2012年01月31日

口述筆記Part2

gremz 酸性雨


口述筆記に至った経緯は此方でどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/248599932.html
今回こそは夜間頻尿と浮腫がテーマです。院長がお気に入りの若手女優が出演している番組を視ながらだったので、口伝してもらうのに時間がかかりましたし、文章の精細さも欠けているような気がします!?

illust2960_thumb.gif

COD059.gif夜間頻尿の原因として意外に多いのが膀胱の問題ではなく、睡眠時に腎臓が作る尿量が多いということも挙げられます。その理由の一番の要因は足の浮腫(むくみ)です。加齢と共に足のリンパ液の流れが悪くなってきます。日中立ったり座ったりしている間、水が重たいために浮腫として足に溜まりやすくなります。若い人はリンパ管がポンプの働きをして水を汲み上げてくれますが、年をとるとリンパ管の活動が低下するために更に溜まりやすくなってしまいます。

足がむくんだ状態で床に入り体が平らになると、足に溜まっていた水が心臓に戻ってきます。水分摂取しながら寝ているのと同じような状態になります。だから夜間の尿量が増えておしっこの回数も増えてしますのです。

edy018.gif夕食後、ソファーに腰掛けるのではなく体を横にしてテレビを見るのも良いでしょう。どうせ横になるのなら足の下にクッションなどを置いて足を心臓よりも高く挙げるようにしましょう。入浴はぬるめのお湯に長時間浸かることでリンパ管の働きが活発になり浮腫がとれやすくなります。夜間のおしっこの回数が多い方は試してみてはいかがでしょうか。
illust2960_thumb.gif


おわかり頂けましたでしょうかexclamation&question寝る前に体の中にある余分な水分を排出する工夫をすることで、夜中に作られる尿量が抑えることができるということです。院長は眠りに落ちる直前まで水分を摂取していますから当然のように夜間は起きます。 ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
ラベル:夜間頻尿
posted by クランベリー at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月29日

物憂げな丘

gremz 京都議定書



午後になっても気温はマイナス表示のまま。重苦しい空の色が明るくなることもなく、何とはなしに物憂げな丘の上。
DSC04932.JPG


DSC04936.JPG


※クリックして御覧下さい。
DSC04926.JPG  DSC04929.JPG
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月28日

雪遊び水遊び

gremz


赤い吊り橋の周囲は、これまでは雑木と雑草が生い茂り不法投棄の温床でした。先日行ってみましたら川岸の植物はすっかり伐採されており、格好の遊び場へと変わっていました。

DSC00669.JPG


DSC00665.JPG


DSC00656.JPG


DSC00655.JPG


DSC00657.JPG


さすがに犬は水には入りませんでした。
posted by クランベリー at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月27日

冬さぶ

gremz


まさに今、冬真っ盛り。
※クリックして御覧下さい。
DSC00694.JPG


昨年院長が20年ぶりにスキーを滑ったゲレンデが見えます。
DSC00693.JPG



DSC00695-1.JPG
雪よ消えないで。春の気配はまだまだ遠くていい。日本中のバーニーズマウンテンドッグ達、冬を堪能していますか?ソフィーは毎日雪の上を走りまわっています。暖かい時期よりも運動量が飛躍的に伸びましたので体脂肪が落ちて痩せてきました。必要な筋肉はしっかりついているので写真では分かり難かいかもしれません。(良く言えばアスリートのような体型です)まだまだ寒いので、体脂肪を取り戻すために餌の量を増やしています。我が犬ながら羨ましい・・( ´△`)アァ-
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月26日

口述筆記

gremz ゴミ分別


テレビ番組で泌尿器科の疾患をとりあげていると、院長は可能な限り視聴するようにしています。そこから専門知識を得ようとしているわけでは決して無く、その泌尿器科医が正確な情報を伝えているかを判断するためです。先日の新聞広告にクランベリーエキスの入った健康食品が載っていて、クランベリーが尿漏れや過活動膀胱などの尿トラブルに効果があると書いていました。それは嘘っぱちです!クランベリーは膀胱炎の細菌を抑える働きがあるとされていますが、いわゆる排尿障害との関係はありません。(話が逸れましたので元に戻ります)
泌尿器科疾患の番組を患者様も御覧になっているわけで、診察室で院長に「昨日のテレビでは◯◯◯・・と言っていましたが本当ですか、私も当てはまるのでしょうか?」と質問されることが多々あるそうです。すると院長は「そのとおりですよ」とか「あれはちょっと違って、△△△・・というほうが正しいですね」などと話すのだそうです。

