2011年05月31日

雨でも懲りず

gremz



大降りの雨の日、別所線沿線近くの中華料理店から機嫌良く出てきた私は、「折角ここまで来たのだから、たとえ雨でも行ってみたい」と運転手にお願いし、塩田平へと向かいました。電車が来る時刻まであと20分。晴れていたら周辺を散策したでしょうが、八木沢駅の周囲をウロウロしただけで帰路につきました。

DSC08672.JPG


DSC08670-1.JPG


DSC08667.JPG


ラベル:上田市
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月30日

酸辣湯麺と坦々麺

gremz



別所線の某駅の近くにある中華料理店の酸辣湯麺と坦々麺が好きで好きでわーい(嬉しい顔)

PAP_0161.JPG


どれも美味しいので、次は別の料理を選ぼうと決心するのですが、メニュー表を見るたびに、直ぐに心は折れてしまいます。それでも時には選択の幅を広げて汁なし坦々麺を頼んでみたりするのですexclamation&question
PAP_0160-1.JPG


オードブルや弁当の持ち帰りもできますが中華料理は店で食べるに限るので、佐久市で味わえないのが残念で仕方がありませんもうやだ〜(悲しい顔)

見ているだけでも楽しい気分になれます、私は。
PAP_0163-1.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ携帯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月29日

ヤマナシの花

gremz 省エネ


野辺山高原にヤマナシの花が咲く季節となりました。開花と天候と私のタイミングが合わなくて、なかなか白い花に出会えずにいましたが、梅雨入り前の最後の晴天の日に3年越しの夢が叶いました。

此方の記事もご参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/147165187.html

DSC08527.JPG

5月26日撮影

推定250歳の老木には、枝の全てに花芽をつけられるだけの体力は残っていません。思い通りに花を咲かせられなくても、昨年よりもたくさんの白い花を披露してくれたのだそうです。野辺山高原の厳しい自然環境の下で生き続けている誇りを、このヤマナシの樹に感じます。

※クリックしてご覧下さい。
DSC08534.JPG  DSC08538.JPG


DSC08533.JPG  DSC08528-1.JPG


DSC08537.JPG


ラベル:野辺山
posted by クランベリー at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

松原湖駅

gremz


国道141号線から急勾配の坂道を下ると、六角形の駅舎がありました。北八ヶ岳への入り口の一つでもある駅らしく、白樺の模様の手摺(コンクリート製)が設置されてきました。

※クリックしてご覧下さい。
DSC08557-2.JPG


DSC08566-2.JPG
ラベル:小海町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月27日

梅雨に入る

gremz エコアクション



藤の花 長うして雨ふらんとす 正岡子規


DSC08622.JPG



平年よりも遅い田植えとなっている田圃に、平年よりも12日早いという梅雨空が覆いかぶさっています。


ラベル:御代田町
posted by クランベリー at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

ハルザキヤマガラシ?

gremz



菜の花のように見えますが、多分、帰化植物のハルザキヤマガラシではないかと思います。繁殖力が強いので在来植物を守るためには駆除する必要があるのだそうです。とても綺麗に里山の風景に溶けこんでいるのに、花にもいろんな事情があるのですね。

DSC08513.JPG


DSC03506.JPG
ラベル:佐久穂町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

列車の行き違い

gremz 地球温暖化


佐久平方面へ向かう列車と行き違いをするために停車中の小海方面行きの列車。
DSC03575.JPG


DSC03577.JPG


新雪の八ヶ岳連峰の裾野を走ってきたハイブリッド車両は、同じく新雪の浅間山を目指して、初夏の単線の上を動き出しました。

DSC03581.JPG


DSC03585-1.JPG
ラベル:佐久穂町
posted by クランベリー at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月24日

植田

gremz



植田(うえた)田植えをして間もない頃の田圃をさす夏の季語です。前日から降り続いた冷たい雨がやっと上がったと思ったら、厳寒期を思わせるような真っ白な山肌となった浅間山が見えました。

DSC03566.JPG


DSC03590.JPG
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

Qちゃん!

gremz



ハーフマラソンを走り終えた院長がゴール付近を撮影した動画です。オリンピックのマラソンの金メダリストに迎えてもらえて、ランナーの皆さんは嬉しそうでした。


posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

軽井沢を走る

gremz



軽井沢町内で21.0975qのハーフマラソンコースを走るために全国から約5000人のランナーが集まりました。この大会に参加した院長がスマートフォンでスタート前の様子を撮ってきてくれました。

軽井沢アウトレットの前の道路を発着地点である軽井沢プリンスホテルスキー場へ向かうランナー達。
securedownload-7.jpg


気温20℃薄曇り、マラソンには好コンディション。
securedownload-8.jpg


securedownload-3_copy.jpg


securedownload-5.jpg


securedownload_copy.jpg


スタートしてから残り2/3の辺りで小雨になってしまったそうですが、院長は無事に完走。目標にしていたタイムには少し届かなかったと残念そうな口ぶりでした。何せ大勢のランナーと一緒なのですから、自分のペースで走ることが難しかったのだそうです。それでもとても心地良く走れた2時間弱だったと言っています。

securedownload-1.jpg


ゴールでは高橋尚子さんがランナー達を迎えてくれていたので、「Qちゃんに手(パー)ハイタッチしてもらった」と嬉しそうに帰宅してきました。

ラベル:軽井沢町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

晴れたらいいね

gremz


今日の佐久市は最高気温が晴れ31℃。冷房をいれたくなるような気候ですが時節柄ここは我慢。明日の天気は??どの天気予報を見ても昼頃から雨雨マーク。ハーフマラソン大会は雨天決行だそうですが、雨が降った軽井沢は寒そうですよ。昨年も一昨年も雨の中での競技をなったそうなので、今年もやはり(;¬_¬) アヤシイ スペシャルゲストはあの高橋尚子さんです。Qちゃんに見られても恥ずかしくない走りをしようと練習を積んでいた院長の上に明日降り注ぐのは、新緑を通り抜けてきた木漏れ日か、ハタマタ非情の雨か・・。

illust2114_thumb.gif
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

メディカルランナー

gremz



5月22日に軽井沢町で開催のされる軽井沢ハーフマラソン2011に院長が参加します。
参加の申し込みをすると後日ゼッケン等が大会事務局から送られてきます。その中にメディカルランナーの以来の用紙も同封されていました。
競技に参加するランナーの中で医療従事者がいた場合、「不測の事態に遭遇した際の救助活動にボランティアとして協力してほしい」という旨が書かれていました。

受け取った院長は「どうして俺が病院医療関係者だってわかったんだろう?」と不可思議な顔をしながら読んでいましたが、直ぐに答えはみつかりまして「そうか、さとう泌尿器科クリニックで提出したからか!」申し込み用紙に勤務先ではなく、所属クラブの欄にクリニックの名前を書いたためでしょう。所属クラブって何?(~ヘ~;)ウーン 他にジョギングをするスタッフはいませんけど ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

DSC08497.JPG


依頼を断る理由は何もないので、受諾しましたと連絡をしたら事務局からメディカルランナーのステッカーが郵送されてきました。これをウェアに貼って走るのだそうです。このステッカーを貼ったランナーが不測の事態を起こさないように万全の体調管理で、院長は大会当日に挑むそうです。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月18日

芽立つ

gremz



1センチほどのイチョウの芽。どんなに小さくても葉の形は、芽吹いた時から一人前。

※クリックしてご覧下さい。
DSC03503.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

ミドリ色とサクラ色

gremz



昨年の様子は此方からどうぞ。↓
http://continence-clinic.seesaa.net/article/150315693.html

ミドリ色した八重桜とサクラ色した八重桜。
DSC03481.JPG


DSC03487-2.JPG


DSC03496.JPG


 チェリーパークライン沿いにて5月17日撮影
ラベル:小諸市
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月16日

落葉樹林2011

gremz



2011年度の光合成を行う!という任務を遂行するために、森の落葉樹の葉っぱが一斉に登場しました。

DSC03421.JPG
posted by クランベリー at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

時が満ち花は開く

gremz


クリニックの玄関脇にアオダモという樹があります。
DSC03418.JPG


特徴的な樹形ではなくどちらかというと渋い存在のアオダモも私が希望して植えた樹木の一つなので、ずっと愛着は持っています。園芸店から当院の駐車場にやってきた樹木たちは次々に成長し、世話をしている私を楽しませてくれますが、このアオダモは剪定を必要としないほど、いつまでたっても植えた当時の樹形のままです。


数日前、このヒョロリとしたアオダモに初めて白い花が咲きました。
DSC03417.JPG


2007年の夏に植えたアオダモは時が満ちるのを待っていたのでしょう。土地に根付いたことを自分で確かめてからやっと、綿菓子のようにふんわりとした宝物を披露してくれました。駐車場の樹木たちはそれぞれのペースで環境に順応し枝葉を広げていきます。まだ花を咲かせたことのない樹(アズキナシ)がもう1本あります。樹木の成長と当院の成長とはリンクしているように私には思えるのですが、その樹が花開くのは何時のことやら??
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月14日

内科医院探訪

gremz



建物内の一室に電子カルテが置かれていなければ、これが医院だとは思えないほど心地良い空間でした。
DSC03408.JPG


信州産の落葉松の建材を床や天井にふんだんに使われていますし、検査室の窓からは軽井沢らしい豊かな緑が目に飛び込んできます。
DSC03412.JPG


DSC03413.JPG


DSC03410.JPG


オープン直前の4月16日に開かれた医院完成内覧会には伺うことができなかったので、診療が終わった時間を見計らって見学させて頂きました。在宅診療支援診療所として訪問診療も手がけていらっしゃる長倉クリニック軽井沢さんです。

医療の世界が日進月歩なら医院建築もまた進化していきます。長倉クリニックさんではiPadを利用して院内に音楽を流していました。(ちなみに当院では有線放送です。呼び出しのアナウンスをい絡めるため)私達が開業準備をしていた時代には考えられなかったシステムです!
ラベル:軽井沢町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月13日

林檎の里

gremz



山桜と入れ替わるように、信州林檎の名産地である立科町に白い花が開く季節となりました。
これまでの様子は此方から↓
http://continence-clinic.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8C%DC%97%D6%8Bv%95%DB&vs=http%3A%2F%2Fcontinence-clinic.seesaa.net%2F&fr=sb-sesa&ei=Shift_JIS

西〜南向きの傾斜地を利用した林檎畑。風通しがいいようにと丁寧に剪定された枝をすり抜けてくる風が心地良い陽気の日でした。
DSC08453.JPG


DSC08456.JPG


DSC08466.JPG
ラベル:立科町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月11日

水鉢の化粧直し

gremz



連休中に中庭にある水鉢に対して化粧直しをしました。水を抜き、鉢の表面の汚れと錆を落とし乾燥させます。下地材を塗って乾かし、油性塗料を塗っては乾かしを2度繰り返し、見るに足りうる姿になりました。実に3日掛かりの大仕事であります。

DSC08443.JPG


久しぶりに降り続く雨が、鉢の中を満たしていきます。鉢に住んでいるドジョウが1匹、溢れた水と一緒に床に流れ落ちてしまったらしく、偶然居合わせた院長が、ヒクヒクしているドジョウを見つけて鉢に戻したそうです。メダカも時々落下していることから考えると、中庭の植物たちには恵みの雨でも、水鉢の中の生物達にとっては死活問題かもしれません。

続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月09日

春の夢

gremz



「昔日の冨貴、一場の春夢」といわれるように、昔から、儚い事の例えにも使われる春の夢

DSC08328-1.JPG


DSC08332-1.JPG


全てが満たされ何も恐るる物は無く。まどろむソフィーの夢は小さな物音によって瞬時に消え去っていきました。
DSC08335-1.JPG

posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月08日

霞立つ

gremz



万物の姿がほのぼのと薄れ、のどかなの春の景色となる。

DSC08376.jpg



ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月07日

花菜

gremz



佐久市瀬戸地区。遊休荒廃農地を利用して菜種油を搾るための菜の花が栽培されています。
DSC03341.JPG


菜の花が しあはせそうに 黄色して 細見綾子
 

DSC03346.JPG

DSC03370.JPG

DSC03400.JPG
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

鍬さばき

gremz



庭仕事や家庭菜園に長けている両親の影響なのか、春になると院長は 土を耕さなくてはという衝動に駆られるのだそうです。鍬さばきは年々上手になっています!?

DSC08341.JPG


DSC08340-1.JPG


DSC08336-2.JPG


DSC08346-2.JPG
posted by クランベリー at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

足で撮る

gremz


毎年GW期間中に佐久バルーンフェスティバルという熱気球の大会が開催されます。昨年の様子は此方から http://continence-clinic.seesaa.net/article/148842963.html#more

院長は、冬期間は小休止していたジョギングを再開しています。今朝は、ゆるりと浮かぶ気球を眺めながら約15qを走ってきました。その途中で院長が携帯電話スマートフォンで撮影した写真を紹介します。

DSC_0018.JPG



DSC_0011.JPG


汗だくのランナーが撮ったとは思えない爽やかな風景ですexclamation&question
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ携帯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする