2011年11月30日

ビンテージ古着

gremz


院長が着ているのは20年前に買ったダウンジャケットです。
DSC00223.JPG


元々は私の実妹が着ていたものが巡り巡って?院長の散歩用となりました。デザインも生地も最近のジャケットと比べると古臭く感じられますが、ダウン特有の温かさは20年間変わらないのです。

DSC00225.JPG


DSC00228.JPG


DSC00232.JPG




posted by クランベリー at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月27日

内視鏡室のボス

gremz



その部屋のボスは勿論、膀胱尿道内視鏡です。此方も御参考にどうぞ。
http://www.continence-clinic.com/treatment/cystourethroscopy.cfm

DSC04704.JPG


胃カメラを細く短くしたようなサイズです。先端に内蔵されているレンズは交換ができないので、万が一破損したら、内視鏡本体を買い換えなくてはなりません。私の使っているレンズなど足元にも及ばない金額です。

DSC04703.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月25日

点検終了

gremz



冷房を稼働させる前の時期と冬の初めとの年に2回、メーカーさんが点検して下さいます。昨日は暖房設備のメンテナンスがありました。これから春まで不眠不休でボイラーは働くことになります。どうかトラブル無く一冬を過ごせますように。

DSC04701.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月24日

浅間が三度冠雪すれば

gremz



「浅間山に3回雪が降れば里にも降る」と言われています。今日が二度目の冠雪でした。


DSC00184.JPG

クリニックから撮影
posted by クランベリー at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月23日

雪の香り

gremz


八ヶ岳の峰を覆い隠す黒く重い雲。山から吹き降りる風の中に雪の香りを感じたのは、嗅覚の長けた犬よりも雪国育ちの私のほうが先でした。

DSC00165.JPG


DSC00180.JPG


DSC00182.JPG
ラベル:小海町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月20日

gremz


その昔「蕪の種」として長野県内に持ち込まれたのに、何故か茎と葉ばかりが尊重されている野沢菜蕪

DSC00147.JPG


DSC00149.JPG
posted by クランベリー at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月19日

短日の丘

gremz


ゆるりゆるりと丘を歩いていると、急げ急げと陽は沈みゆく。
DSC00140-1.JPG


※クリックしてご覧下さい。
DSC00155-1.JPG  DSC00153-1.JPG
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月18日

古木に実る

gremz



此方の記事も御参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/149539089.html
http://continence-clinic.seesaa.net/article/149740693.html

古木の枝をしならせている赤い果実。数多の信州りんごの中でも横綱クラスのサンふじ(夢袋りんご)です。

DSC00139.JPG


DSC00136.JPG


DSC00132.JPG


DSC00137.JPG


DSC00133.JPG
ラベル:立科町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月17日

終の花

gremz


朝顔の終(つひ)の一花は誰も知らず  福田蓼汀


DSC00104.JPG


朝顔の最後の一輪を見届けようと、私は10月の末から毎日観察を続けていました。立冬の2日前に咲いて以来、久しぶりに咲きました。15日の午前9時を過ぎてからの開花でした。翌日の16日には浅間山が白くなりました。冷たい風に吹かれる花には萎む力は残っていないようです。
山の雪便りを聞いた朝顔が逝きます。
posted by クランベリー at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月16日

木と木と山

gremz


2008年11月22日の記事を読み返したら、「佐久市に初雪」と書いていました。今年はまだ降りそうにありません。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/110024374.html

DSC00145.JPG




ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

ススキ野

gremz


しろがねのこがねの芒鳴りわたる  平井照敏


白樺の丘にて
DSC00080.JPG


※クリックしてご覧下さい。
DSC00076-1.JPG  DSC00070.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月14日

佐久にサンマがやってきた

gremz


12日に開催されたイベントの話です。
DSC00054.JPG



地元の農産物などを即売するお祭りで、佐久市の友好都市の観光物産展も同時開催されます。友好都市の一つが岩手県大船渡市です。毎年、ホタテの炭火焼が振舞われていましたが今回はホタテの調達ができず、代わりに2000匹のサンマがやってきました。

DSC00051-1.JPG


DSC00057-1.JPG


今年は開催を見送った「三陸大船渡さんままつり」を佐久市で行なうことにしたのだそうです。会場内には大漁旗が掲げられていました。
DSC00055.JPG


炭火でこんがり焼かれたサンマを食べるには1時間近く並ぶ必要がありました。「佐久のさんままつり」よりも一足早く先月初旬、大船渡から新鮮サンマが自宅に届いていたので、私は行列の最後尾に立つことを見送りました。