先日は「夜間頻尿と浮腫(体のむくみ)」をテーマにした番組コーナーが放送されました。院長曰く「浮腫を取り上げということは専門知識のある泌尿器科医なのだろう、これはちゃんと見ておこう」と言いました。「浮腫以外にも原因があるよ」私に話してくれた事がありますので、それを書きます。

illust3781_thumb.gif

年をとると眠りが浅くなってくるので軽い尿意で目が覚めてしまう。軽い物音でも目が覚めてしまう。物音で目が覚めた時、若い人は軽い尿意があってもそれを乗り越えて眠ることができる。年をとると尿意を乗り越えて再度眠ることができにくくなる。だから何回もトイレに起きるのです。年をとると尿意を感じてトイレに行くのか、目が覚めたからトイレに行きたくなるのか曖昧になるが方が多くみられます。さらに人は夜になると眠気を催すホルモン(メラトニン)が分泌されます。夜中にトイレに起きて廊下やトイレが明るいと光の刺激によってメラトニンが分泌されなくなります。従って夜に一度オシッコに起きるとそれ以降の眠りは極端に浅くなります。睡眠障害による夜間頻尿の対策として当院では睡眠薬の使用をオススメしています。それも寝る前に飲むのではなく夜中にトイレに起きた時、即ちメラトニンが出なくなった時に補う目的で睡眠薬を服用するのが効果的です。特に冬場は体を動かすことが減って眠りが浅くなりやすいので、夜間頻尿の方は眠りの深さと夜間のおしっこの回数の関係を意識されてみては如何でしょうか。

illust3781_thumb.gif


この文章を院長が自分で打たないのは「メンドウクサイ」からだそうです。夜間のトイレと浮腫の関係については後日、口述筆記Part2として記事に致します。

案の定、放送翌日に浮腫との関係を患者様から質問されたそうです。マスメディアの影響は大きいのですね。

posted by クランベリー at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月25日

冬雲流るる

gremz 省エネ


この数日間の空模様により姿を潜めていた浅間山の頂きが、見え隠れするようになりました。佐久市では雪の降る気配は消えたというのに、首都圏の道路事情はお気の毒です。凍結した道路を何故ノーマルタイヤで走るのだろう?自転車に乗るとは無謀極まりない行為だ!とニュースをみながら思いました。往年の雪ん子からすると、スタッドレスタイヤを履いていないのに運転しようとするチャレンジ精神が不思議でたまりません。

※クリックして御覧下さい。
DSC00709.JPG


でも他所事ではないのです、院長が冬タイヤに交換したのは、実は今週の月曜日ですから!
posted by クランベリー at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月24日

花日記

gremz


21日が大寒でしたので、暦の上でも実生活でも「栗烈として極まれり」という寒さです。院内はいつもほんのり暖かくなるように室温調節してあります。今週届いたアレンジメントは、陽だまりのようにほんわかと温かな色合いでした。

DSC00706.JPG
 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 花日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月23日

陸橋

gremz エコバッグ



携帯電話が普及し始めた頃だったので17、8年くらい前の事だと思います。院長が電車で日帰り出張に行った日の夕方、暴風雪警報が出されるほどの悪天候になりました。院長が乗った電車がもうすぐ降車駅に差し掛かるという時、あまりにも横風が強く陸橋を渡り切ることができないからと、手前の駅で乗客全員が降ろされることになったそうです。列車内では携帯電話で家族と連絡をとる人もいましたが大半の乗客は降りた駅の公衆電話を利用したのだそうです。院長もそうした中の一人でした。車のワイパーさえも効かないほどの荒れた天気でしたので、連絡を受けた私が待ち合わせ場所まで迎えに行くのも本当に大変でした。視界が限りなくゼロに近い夜道を、よくぞ運転できたものだと今でも思います。

※クリックして御覧下さい。
DSC00634.JPG  DSC00625.JPG


柵の無い剥き出しの陸橋を見ていると、横風による脱線など、事故の懸念の無い土地に住んでいる不思議を感じます。
posted by クランベリー at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月22日

新人ナースです

gremz


はじめまして。11月21日よりクリニックで勤めています新人ナースです!クリニックでの仕事は初めてなので、いつも先輩方に助けていただいています。一日でも早く仕事を覚えて皆様に素敵な看護を提供できますよう頑張りますのでよろしくお願いします!

そろそろ就職して2ヶ月が経ちますがクリニックでの看護は病棟とはまったく違うと改めて感じています。一日に接する患者様の非情に多く、一人あたりの患者様と接する時間も5分以下です。その中でいかに気持ちのいい看護を提供できるかを日々考えています。私の先輩方はとにかくテキパキ仕事をして、尚且つ患者様へ気が利く素晴らしい先輩ばかりで本当に尊敬しています。皆様にも是非先輩方の看護を体験していただきたいくらいです。

そんな先輩から学びつつ私が今心掛けていることは、検査や手術の時に少しでも患者様に安心感を提供することです。当クリニックでは「前立腺生検」「排尿機能検査」「尿管ステント手術」など外来以外にも手術や検査が多いのですが、そのときは唯一患者様との関わりが多いです。泌尿器科の検査は初めて・・という方がほとんどで、不安を訴える方や緊張している方が多い印象です。
先日ある検査のときに患者様と話をしていて「看護師さんはいつもニコニコしているね。話しているだけで安心する。不安をわかってもらえるとそれだけで気持ちが違うね」とお話された方がいらっしゃいました。まだまだ私にできることは数少ないですが・・・患者様の話を聞くこと、笑顔を絶やさないことは私にもできます。
illust1756_thumb.gif今後も「できる」ことを増やして「できるナース」を目指して頑張りますので、あたたかく見守っていただけると嬉しいです。


posted by クランベリー at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高架駅のホーム

gremz 地球温暖化



夜のとばりが下り始めた雪の日。佐久平駅の小海線ホームにて。
※クリックして御覧下さい。
DSC00643.JPG


小諸駅へと向かう小海線の列車が到着です。
DSC00644-1.JPG


それから約15分後。東京駅に向かう光が近づいてきました。
DSC00646-1.JPG


DSC00647.JPG


DSC00648.JPG


1997年に開業した佐久平駅は、長野新幹線とJR小海線の接続駅です。駅を建設する際に在来線(小海線)を高架に持ち上げたために、新幹線ホームの上に小海線ホームがあるという珍しい構造となりました。
posted by クランベリー at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月21日

雪雲

gremz


雪国と呼ばれる地域に住む人達は、冬の殆どの時間を鉛色の空の下で過ごします。幾日も幾日も重苦しい空の色では気分が滅入ってきますが、厳しい自然と共に生きることで「抗えないモノがある」という事を子供の頃から学んでゆくのです。

雪雲に覆われた御牧の丘というのは、一年のうちに何日も見られるものではありません。何時晴れるともしれぬ雪野原に立っていても、往年の雪ん子はちっとも寂しくなりません。むしろ、馴染みの冬景色の前に不思議なほど落ち着いた気持ちになれるのです。

※クリックして御覧下さい。
DSC00568.JPG  DSC00561.JPG


DSC00571.JPG
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 01:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月20日

哀しい哀しい雪の朝

gremz


昨夜から降り続く雪を6時頃からよせました。途中、除雪作業を依頼している佐久市のシルバー人材センターの皆さんが立ち寄って下さたのですが、この量なら自分達だけで大丈夫だからと伝えました。駐車場全体の雪かきを終えても降る雪が止む気配はありません。一度は顔を出した黒い路面の上には2時間ほどで一晩に降ったと同じくらいの雪が積もってしまいました。これでは患者様が不便だろうと思い、私は9時過ぎから再度雪かきを始めました。診療が始まった時間帯なので車が出入りします。スコップを動かしながらも私は患者様の足元が気になってしかたがありませんでしたが、心配は無駄に終わりました。

DSC00543.JPG


駐車場内の雪かきをひと通り終えた頃、院長が雪の様子を見に来ました。私は院長に尋ねました。「一人で頑張って雪を片付けました。なのにどうして駐車場に車が一台も停まっていないのでしょうか。雪のせいで患者様は来られなくなったのですか?私は何のために雪かきをしたのでしょう??」院長だって診療の手が空いたから外に出てきたのです。私の問いかけに苦笑いしながらその場を去って行きました。

午前中に2回も雪かきをしたことは決して苦ではありません。キレイになった駐車場内に車がやって来ない事が哀しいのです。なんとも虚しい雪の朝・・。

posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月18日

看護師からの事例報告1

gremz


院長より
最近ブログが犬ネタばかり との批判が一部にあるため、アカデミックな内容を載せてみます。クリニックの看護師に興味を持った事例をまとめてもらいました。読んでみると、医師による理詰めの文章とは違った患者さんに寄り添った内容になっており、私もたいへん勉強になりました。このシリーズは不定期で継続していきたいと思います。

illust3781_thumb.gif


〜仙骨部帯状疱疹により尿閉をきたし間歇自己導尿で排尿管理をすることになった事例〜

事例紹介:64歳、男性
既往歴:なし
内服薬:アーチスト・フルタイド・バナン・タリオン・ユリーフ

主訴:尿閉
現病歴:6/26から尿閉となり6/27初診。尿閉となるのは今回が初めて。6年前から排尿困難は軽度あり。6/23から突然排尿困難の増悪。他院よりユリーフを処方された。

検査所見:
 超音波検査:前立腺体積は24ml 水腎なし。 導尿量 400ml
 PSA値:0.6ng/ml
 膀胱鏡:後壁頂部よりに隆起している部位がある 粘膜面は正常
 尿道:屈曲は強いが尿道狭窄なし  前立腺部尿道の狭窄は強い
 膀胱機能検査:
 蓄尿期:初発尿意92ml、最大尿意139ml、蓄尿機能、尿意は正常
 排尿期:生食追加するが、膀胱収縮なく自排尿できず


治療の内容:
前立腺肥大症による尿閉であると思われましたが膀胱機能検査を施行したところ、低排尿筋圧で自排尿できず、排尿筋収縮障害が認められました。また、臀部の痛みがあり検査前日、皮膚科を受診したところ、仙骨部の帯状疱疹と診断されていました。以上により、仙骨部帯状疱疹による神経因性膀胱と診断され間歇自己導尿管理となりました。

 

看護の実際
間歇自己導尿の指導
当クリニックの『自己導尿のしおり』に沿って指導しました。自己導尿をする際の条件は、@尿意時導尿 A夜間導尿は尿意次第 B1日尿量制限なし、でした。この症例の方は、身体面精神面も自立しており“自分で導尿をする”ということへの不安よりも“再び尿が出なくなったらどうしよう”という不安の方が強いようでした。そのためか自己導尿の受け入れも良く手技もスムーズに習得されました。渓流釣りが趣味のようで、「自己導尿なんて、とてもいいことを教えてもらった!これで安心して山へ行けます」と笑顔でおっしゃったのが印象的でした。

その後の経過
排尿は自己導尿で問題なく過ごされ、5週間後には帯状疱疹も完治。尿貯留が十分あれば自排尿が可能となり7週間後には導尿が不要となりました。自排尿後の残尿測定では100ml。自己導尿を中止して1ヵ月後の診察では、残尿もなく治療終了となりました。


評価
患者様のADLや年齢などアセスメントしたときに、自己導尿ではなく“膀胱留置カテーテルの挿入”という選択枝もあるかもしれません。今回の自己導尿指導は原疾患もはっきりしている、一時的な導入でした。原疾患が除去されれば自排尿が可能となる見込みから、正常な膀胱収縮能を保持するためにも、また患者様のQOLを保持するためにも自己導尿は有効であったと思います。
posted by クランベリー at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

赤と緑

gremz


クリスマスの頃なら、ヒイラギの赤い実とモミの枝。正月になると南天と松というのが定番のの花材の組み合わせです。小正月が過ぎた16日に花屋さんが届けて下さったのは、

DSC00528.JPG


DSC00532.JPG



グラデーションが可愛らしいチューリップと、赤い薔薇のようなラナンキュラスとライムグリーンのデンファレのアレンジメントです。ほんの少し春に近づいたようで新鮮な気持ちになれました。
posted by クランベリー at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月17日

備蓄水

gremz


設置した経緯は此方の記事をどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/archives/201011-1.html

一昨年の11月からウォーターサーバーを使い始めました。年に1回のサーバー(ボトル以外の本体の意)のメンテナンスが先日あり、自動販売機を撤去してから1年以上経ったのかと懐かしくなりました。飲料水を宅配してくれる会社はたくさんありますが、この製品に決めたのは、取り扱い店が近くにあったこと、連絡すれば直ぐに(早ければ当日)に届けてくれることでした。(契約数の増加に伴い現在は2週間に1度しか配達してもらえないことになりました)
昨年の春、首都圏で乳幼児への水道水の飲用が制限されたことは記憶に新しいと思います。店頭からペットボトルのミネラルウォーターが一斉に姿を消しました。その際、宅配水への問い合わせや契約が各社、爆発的に増加したそうですが、ボトルはあるがサーバーの製造が追いつかず「安心して飲める水が欲しい」という需要に応えきれなかったのだそうです。佐久市の水道水には問題はありませんでしたし、クリニックには12リットル入りのミネラルウォーターが3本あったので、私達は不安に駆られることはありませんでした。

DSC04917.JPG


非常時、飲料水の確保は大切な事項です。「ペットボトルの水が賞味期限切れだった!」なんてことは避けたいですよね。サーバーは停電時でも給水は可能です。患者様のためにと設置したウォーターサーバーですが、実は「自分達のため」という側面も持っていたことに、今日改めて気づきました。

posted by クランベリー at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月16日

診療費明細書

gremz


今月のとある休日、院長の携帯電話にクリニックから転送された電話がかかってきました。具合が悪くなったのか思ったら「診療費明細書は医療費控除の申請に使えるのか?」というご質問でした。結論はNO!です。

DSC00536.JPG


医療機関を受診すると診療費の領収書が発行されます。それに加え平成22年4月1日から、詳しい診療内容と各項目における点数が記載された診療費明細書の無料発行が義務付けられました。お会計の際に患者様はこの2枚の用紙を受け取ることになります。医療費控除を受けるための手続きに必要な書類は領収書です。診療費明細書は添付書類として認められていません。健康保険組合が各組合員に交付している「医療費のお知らせ」も領収をの代わりとはなりません。昨年度一定額以上の医療費を支払った方は是非領収書を揃えておかれるようにオススメ致します。

※医療費控除の対象となる医療費や介護サービスなどの詳細は、国税庁のホームページ等で御確認下さい。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月15日

睦まじく

gremz


仲睦まじく寄り添い歩くふたり。その関係を結びつけているのは、院長が持つおやつのクッキ―である!?
DSC00508.JPG


※クリックして御覧下さい。
DSC00510.JPG


昨年の秋頃から院長の週末は過密状態です、学会に研究会、依頼された出演番組や講演会の原稿作成。当院の臨床実績のデーターの収集と解析。クリニックで診療を行う以外に医師としての仕事がたっぷりありました。医院経営者としての頭のイタイ事務仕事だってあります。土曜日の午後と日曜日の大半を院長室に篭っていて、私用で遠出する機会は殆どありませんでした。年が明けても忙しさは加速するばかりで、ソフィーの散歩に同行しないことも数々です。

近場でも院長とソフィーが存分に雪遊びできる場所は用意してあります。私達にとっての束の間の休息です。

DSC00492-1.JPG


DSC00503-1.JPG  DSC00504-1.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月14日

蒼い影

gremz


澄んだ青空と凍てついた水面が映し出した、蒼き山犬の姿。

※クリックしてご覧下さい。

DSC00480-2.JPG


DSC00487-1.JPG
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月13日

寒中の丘

gremz


1月6日の小寒から節分の日までの期間が一年せ最も寒い時期とされています。御牧の丘に点在する多数の溜め池は日当たりの良い場所でさえも凍てついたままです。

※クリックしてご覧下さい。
DSC00471.JPG  DSC00488.JPG


DSC00473-1.JPG
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。