱で受診される方が増えています。腹圧性尿失禁に対しては主に内服、骨盤底筋体操の指導、低周波治療を行っています。骨盤臓器脱に対してはリングペッサリーを挿入しています。入院設備がないので手術は行っていませんが、手術をすると症状が改善するか否かの大事な検査(膀胱内圧検査)は他施設からの依頼もあり、積極的に行っています。検査で手術をすれば日常生活が楽になると判断された方には、総合病院での手術をおすすめしています。

       
お悩みの方がおりましたら、ご相談下さい。
ラベル:尿失禁 
posted by クランベリー at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

トイレの心配のいらない生活

gremz



さとう泌尿器科クリニックが目指す1つにトイレの心配のいらない生活を送って頂く、という事があります。トイレに流す水が無いなどの理由で排泄に関して不自由な生活を強いられている大勢の方々を見る度に心が痛みます。非常時の備えを考える際に「排泄場所や容器の確保」というのも必要なのかもしれません。

以前当院のスタッフが書いた、このような記事があります。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/106734996.html

NHKの朝の番組ではレジ袋とタオルを使った簡易オムツの作り方、ダンボールで作る簡易トイレ等を紹介していましたのでご興味のある方は検索なさって下さい。(NHKあさイチ→これまでの放送→3月18日→メインテーマ)普段の介護の場面でも応用できる方法だと思います。

illust1377_thumb.gif


衛生的に排泄できる環境を整えることが、トイレの心配のいらない生活の基本になると思います。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月19日

灯油が来た

gremz



灯油による全館暖房を中止し電気ストーブで暖をとっていた当院ですが、この数日のの真冬のような寒さは厳しく、昨日の昼に院長から「灯油の配達をお願いできないものか?」と言われました。
暖房を中止した14日の段階では、タンクに灯油が残っていたので次の定期配達である19日まではボイラーを稼働させることは可能でした。19日に給油に行けるかどうかはガソリンスタンドでも判断に困るところでしたから、18日に私が問い合わせをした際も「19日の配達リストに入っていますが、どれくらいの量を給油できるかわからない。でも明日は必ず伺います。」という話でした。

illust1778_thumb.gif
続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月18日

秋田からは海と陸とで

gremz 省エネ



秋田県知事が3月13日に発表したこの度の震災に対するコメントを抜粋し掲載いたします。(秋田県庁公式webより)

県内では、これまでのところ亡くなられた方もおらず、人的にも物的にも被害は必ずしも大きくはありません。しかしながら、過去最大ともいわれる大地震の爪痕はあまりにも大きく、被災地域が立ち直るまでには国民全体が様々な面で不自由な生活を受け入れざるを得ません。特に、被災地の隣接県として日頃からお付き合いの深い本県では、こうした痛みを分かち合わなければならないものと考えております。今後、太平洋側の交通施設が大きな被害を受けたことにより、本県が救援活動や復旧支援の拠点となることが想定されます。港湾、道路、空港等については、こうした利用を優先し、場合によっては、一般の方々の利用に多少のご不便をおかけすることもあるかもしれません。よろしくご理解をお願いいたします。 いずれにいたしましても、この先に予想される様々な震災の影響を乗り越えるためには、県民一人ひとりが冷静にこれを受け止め、使命感を持って適切に行動することが欠かせないものと考えます。このことを改めてお願いして、私から県民の皆様へのメッセージといたします。


東北6県の中で最も被害の少なかった秋田県が、災害支援の重要な拠点として頑張っています。

続きを読む
posted by クランベリー at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月17日

灯油でエール

gremz エコアクション



当院では14日の夜から全館暖房(空調を含む)を止めて、遠赤外線ストーブとでオイルヒーターで暖を取っています。灯油の利用は給湯だけとさせて頂きました。クリニックの2階でも14日の昼から暖房を切っています。
DSC07906.JPG


DSC07908.JPG


DSC07909.JPG


暖房を止めて給湯を優先させた理由を記します。
続きを読む
posted by クランベリー at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

信州の山と川とで

gremz


長野県は中部電力管内なので計画停電の対象外です。そして60ヘルツの電源周波数のため50ヘルツである東京電力へ融通できる電力には限りがあるそうです。東京電力は長野県内の信濃川水系を利用して、30箇所54台の発電機を稼働させています。佐久市周辺にも千曲川を利用した施設が幾つかあります。関東で使用される電気の一部は信州の山と川とで作られているのです。(関西電力でも長野県内に2箇所の発電所を持っています。関西電力からも関東へと電力融通をしているそうです。)


発電所の記事を御参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/147623589.html

http://continence-clinic.seesaa.net/article/77633152.html

停電と節電の協力はできないけれど、関東へと続く電線を通して復興への祈りを届けたいと思うのです。

DSC07901-1.JPG



被災地での深刻な物資不足の中でペット用の水や餌は極々僅かでしょうが、ガンバレワンコ達!
posted by クランベリー at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

町の現況

gremz



14日は緊迫感のあった佐久市内では、私の知る限り15日から平穏に傾きつつあります。長蛇の列だったガソリンスタンドでは数台の車が並び(じきに売り切れてしまうけれど)スーパーでは陳列棚は殆ど埋まっています。インスタントラーメンも乾電池もお水も残っています。

14日はホワイトデーだったので、院長からの気持ちとして?スタッフは昼休みに焼肉屋にランチに行く予定でした。「焼肉は逃げないから、御家族のために早めに買い物をしてきて」という私の助言にスタッフ達は順に買い物に行きました。スタッフが心配したのは「ランチの予定だったからお弁当を持ってきていない、どうしよう・・」というものでした!?買い物から戻ってきたスタッフが休憩室でカップラーメンを食べていたのは、此処だけの内緒話にしておきましょう。

以前として佐久市内の燃料不足は続いていますが、物流が途絶える様子は無く、患者様はご予約の時間通りに来院して下さいます。スタッフも通常通り(徒歩と自転車を含む)出勤しています。

不安な気持ちを抱えがらも日常を遂行しようと頑張る、町の空気が伝わってきました。

illust4008thumb.gif
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月15日

クリニックの現況

gremz 地球温暖化


東北関東大震災の発生後も当院では通常通りの診療を行っていますので御安心下さい。

11日14時46分頃地震発生時は院長は診察室で患者様を診療していました。午後の早い時間で待合室には2.3人の患者様だけでしたので、院内が混乱するような事はありませんでした。仙台出身の院長故に揺れにも慣れおり、椅子に座って体をユラユラさせながらも話を続けていたそうで、机の下に潜り込んだりはしていません。但し、揺れながら「地震の少ない佐久市でこれだけゆれるのだから震源地はきっと宮城県のほうだ!」と感じたそうです。宮城県沖地震は近い将来99%起こると言われていますから、仙台は酷い事になったのでは!と考えながら診察をしていたわけです。発生直後に仙台に住む母と無事が確認できたのは、今思うと奇跡だったと言えるでしょう。

翌12日の朝一番に院長は自分の車のガソリンを満タンにしてきました。(私の車は丁度給油したばかりだったので焦ることはありませんでした)午前中の診療も問題無く終わりました。この日も奇跡的に電話が繋がりましたが、全ての交通手段が遮断されているので仙台の実家に帰ることができず不安ではありました。

続きを読む
posted by クランベリー at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月14日

その町は

gremz


おかげ様で仙台市内に住む院長の両親は元気にしております。毎日電話で連絡がとれていますし体調を崩している様子もないようです。高速道路や新幹線、宅急便など全てがストップしており、私達も何もしてあげられないのが心苦しいのですが、何とかこの非常事態を乗り越えてもらいたいと願っています。御心配を頂いた皆様にはブログ上ではありますが御礼を申し上げます。
ありがとうございました。


その町は隣町と合併するまでは志津川町といいました。

院長が秋田大学で研修医をしていた頃の話です。
それまで志津川病院の泌尿器科には秋田大学から常勤医が派遣されていましたが医局の方針で志津川から医師を引き上げ、東北大学にバトンタッチしようということになりました。入院患者さんのいらっしゃる中で直ぐに医師が引き上げるわけにはいかず、研修医が交代で2週間ずつ志津川病院にアルバイトに行くことになりました。約半年間、院長は何度も秋田大学から宮城県の志津川町まで出稼ぎ?に行っていたのです。

その町はリアス式の美しい海岸線と三陸の海の幸に恵まれた土地でした。
続きを読む
posted by クランベリー at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月12日

回想

gremz 砂漠化


北から思い浮かべると・・

岩手県宮古市田老へ父と旅行に出掛けた小学生の私は、高さ10メートル、総延長2433メートルの巨大な防波堤の存在を教えてもらった。チリ地震の津波の被害を最小限に食い止めることに成功したその壁は今でも私の脳裏に刻み込まれており、「津波」と聞く度に、10メートルの壁とリアス式の入り組んだ海岸線を思い出す。

続きを読む
posted by クランベリー at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月11日

震度5弱

gremz


午後2時46分頃発生した地震により、被害に見舞われた方々には心からお見舞い申し上げます。

佐久市は震度5弱でした。診療中でしたが混乱は無く被害も全くありませんでした。

仙台市青葉区内に住む院長の両親も無事です。私の実家の者達も何とか夜を過ごしているそうです。
ソフィーの出身犬舎も仙台市にありますが、たくさんのワンコ達も元気にしていると知らせがあったので、少しは安心しています。

東北地方各地の聴きなれた地名が繰り返しテレビから聞こえてきます。宮城県内や岩手県の沿岸部の映像はまさに地獄絵図です。

一日でも早い地震の沈静化を祈るばかりです。

posted by クランベリー at 23:38| Comment(2) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一割負担

gremz 食物連鎖



一割引と言われてもあまり嬉しくはありませんが、一割負担と聞けば話は違います!?

医療制度の改正により、70〜74歳の方が医療機関に掛かった際の自己負担割合は、平成20年4月から2割に引き上げられることとなっていましたが、平成23年度(平成24年3月31日まで)も、引き続き自己負担割合が1割に据え置かれることになりました。※ただし、現在3割負担の方は変更ありません。


新しい高齢受給者証が届きましたら、医療機関を受診される際には受付窓口に御提出下さい。

illust2209_thumb.gif


posted by クランベリー at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月10日

白樺の丘

gremz エコバッグ


御牧の丘のようですが全く別の、偶然見つけた長野県某所です。
DSC07754.JPG


DSC07751.JPG


目印になるような物といえば、白樺の樹くらいでしょうか。
DSC07750.JPG


DSC07752.JPG  DSC07753.JPG

DSC07743-1.JPG  DSC07759.JPG
posted by クランベリー at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

富士見池

gremz


御牧ヶ原からも富士山が見えます。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/109982959.html


その名も富士見池からの白い頭頂部です。
DSC07801.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月08日

いちご平の苺色

gremz エコバッグ


2008年の同時期の記事はこちらで↓
http://continence-clinic.seesaa.net/article/88905760.html


どの季節に来ても、いちご平にいちごの気配は無いと思われます。
DSC07770.JPG


DSC07781-1.JPG



標識だけは、せめてもの苺色。
DSC07782.JPG
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月07日

除雪作業

gremz



私が週に何度も買い物に行くスーパーの直ぐ横にあるJR小海線の無人駅に、湿った重い雪が積もりました。駅員さんが駐在しないので、JRの職員さんが車でやって来て、ホームの除雪を行っていました。

PAP_0061.JPG


PAP_0059.JPG


PAP_0057.JPG


利用客も歩きやすそうです。


当院でもモチロン早朝から雪かきをしました。シルバー人材センターに除雪の依頼をしているのに何故に躍起になるのか?と思われた方々へ・・。
続きを読む
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

湖ぬるむ

gremz オゾン破壊層



深山の中の湖に訪れた春は浅すぎて、冬の佇まいが残っていました。

DSC07802-1.JPG


DSC07818-2.JPG


僅かずつ氷は溶け、水は温んでいきます。

※クリックしてご覧下さい。
DSC07823.JPG  DSC07824.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月05日

子犬おります

gremz


御牧ヶ原にある茶房で,生まれたばかりの子犬の里親さんを募っているそうです。

DSC07800.JPG


柴犬のmixの女の子が数頭いて、今は軽井沢町内で暮らしています。御検討頂ける方には連絡先をお知らせ致しますので、当院までご連絡下さい。
さとう泌尿器科クリニック0267-68-2233
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

元、仙台の予備校生

gremz カーボンオフセット



illust1350_thumb.gifかつて仙台の「河合塾」に通っていた予備校生は、今では立派?な開業医となりました。信州大学にいた頃に院長はセンター試験の試験監督を何度も務めました。試験会場で問題用紙と向きあう受験生の机を回りながら、「ガンバレ、ガンバレ」と心の中で呟いていたそうです。試験中に不正を働く生徒がいるなど、夢にも思わなかったそうです。

受験生の皆さん、一年や二年の浪人生活を送っても一人前の社会人になれます。頑張って下さい!

illust1346_thumb.gif
posted by クランベリー at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

牡丹雪

gremz エコバッグ


湿り気が多くて解けやすい春の雪。大きな雪片は牡丹の花に例えられます。
PAP_0141.JPG


PAP_0147.JPG


PAP_0144-1.JPG


短時間でびしょびしょ山犬となりました。
PAP_0138.JPG
posted by クランベリー at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ携帯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月01日

桃色の花

gremz オゾン破壊層



毎週月曜日はクリニックにお花屋さんがいらっしゃる日。緋桃と一緒に3月が訪れました。

DSC03002.JPG






posted by クランベリー at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。