DSC09516.JPG


三陸の復興を願って名付けられた福幸さんまであります。毎年院長の母がサンマの宅配の手配してくれるのですが、さすがに今年は届かないだろうと心配していました。どれだけ多くの人々の尽力があってこの保冷箱がやってきたのだろうかと考えを巡らせば、いつもの塩焼きも格別の味わいでした。来年も「佐久にさんま」はきてくれるのでしょうか。できたらホタテも一緒に来てね!
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月13日

野生の風

gremz



信州の名山を見渡せる、空に近い場所。
DSC00029-1.JPG


呑気に遊んでいたソフィーの心に野生の風が吹き込みました。

※クリックしてご覧下さい。
DSC00033.JPG  DSC00023.JPG


逞しく、雄々しい信州のバーニーズマウンテンドッグです。(ソフィーはメス犬です)
ラベル:蓼科
posted by クランベリー at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月12日

夢の平展望園地

gremz


蓼科山7合目の手前に女神湖を見下ろせる展望スペースがあります。
DSC00039.JPG


DSC00028.JPG


信州の名山が連なる稜線のうち、北アルプスと美ヶ原方面を中心に撮ってみました。
※クリックしてご覧下さい。
DSC00031.JPG  DSC00027.JPG
ラベル:蓼科
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月11日

繋がる

gremz



伸びやかに陽射しを浴びていた広葉樹の葉が落ちると、林床にも十分な光が届くようになります。朽ちた白樺の傍らで眩しそうにしている幼い木。繰り返し繰り返し、繋がってゆく森の生命。

DSC09699.JPG
posted by クランベリー at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月10日

秋暮るる

gremz



華やかな衣を手放した代わりに、静寂を手に入れた女神湖畔。

DSC00041.JPG


DSC00043-1.JPG  DSC00049.JPG


3週間前の様子と比較なさって下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/231632962.html
ラベル:蓼科
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月09日

浅間の焼け石

gremz


浅間山の噴火により降り積もった灰と石に覆われて農業には不向きだった土地を、戦後に入植した人々が耕しました。
DSC00001.JPG


DSC00021.JPG


DSC00004-1.JPG


DSC00014.JPG


冷涼な気候を上手く利用し、軽井沢町は高原野菜の名産地となりました。

ラベル:軽井沢町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

火山灰の崖

gremz



浅間南麓に広がる佐久盆地は、浅間山の噴火による火山灰に覆われています。長い間堆積した灰は、厚い所では30メートルにも及びます。この土地を流れる千曲川の支流は火山灰地を垂直に削り、幾筋かの田切地形を作りました。

DSC09986.JPG


DSC09977-1.JPG


DSC09980-3.JPG
ラベル:御代田町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月06日

番組の視聴

gremz



先日院長が出演しました健康番組をインターネットで視聴できます。

奥さまはホームドクター 番組公式サイト を検索のうえ御覧下さい。

年だから・・と諦めないで下さい。尿漏れは治る病気です。短時間のコーナーではありますが「おしっこのことを気にしない生活」への手掛かりとなれば幸いです。

4-1.jpg
posted by クランベリー at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月05日

草原を走る

gremz



蓼科山の裾野に位置する草原を走る。

DSC09921.JPG


DSC09932.JPG


DSC09935.JPG


DSC09937.JPG


DSC09940.JPG


バーニーズマウンテンドッグが一生懸命に走ってみても、野外騎乗をする馬の颯爽とした姿にはかないません。
DSC09943.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月04日

御牧の渓谷

gremz


御牧ヶ原の中に存在した渓谷に、初めて気づきました。
DSC09960-1.JPG


丘を下り、対岸を登ってもなお、御牧の台地は続いていました。

DSC09959.JPG
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月03日

黄金色に染まる

gremz


蓼科山麓にて。

黄葉して落葉松はなほ曇りをり  有働亨


DSC09914.JPG


DSC09950-1.JPG


DSC09916.JPG


DSC09947.JPG

ラベル:立科町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月02日

ブロッコリー

gremz



夏の暑さが一段落した頃に1個40円のポット苗を6個、駐車場の端に植えました。葉っぱに付いた青虫を見つけては私が細い棒でつまみ上げ、強風で倒れそうになったら支柱を立て、この度立派に成長したので撮影後に収穫しました。

DSC09952.JPG


野菜直売所でも1株100円~150円はしますからお得感はありますし、無農薬なのでそのままソフィ―に食べさせても安心、安心。青虫以上の見事な食べっぷりで、ムシャムシャ花序にかぶりつきます。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月01日

南ケ原

gremz


小諸市南ケ原。浅間山の裾野に位置する高原です。

DSC09878.JPG


DSC09880.JPG


DSC09882.JPG


DSC09889.JPG


DSC09894.JPG


DSC09907.JPG
ラベル:小諸市
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする