2011年08月31日

子牛も公開

gremz カーボンオフセット


DSC09271.JPG


DSC09267.JPG


研究所の見学に行ったのは8月27日の14時頃だったので、子牛は生まれてから24時間も経っていなかったわけです。係員に促されて立ってはみたものの、直ぐにしゃがみこんでしまいます。元気に成長するのだよと声をかけてあげたいけれど、黒毛和牛の将来は・・。(会場内では放牧牛の焼肉試食が行われていました)



DSC09266-1.JPG


ラベル:御代田町
posted by クランベリー at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月30日

研究所の一般公開

gremz


草や飼料、家畜を生産し、畜産に関する研究を行っている所で、隔年で一般公開してくれます。
DSC09261.JPG


浅間山南麓に広がる草地には肉牛が放牧されています。
DSC09274.JPG


※クリックしてご覧下さい。
DSC09273-1.JPG  DSC09278.JPG


帰り際に土産として、牛からの恩恵を受けて作られた?完熟堆肥を頂戴しました。熟成しているので全く臭わないです!
ラベル:御代田町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月29日

排尿機能検査実地推奨見学施設

gremz


日本排尿機能学会HPから抜粋
排尿機能検査は従来,神経因性膀胱患者をおもな対象として行われてきましたが,近年は下部尿路閉塞疾患や女性尿失禁などの患者にも積極的に施行され,その病態解明と治療法選択において重要な役割を担っています。排尿機能検査には,尿流測定,膀胱内圧測定,尿道内圧測定,尿漏出圧測定,直腸内圧測定,括約筋筋電図,Pressure Flow Study,Video Urodynamicsなどが含まれますが,尿流測定以外の検査項目については,準備設定から精度管理に至るまで,相応の知識と経験を要する検査です。本邦における一般的な状況は泌尿器科医が結果の判読と患者への説明以外に,準備設定から検査の実施,後片付けに携わっており,極めて非効率的な状況と言えます。このような状況を改善するために,この度,日本泌尿器科学会では,泌尿器科領域で重要な位置を占める排尿障害に対して行われている検査手技と評価方法の標準化を行い,質の高い医療の効率的な提供を目指して,泌尿器科医とともに排尿機能検査に関わる排尿機能検査士の育成を目的とした排尿機能検査士資格制度を2004年に発足させることとなりました。

2011年8月より排尿機能検査士を対象とした全国56施設での排尿機能検査の実地見学を開始することとなりました。長野県内では信州大学医学部泌尿器科と当院が該当施設です。認定書を診察室に掲示しました。

DSC09233.JPG

posted by クランベリー at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月28日

地域の皆さんと除草作業

gremz


当院の前の道路は原東1号線と言われ、佐久市とアダプトシステムの協定を結んでいます。システムの仕組みについては以下の記事を御参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/145108527.html

http://continence-clinic.seesaa.net/article/148192545.html

http://continence-clinic.seesaa.net/article/148193748.html

(冬期間を除き)2ヶ月に一度の割合で植栽の剪定や除草作業が行われるので、院長は毎回参加しています。
DSC09279.JPG


DSC09280.JPG


DSC09282.JPG


数世帯がグループとなり割り当てられて植栽部分の除草を行っています。当院の前のスペースは私達が普段から心掛けているので当日は省かれます。特に院長は作業日の前々日くらいから躍起になって草を取ります!親の敵と言わんばかりに根こそぎ綺麗に取り除きます!

DSC09281.JPG


初回の除草作業の日は参加者多数だったのが徐々に減ってきました。危機感を持った地区の区長さんが佐久市に掛け合って下さったので、今回の参加者にはペットボトルのお茶が1本ずつ配られることになりました。アダプトシステムが定着するまでには時間を要するのかもしれませんね・・。

1時間弱で作業は終わりましたが、その後約2時間、院長は当院敷地内の雑草と格闘していました。土に触れているのが結構好きなのかも?
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月27日

ソフィーが来た日

gremz


2007年5月14日に北海道でソフィーは生まれました。生後2ヶ月前に仙台の犬舎に移り、生後3ヶ月になった次の日に初めて私達と会いました。「バーニーズを飼いたい」と熱望していた院長と、「犬を飼うなんて無理、大型犬なんて絶対に無理」と反発していた私と、双方の想いはソフィーと出逢った瞬間に合致しました。早急に話は進み、2週間後にその時の子犬は佐久にやってきました。

2007年8月27日。うちに来た翌日のソフィー。高さ60センチのフェンスにつかまり立ちをしています。
犬小屋.JPG


ソフィーです.JPG


それから1ヶ月が経ち、頭がチョコンと出ているだけだったのが、胸元まで見える位に成長しました。
DSC00819.JPG


DSC00812.JPG



意志の強そうな目元は子犬の頃も今も変わっていません。アッという間に超大型犬となってしまったソフィーの子犬らしい時代の貴重な画像です。(幼犬の頃の写真をあまり撮らなかったんです)
続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月26日

グリーンの屋根〜其の2

gremz


グリーンの屋根〜其の1は此方から
http://continence-clinic.seesaa.net/article/212797992.html

3株のアサガオでは屋根と呼べない状態で、グリーンの ( -.-) =з 何でしょう。緑色した着物の帯といった感じです。
DSC09237.JPG


うちのアサガオに遮光効果は皆無なのに、ムラサキシキブが落葉を免れている状況から推察すると、他の要因が関係しているのかもしれません。花は次々と開き私を楽しませてくれています。

DSC09249.JPG


DSC09246.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月25日

グアカモール

gremz


今年は佐久近郊のギボウシの当たり年と聞きました。当院でもその言葉通りに、どれも見事に咲いています。

グアカモールは百合の香りを淡く優しくしたような芳香性のあるギボウシ(ホスタ)です。好条件の場所に植えたので大株となり花数も随分増えました。

DSC09285.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月20日

七夕のステンドグラス

gremz 京都議定書



当院がお盆休みの期間中、院長は仙台市内の実家に帰省しました。「仙台七夕をテーマに写真を撮ってきて」と私が頼んだら、「七夕祭りはとっくに終わったから無理だよ」と断られました。「人が多くてかなり苦労して撮ったんだ」と見せてくれたのが、

securedownload.jpg


年間を通じて仙台駅を利用する人々を迎えてくれる、JR仙台駅構内のステンドグラス。待ち合わせの場所として有名です。


甲子園の野球決勝戦に青森県の高校が進出しました。東北勢にとって悲願の初優勝となるか、テレビ観戦しています。光星学院の監督以下選手の殆どが大阪出身で、青森出身の選手が極僅かというふらふら事実があったとしても、深紅の優勝旗が白河の関(福島県の意)を越えてくることを東北6県一丸となって期待しています。

選手の出身地という点で言わせて頂ければ、今大会でベスト16となった秋田県代表の能代商業高校の活躍には目を見張るものがありました。能代商業は人口6万人の能代市にある市立高校です。能代市は五能線が走る駅があり、バスケットの町として有名です。殆どが地元の能代地区の中学校出身という顔ぶれで、甲子園で私立高校のチームと対等に戦うなんて、凄い事だと思いませんか!?地域の中学生が地域の公立高校に進学して野球に打ち込み、甲子園出場を果たして勝利する・・能代商業の今回の大活躍は東北勢の甲子園初制覇に匹敵する素晴らしい事だと私は思いますexclamation×2続きを読む
posted by クランベリー at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月19日

草食系ワンコ

gremz ゴミ分別



牛と遊んだ次の日は、2年ほど前まで牛がいた原っぱへ。
DSC04184-1.JPG


牛が別の場所に移送された後でも牧草地としての役割は続いているようで、適度に伸びては刈りこまれ、牧草ロールが作られています。そんな原っぱでソフィーは牛の代わりに草を食べます!?

DSC04195-2.JPG

神妙な顔をしながら、口はモグモグ・・・

続きを読む
posted by クランベリー at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月18日

黒い犬と牛

gremz リサイクル


黒い子牛たちは好奇心旺盛で、黒い犬の一挙手一投足に視線を注ぎます。
DSC09227.JPG


DSC09225.JPG



ソフィーがいる側と鉄柵の間には深い側溝があります。(水は流れていない)以前散歩していた時、側溝があるのに気づかずに、ソフィーが落ちてしまいました。(私の不注意なのですけど)体がスッポリと嵌ってしまったソフィーは自力ですぐに這い上がってきましたが、その時の体験を覚えているのでしょう。柵に近寄ろうとしません。「マタ オチタラ タイヘン!!」と思っているのでしょうね。本当は子牛と鼻を付きあわせて挨拶したいところを我慢していました。

DSC09221.JPG


DSC09226.JPG


ソフィーの牛好きは此方の記事からも垣間見ることができます。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/156533225.html
ラベル:御代田町
posted by クランベリー at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月17日

光と花火

gremz リサイクル



毎年8月15日は佐久市内の千曲川河川敷で花火大会が開かれます。打ち上げ数5000発という可愛らしい大会です。市内を一望できる平尾山公園(パラダ)に行ってみました。

DSC04146-1.JPG


公園の直下の高速道路を走る車のライトが光のラインになりました。
DSC04149.JPG


DSC04153.JPG


パラダは早々に引き上げ、クリニックから花火鑑賞しました。周囲に家が増えてきたので、あとどのくらい当院から見られるものかと思いました。
DSC04164.JPG
posted by クランベリー at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

医師免許証

gremz 省エネ



医学部を卒業しただけでは医師になれません。医師国家試験の受験資格が与えられるだけです。国家試験に合格して初めて医師免許を取得できます。所有者の名前や本籍地などが医籍として、厚生省の帳簿に登録されるので、登録番号を調べれば、その人が本当に医師免許を持っているかが確認できます。身分を証明できる唯一の物がこの医師免許証です。

DSC09228.JPG


院長は言います。(院長の実兄も医師)「兄貴の医師免許証はいいよな〜。厚生大臣が小泉純一郎だよ。俺なんて臨時代理国務大臣なんだよ。臨時だよ!俺の医師免許も臨時の認定かもしれない・・。」

勤務医は勤務先に医師免許証の提出を求められることがあります。現物を持ち歩いて万が一紛失しては大変なので、大抵はコピーを提出します。院長は後生大事に院長室に保管していますが、このご時世?額装して患者様の目に触れる場所に掲示しようと考えています。
posted by クランベリー at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月15日

ブルートレイン

gremz エコアクション


大阪から青森までの1023qを約15時間かけて走る長距離寝台特急列車日本海。文字通り日本海側の線路を毎日一往復運行しています。青森行下り列車は秋田県内を走行中に夜明けを迎えます。早朝5時32分には秋田駅で停車します。その約10分前、雄物川に架かる鉄橋を渡ります。日本海には個室寝台がありませんし車内販売だってありません。電話も自動販売機も無いという不便極まりない長距離列車なのに、乗車率はとても高く日本海側で暮らす人々にとっては大切な足なのです。


DSC04031.JPG


DSC04035.JPG


DSC04045.JPG


ここまでの3枚の写真は私としては決して満足のいく構図ではありません。しかし、朝日を浴びる車両を撮りたかったので、狙いとしては御理解頂けるものと信じております(苦笑)

DSC04054.JPG



信州大学に移る前の約1年間、院長は大阪大学医学部の解剖学教室に国内留学していました。その関係で日本海には何度かお世話になりました。車両は老朽化し耐用年数が近づいていいるのに加え、数年後の北陸新幹線の開通の際には廃止になってしまうかもしれません。この寝台特急に私が乗る機会はもう無いでしょうが、機会がある度に、早朝5時に起床して日本海を撮り続けたいと思います。

日本海が通過した後、秋田駅に6時44分に停車するこれまた寝台特急あけぼの(上野〜青森776qを13時間で走行)を撮る予定でしたが、7月末の大雨の影響で運休でした。東北新幹線はやてに乗れば東京〜新青森は最速3時間強で行ける御時世にも関わらずあけぼのの人気はとても高いのです。日本海同様に廃止の噂もチラホラ聞こえてくるので、早い時期に撮っておきたいと考えています。あけぼのが運行していれば、この構図で狙う予定でした。

DSC04062.JPG
posted by クランベリー at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月14日

いつかは東北

gremz


8月8日、あと数分で午前6時となるJR秋田駅の新幹線ホーム。先に乗り込んだ運転士さんに次いで私も新幹線に乗り込みます。
DSC04138.JPG


盛岡駅ではやてと連結し、南へと走ります。
DSC04139.JPG


DSC04141.JPG



現在の東北新幹線の全車両は、岩手県一関駅と福島駅の区間は徐行運転しています。以前に比べて、窓から見える景色がゆっくりと移り変わっていくのに気づくことができます。3月5日に登場した新青森と東京を結ぶはやぶさは営業運転では国内最高の時速300キロで運行できるのですが、本来のパワーを抑えて走っています。前回私が東北新幹線を利用したのは今年の正月でしたが、4月に行った際には羽田から空路で移動するしかありませんでした。
9月23日、東北新幹線は全面復旧するそうで、今よりも数十分早く東京と東北を行き来できるようになります。それまでは傷んだ大地を労るように新幹線はゆっくりと走るのです。

いつか機会がございましたら、海と山の幸に恵まれた東北6県へお越し下さい。美味しい日本酒もたくさんありますよ〜。牡蠣も!!

こまちはやての次の停車駅である仙台のホームで。
DSC04142-1.JPG



posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月13日

夕涼の浜辺

gremz 地球温暖化



太陽が沈む頃になると、浜辺にも幾分涼しい風が吹いてきます。8月7日18時半頃、由利本荘市西目海岸にて。
DSC04086.JPG


波と遊ぶ雪ん子。
DSC04091.JPG


遠浅の砂浜に映る太陽。※クリックしてご覧下さい。
DSC04098.JPG


水平線まで太陽が降りてきました。
続きを読む
posted by クランベリー at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月12日

仁賀保

gremz


8月7日は魚屋さんで夕食をとるために、秋田県にかほ市に行きました。

合併してにかほ市になりましたが、仁賀保と表示したほうが馴染みの多い方もいらっしゃるでしょう。仁賀保にはTDKの創業期からの製造拠点工場があります。佐久市内にもTDKの大きな工場がありましたが、閉鎖に伴い先日解体され更地になってしまいました。佐久の方とお話していると「秋田にTDK関係の仕事をしている知り合いがいます」とか「仕事で仁賀保に住んでいたことがあります」といった話を耳にします。にかほ市の隣にある由利本荘市(旧矢島町)は佐久市と友好都市提携をしているので、市役所の職員同士の交流があると、直接伺ったこともあります。秋田県南部と佐久市は意外にも交流が盛んだったりするのです。

にかほ市には海岸から垂直にそびえるように一挙に立ち上がり、海岸線から直線距離にしてわずか16kmの地点に頂上がある鳥海山という山があります。仁賀保高原は信州を思わせるような牧歌的な雰囲気も持ちあわせています。海があり山があり、里には田圃が広がり美味しい日本酒を作る酒蔵が点在します。海を眺めながら入浴できる温泉だって幾つもあります。交通の便が良くないのがネックかもしれませが、観光的には非情に魅力的な土地だと思います。

素朴な漁師町を少しご覧下さい。
DSC04078.JPG


DSC04080-1.JPG


DSC04079.JPG
 

漁港から歩くこと2分、「キッチンさかなやさん」という地場産鮮魚の小売をしている店のショーケース。「永田のハタハタすしの直営店」と言ったほうが、わかる人にはわかる!
DSC04081.JPG




続きを読む
posted by クランベリー at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月11日

チゴキ灯台

gremz



8月6日午後、十二湖を後にし秋田県八峰町に戻りました。チゴキ灯台に居ると、刑事に追い詰められ崖っぷちに立たされた心境になります!五能線沿線は日本海の荒波に削られて出来た岩礁が延々と続きます。
DSC03997.JPG


DSC04001-1.JPG


DSC04003.JPG


灯台があるような岬の先端に白い家が欲しい。汐風にも負けない丈夫な家を三井ホームさんにお願いして作って頂こう。灯台の背後には広大なブナの森が広がっているから海の幸にも山の幸にも困らない。買い物するにはかなり不便な立地だから、通信販売を利用して毎日のように宅配便で届けてもらうのも悪くない。

DSC03996.JPG


海を眺めて暮らせるのなら、多少の(かなりの)不便は我慢できるというもの!?。



posted by クランベリー at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

青池

gremz



まずは現地にある解説文をどうぞ。
DSC03956.JPG  DSC03957.JPG


十二湖(じゅうにこ)は世界自然遺産白神山地の指定地域から少し離れた場所にあります。1704年に起きた大地震で山が崩落しせき止められた川が幾つかの湖となりました。崩山から見た湖の数が12個あったからというのが、十二湖の由来らしいですが諸説あるようです。かつては最寄りの十二湖駅から未整備の山道を1時間以上掛けて辿りつけるような場所でした。私が初めて尋ねたのは小学生の頃で親と一緒に「何でこんな山道を行く必要があるのだろう」思いながら歩いたものです。山道の先には青池(あおいけ)という小さな湖がありました。引き込まれるような群青色とも瑠璃色ともいえる、青い青い水面に出会った記憶は今でも残っています。十二湖の知名度が上がるにつれ道路は整備され青池の直ぐ手前まで通行可能になり、白神山地が世界遺産に登録されたことも手伝って観光客は一気に増えました。

青池に辿り着くまでには、↓鶏頭場の池(けとばのいけ)のようにブナやミズナラに囲まれた緑豊かな景色を眺められます。

DSC03959.JPG


その奥に鎮座するかのように青池はあります。
DSC03945.JPG

続きを読む
posted by クランベリー at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リゾートしらかみ三兄弟

gremz 砂漠化


JR五能線を走る全席指定の快速列車リゾートしらかみ

ウェスパ椿山11時15分発→十二湖11時25分着 白神山地に生息するクマゲラと五能線沿線の夕日をイメージしたくまげら編成
DSC03929.JPG


13時05分十二湖を発車しウェスパ椿山へ向かう橅(ブナ)編成。白神山地のブナ林をイメージしたものです。
DSC03975.JPG


トンネル付近の入江にあった民家。別荘にしたい・・・。

DSC03940-1.JPG


能代を出て15時35分にあきた白神駅に着いたくまげら編成。リゾートしらかみが停車する際には女性観光駅長さんが出迎えて下さいます。
DSC04006.JPG



先に紹介しましたハイブリッド編成青池と合わせて、以上、リゾートしらかみ三兄弟と申します。青池編成の名前の由来は次の記事で御紹介致します。


※リゾートしらかみの運転日、運転区間、車両の編成は季節によって変更があります。JR東日本のHP等でご確認下さい。

posted by クランベリー at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月10日

西津軽

gremz



岩館駅を過ぎると青森県に入ります。次の列車を待つ間、十二湖駅近くにある景勝地に立ち寄りました。

DSC03884.JPG


背後にある切り立った崖の遊歩道を手摺を頼りに上がっていくと、「賽の河原」と書かれた地蔵堂がありました。
DSC03889.JPG


DSC03888.JPG


海の犠牲になった魂を慰霊しているのです。小石が積まれているのを見たときに「津軽なんだな〜」と感じました。(青森県下北半島には日本三大霊山の一つ、恐山があります)
DSC03893.JPG


数日前までは土用波のような状況だったそうですが、8月6日の海は凪いでいて、近くの入江では波に浮かぶ子供たちをみることができました。
DSC03895.JPG
posted by クランベリー at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蒼きハイブリッド車両

gremz


秋田県東能代駅と青森県川部駅を結ぶJR五能線(ごのうせん)。世界自然遺産白神山地と日本海とに抱かれるようにリゾートしらかみ(全席指定)は走ります。

あきた白神駅を10時3分に出発し、岩館駅へと向かうリゾートしらかみ青池ハイブリッド編成
DSC03867.JPG


※クリックしてご覧下さい。
DSC03863.JPG


DSC03860.JPG


日頃ファインダーを覗きながら頭をよぎる想いがあります。「撮ろうとしている被写体の向こうに海が見えたらどんなに素敵だろう・・。」熱望しても叶えられない信州暮らし。
凪いだ海原、程良く雲を散らした空、水平線のような車体。これ以上は望むべくもない瞬間でした。

posted by クランベリー at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハマナスの海

gremz 植林・植樹


秋田県と青森県の県境付近には世界遺産に登録されている白神山地があります。世界が認めた広大なブナ林から流れる伏流水は日本海へと注がれ、豊かな漁場を作りだします。8月6日は白神山地を背にしながら海を眺めて過ごすことにしました。

DSC03796.JPG


DSC03800.JPG


DSC03815.JPG


続きを読む
posted by クランベリー at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月09日

竿燈の裏通り

gremz 食物連鎖



秋田市は佐竹藩20万石の城下町として栄えました。旧城下町の37町内と企業団体が技を競い合うのが、 国重要無形民族文化財に指定されている竿燈まつりです。元々は各町内のお祭りだったものが今では4日間の開催中140万もの人々が集う夏祭りとなりました。毎年7月に入ると秋田市内の彼方此方で竿燈のお囃子を練習する音が聞こえてきます。それは秋田に夏の訪れを知らせる音でもありました。


会場となる竿燈大通りから少し路地に入ると、周辺に点在する町内で素顔の竿燈まつりを垣間見ることができます。

DSC04016.JPG


DSC04017-1.JPG


18時頃になると、夜の演技開催に向けて各町内から竿燈が出発していきます。
DSC04012-1.JPG


DSC04020.JPG


DSC04018.JPG


DSC04019.JPG


裏通りには観光客の姿は殆どありません。このブログを読んで下さった方の中でもし竿燈期間中の秋田に立ち寄ることがありましたら、覗いてみてください。そこには、各町内の小さな鳥居の前に実る稲穂に見立てた竿燈に五穀豊穣の願いを込めて集まる秋田の人々の、ありのままの姿があるはずです。
続きを読む
posted by クランベリー at 18:08| Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

竿燈まつり

gremz



東北三大祭りの一つである秋田の竿燈まつりが今年も開催されました。厄除けや五穀豊穣の願いをこめて12メートルの竹竿に46個の提灯が下がった竿燈を男衆が手で支えます。

8月5日、秋田駅から車で5分ほどの場所にある竿燈大通りにて。
DSC03761.JPG


演技開始の合図と共に今年は255本の光の稲穂が立ち上がりました。

DSC03785.JPG  DSC03769.JPG

続きを読む
posted by クランベリー at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

いざ東北

gremz



8月5日夕刻の岩手県盛岡駅新幹線ホームにて。
DSC03748.JPG


DSC03750.JPG

秋田新幹線こまちと新青森行の東北新幹線はやては東京駅から連結して走行した後、この盛岡駅で切り離され、西へ北へと、最終目的地へと発車します。

DSC03752.JPG


東北6県、一致団結で頑張っています。今までも、そしてこれからも・・。

東北に一大事あらば、参じて事を起こしましょう。今週のCRANBERR NOTEは東北特集に致します。泌尿器科の疾病や開業に関する内容を検索して訪問して下さった方は読み飛ばして下さい!!!
posted by クランベリー at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月04日

標榜科目

gremz オゾン破戒層



内科、外科、泌尿器科といった形で医療機関が都道府県に届出をして、看板や電話帳などに記載している「診療科」を標榜科目といいます。表示できる診療科は医療法で決められています。 ただし規制の範囲ならば医師は何科を標榜してもかまわないとなっています。 例えば、

◯◯内科医院  内科 外科 耳鼻科 眼科 精神科 と看板に掲げても何ら違法ではないのです。

当院が開業準備をしている頃、開業コンサルタントの方から「泌尿器科だけでは患者様が集まりにくいかもしれないので、内科も標榜したらどうですか?」とアドバイスを受けました。院長の先輩開業医さんでは「泌尿器科、内科」と標榜しておられるケースもあります。
院長はコンサルタントの方にキッパリ伝えました。内科を標榜するつもりはない。風邪や胃痛の患者様を診る時間があったら、その分を泌尿器科の患者様の診療に使いたいです。内科も患者様にも御来院を頂ければクリニックとしての収益はあがるかもしれませんが、僕は泌尿器科だけで頑張りたいです。」そうしてさとう泌尿器科クリニックは2006年の8月4日に誕生しました。

泌尿器科1本でやってくること5年。いろんな事がありました。オモシロイ話題だけれどブログに書けない事。辛すぎて?書く気にもなれない事・・。クリニックの仕事で手一杯だった院長はハーフマラソンを走り切るアスリートに変身しました。幾人かの入れ替わりがありましたが、開業当時からのスタッフも2名おります。皆が元気に働いて日々診療を続けております。それでいい、それがいい。
更に1年。皆様にとっても御健やかな毎日でありますようにお祈り致します。
posted by クランベリー at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月02日

50メートル☓3本

gremz カーボンオフセット


月末から月始めにかけては事務仕事(レセプト)があるので、クリニックに缶詰状態となる院長も、ソフィーの散歩だけは付き合ってくれます。但し、近場バッド(下向き矢印)

スタートの合図が出るまでジッと待つ。
DSC09184.JPG


DSC09185.JPG


DSC09186.JPG


もう一度。


続きを読む
posted by クランベリー at 13:30| Comment(4) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月01日

飲む点滴

gremz エコマーク



米麹とお米と水だけを使い、真空保温調理器(シャトルシェフ)で作った自家製の甘酒です。砂糖は一切添加しなくても、甘く出来上がりました。


DSC03741.JPG


DSC03746.JPG


麹菌は、蛋白分解酵素(プロテアーゼ)や脂肪分解酵素(リパーゼ)など多くの酵素を産生します。また、ビタミンB1やB2なども多量に含まれます。甘酒の甘みは、麹菌が分泌する糖化酵素(アミラーゼ)により米の澱粉が分解されてできたブドウ糖によるものなので、いわゆる砂糖の甘さではありません。病院で行う点滴と成分がとてもよく似ているので「甘酒は飲む点滴である」と言われるのだそうです。夏バテに効果があるというのも頷けます。この素晴らしき醗酵食品はソフィーにも飲ませています。ワンコにとっても大切な栄養成分満載!の甘酒でこの節電の夏を乗り切ってもらいたいと思っています。
院長は冷たい酒で乗り切ります(^0^*オッホホ
posted by クランベリー at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする