2012年04月30日

花桃の里

gremz


上田市武石余里地区。一里に及ぶ花桃の列。
 
1-DSC05303.JPG


 
1-DSC05299.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
1-DSC05300.JPG  1-DSC05302.JPG

4月30日撮影


連休後半以降が見頃だそうです。地元の人達が世界で一番きれいな2週間と話されるだけの価値はあると思います。


ラベル:上田市
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月29日

穂積調整池 

gremz


整備された池の周囲は八ヶ岳や浅間山を眺めながらの散策に打ってつけの場所であります。

 
1-DSC05228.JPG


 
1-DSC05232-001.JPG


 
1-DSC05233.JPG


 
1-DSC05238.JPG


 
1-DSC05244.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月28日

古城の石垣

gremz


春の宵、城内に400本もの桜の木が照らされます。

1-DSC05255.JPG

 
 
1-1-1-DSC05265.JPG


※クリックして御覧下さい
 1-1-DSC05263-001.JPG

 1-1-DSC05268-001.JPG   1-DSC05270.JPG
ラベル:小諸市
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月26日

誘(いざな)ふ

gremz


千曲川沿いのレタス畑の横を歩き、赤い吊り橋を渡ります。
1-DSC05214.JPG


 
1-DSC05205.JPG


桜に誘(いざな)われるように川を超えると、御牧ヶ原へと続く坂道が現れました。
※クリックして御覧下さい。
1-DSC05216.JPG    1-DSC05217.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月25日

通学客

gremz


スーパーマーケットとフェンスを隔てて、小海線の駅があります。自宅へ向かうために電車を下りる通学客の姿を見受けます。この賑わいが過ぎれば、静かな無人のホームに戻ります。

 
1-DSC05197.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
1-DSC05198.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月24日

いよいよの

gremz


やっと暖かくなりましたので、いよいよ桜の季節となりました。
1-DSC05172.JPG


1-DSC05175-001.JPG
   

1-DSC05178.JPG


いよいよ、黒い毛皮を着た生き物には辛い季節になりました。
1-DSC05173.JPG





posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月23日

5県のうまいもん市

gremz


岩手県大船渡市が佐久市の友好都市の一つであることは、以前にhttp://continence-clinic.seesaa.net/article/235235847.htmlの記事でご紹介させて頂きました。大船渡の他に東北地方では秋田県由利本荘市(旧矢島町)もそうです。佐久市の中込商店街に秋田・青森・岩手・宮城・福島の美味しい物が集まりました。

1-CA3K0001.JPG


1-DSC05167.JPG


福島からの商品は喜多方ラーメンだけでした。ままどおるがあれば買ってたのに・・。

佐久市と由利本荘市は今年の1月に災害時における相互応援に関する協定を締結しました。これにより、大規模災害時における両市の応援体制を確認するとともに、一層の交流を深めることになりました。もしも!の際には本荘に駆けつけますよ \(*⌒0⌒)b♪
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月22日

笹バスのある丘

gremz


御牧の丘のとある地点からは笹バスを遠望できます。笹薮以外にも浅間山や他のバスなども見えます。
1-DSC01425.JPG
 

1-DSC01422.JPG
   

※クリックして御覧下さい。
1-DSC01440.JPG  1-DSC01436.JPG


1-DSC01430-001.JPG
posted by クランベリー at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白い粘土質台地

gremz エコアクション


御牧ヶ原は標高750〜800メートルに位置する高原台地です。白い強粘土質の土壌が特徴で、ここで栽培される馬鈴薯は表面が白く身が締まっていて白イモ白土馬鈴薯と呼ばれています。
白い台地に馬鈴薯の種の植え付け時期となりました。
1-DSC01421.JPG


1-DSC01426.JPG
  

石ころのように見える?種芋。
1-DSC01428.JPG

ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月21日

消防信号表

gremz


御牧の丘に住む人々に、半鐘を鳴らすことで急を知らせていた時代の名残を見つけました。
1-1-DSC01435.JPG


1-DSC01434.JPG


高気密化された住宅の中で氾濫する電子音に囲まれて生活していては、決して聞き取れない信号音だと思います。

※クリックして御覧下さい。
1-DSC01433.JPG
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月20日

長持ちのガーベラ

gremz


先週の月曜日に届いた、ブーケのようにガーベラを束ねたスタイルのアレンジメントです。ガーベラはあまり日持ちする花ではありませんが、1週間以上経っても鮮やかさを保っているのが驚きです。
1-DSC01405.JPG


今週は、ガーベラとは対照的なデザインです。
1-DSC01401.JPG

posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 花日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月19日

ポケットティッシュの残量

gremz 地球温暖化


3月末からクリニックの玄関にポケットティッシュを置いています。御来院された方にお持ち帰り頂こうという趣旨です。詳細は此方の記事でどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/260673016.html

補充用のティッシュの残量が1/3以下となりました。大勢の方々がお手にとって下さったようです。
1-1-CA3K0001.JPG


引換券を残してティッシュだけ持ち帰られる方や、引換券だけを持っていかれた方もいらっしゃました。患者様限定ではありませんので、御来院された方はご遠慮なくお持ち帰り下さいね。
posted by クランベリー at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

院長より〜新人教育に想う

gremz


病院
当院の看護師長A 育休中の看護師B 指導係の看護師C 新人看護師D と致します。

何度も書いていることですが、プライドを持って仕事をすることは、社会人として大切だと思っています。自分の仕事にプライドを持つと、日々の仕事を漫然とこなすだけでなく、つまらないミスをする自分を許せない感情が湧いてきます。そして、さらなる向上心へとつながります。勝手な妄想ですが、以前の看護師Cは帰宅する車中で「今日はあのミスで院長をイラッとさせちゃったなー」などと自己嫌悪に陥ったことが何度かあったのではないかと思います。しかし、新人を指導する中で明らかに看護師Cは変わりました。今は、充実感に包まれながら帰宅しているのでは・・ 新人指導をすることで完全に一皮むけましたよね
自分を含めて、誰しも一皮むける時期が人生に何度かあると思います。階段を一段上がるというより次のグレードに進むといった感覚です。師長Aや育休中看護師Bはクリニック就職時、すでに一皮むけていました。

illust161_thumb.gif illust91_thumb.gif

Cさんも仲間入りですね。これからもプライドを持って仕事に励んでください。次はどんな仕事を任せようか思案中ですexclamation×2
posted by クランベリー at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スタッフから〜新人教育

gremz


illust303_thumb.gif新人教育を初めて早3ヶ月が経ちました。初めは、私が教育係!!と思い、本当に私で大丈夫なのだろうかと不安で毎日悩んでいました。そんな私に、院長始め先輩看護師さんの“大丈夫だから”という励ましで頑張ってみようと思いました。
実際うちのクリニックでは覚えることがたくさんあります。一般的な外来の他に、専門的な検査や手術があります。そこで物品の準備から手順までノートにメモすることから始まります。そんな中、指導するにあたり私が気をつけていたのは、自分がわからなかったところやどうやって理解し覚えてきたかを具体的に教えアドバイスをすることでした。彼女は、若さもありすぐに吸収しどんどん覚え、積極的に検査や手術にも参加して、わからないところはすぐに聞きにきてくれるので教える方としてはとても助かりました。そして、先輩看護師さんのバックアップもあり一人でも任せられるところまで成長してくれました。

illust305_thumb.gif私も、教育係としての(しっかりしないといけない)プレッシャーと戦い、心身ともに鍛えられました。これからは、彼女がこのクリニックでどのような看護師として育ってくれるかが楽しみです。そして私も彼女に負けないように、このクリニックに来てくださる皆様が気持ちよく帰られるように、そして来てよかったと思っていただけるように、笑顔を絶やすことなく親しみやすい看護師を目指して頑張りたいと思います。
posted by クランベリー at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

看護のスキルアップ

gremz


どんな職種でもそうだと思いますが、資格を取得したからといってすぐに一人前の仕事ができるわけではありません。医師に研修医制度があるように、看護師にも卒後教育があります。就職した病院の教育プログラムによって違いはありますが、1年目の新人看護師ならこれぐらいの能力を身につけてほしい、卒後3年目ならこれぐらい、5年目になったらこの看護レベルまで到達してほしいといった努力目標があると思います。総合病院では看護教育の環境が整っていますが、個人医院となると、看護の質を向上させるための時間は作れないのが実情です。だからといって、現状に甘えるクリニックではイケナイ!ので、スタッフに無理のない程度に看護のスキルアップ(訓練して技能を身につけるという意味)を図っています。

昨年の11月から当院に着任した看護師の指導係を、当院での勤続年数の一番短い看護師に委ねました。通常なら指導に当たる筈のトップの看護師にはお目付け役に徹してもらいました。

新人看護師の記事はこちらでどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/247859668.html

次回は指導係として奮闘してくれた看護師が書いた記事を載せたいと思います。
posted by クランベリー at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月15日

ゴミ箱から一掴み

gremz


illust3724thumb.gif院長室のゴミ箱には、時々価値あるモノが潜んでいます。院長にとっては価値が無いと判断された品が私には「こんなの欲しかった」という文具であったり、待っていたダイレクトメールが入っていたりするので、ゴミの日には私は中身を漁るのです。何時ぞやは、結構な金額の書かれた領収書が入っていて、危機一髪どんっ(衝撃)で救出したこともありました。だから余計にゴミ箱にこそ大事なモノが入っていると私は思うようになったのです。先日は(医院対象ではなく)一般企業の経営者向けの冊子を拾い上げました。「それを拾ってどうするの?」と不思議がる院長に「なかなか良い事が書いてあるから読もうと思って」と答えました。

イギリスの高級百貨店の創業者の話です。「お客様は常に正しい」というのが信条で、経営者や幹部に対しボスにならずにリーダーになれと言った人がいます。



ボスは仕事を苦役に変えるが、リーダーはそれをゲームに変える。

ボスは「やれ」と言うが、リーダーは「さあ、やろう」と言う。

ボスは「私は」と言うが、リーダーは「私たちは」と言う。

ボスは間違いを非難するが、リーダーは間違いを改善する。

ボスはやり方を知っているが、リーダーはやり方を示す。

ボスは恐れを抱かせるが、リーダーは熱意をわかせる。

ボスは権威を笠にきるが、リーダーは好意を期待する。

ボスは人を仕事に追い立てるが、リーダーは人を導く。



このブログを読んだくださる方々の中で、いわゆる部下を持つ方々と共に、己を省みたいと思い記載しました。うちの院長はボスタイプではないけれど、果たしてリーダーかな??ソフィーにとっては間違いなく御立派なリーダーなのだけど。o( ̄ー ̄;)ゞううむ
posted by クランベリー at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月14日

氷紋

gremz


厳寒期には車を走行させられるほど厚い氷が張っていた湖に、温かい光が降り注がれると、放射状や同心円状の模様が現れます。

1-DSC01397.JPG


※クリックして御覧下さい。
1-DSC01381.JPG  1-DSC01382.JPG

1-DSC01375.JPG  1-DSC01389.JPG


ラベル:八千穂高原
posted by クランベリー at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月13日

すぐそこに

gremz


4月12日。里では気温が20℃近くになった日に、日本一の白樺群生地で。
1-DSC01359.JPG


1-DSC01370.JPG


ソフィーの耳に届いたのは、微かな春の足音かもしれません。

※クリックして御覧下さい。
1-DSC01371.JPG  1-DSC01369.JPG

1-DSC01361.JPG


すぐそこに 来てゐる春や 春を待つ 上村占魚





ラベル:八千穂高原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月12日

雪解の川にかかる橋

gremz


雪解の水が集まる川に、小さな木の橋がかかっていました。
1-DSC01340.JPG


1-DSC01343.JPG


橋を渡ると小さな家がありました。
1-DSC01349.JPG


建物の反対側を覗いて写真を撮ってはみたものの、笹バスに勝るとも劣らない
雰囲気がありまして、これは残してはイケナイ画像という直感が働き
・・・(゚_゚i)タラー・・・ 削除しました。

posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月11日

雪解水の頃

gremz


雪解水(ゆきげみず)流れる頃。山の中で眠っていた生き物が動き出します。
1-DSC01325-001.JPG


山犬も目覚め
1-DSC01331.JPG


熊も動き出す!!
1-DSC01328.JPG


視線の先には何も無いのだけど( ゚ ▽ ゚;)エッ!!
1-DSC01333.JPG

明らかに何かを察知した表情。本物の山の生き物が潜んでいるのか!!w(゚o゚*)w
1-DSC01336.JPG


この雪が全て川に注ぐまでは、冷たい感触をソフィーに堪能させよう。
1-DSC01323-001.JPG

4月8日撮影

posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月10日

旬鮮玉手箱

gremz


今週末の院長は松本で楽しい時間を過ごすだろうから、私はコレで楽しませてもらおう!と注文した商品が8日の午前中に届きました。旬鮮玉手箱と名付けられた南三陸の海からの贈り物です。前回注文した時は電話受付のみでしたが、現在はインターネットで注文可になりました。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/243030734.html

1-1-DSC01317.JPG

ナメタガレイ、真マス、刺身用のヒラメ、絶対に外せないタコ。追加注文した塩辛。

肉厚で味が濃いカレイ。これがスコブル美味しいわーい(嬉しい顔)
1-1-DSC01322.JPG


町の復興は水産業の復興なくしては有り得ない。その意気込みで漁師さんが、魚屋さんが頑張っておられる。ならば私は頑張ってタコを食べようではないか!o(⌒囗⌒)oΨ イッタダキマーーース!! この夏にはホタテが水揚げされる予定だとか。牡蠣は、牡蠣はいつになるんだろう。志津川の牡蠣を食べるれる日がきたら、泣くだろうな・・。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月09日

百花繚乱

gremz


4月7日、信州大学医学部泌尿器科講座開講50周年の記念祝賀会が松本市で開かれ、院長も出席しました。長野県内外から関係の方々がお集まりになり盛大な会となったと院長から聞きました。祝賀会の様子はいわゆる披露宴をイメージなさって下さい。

和やかな会がお開きになりホテルの係員さんが持ち帰り用にとテーブルの花を包んで下さいました。その花束を院長は「クリニックに飾る」という名目で頂戴したわけです。翌日、6つもの束をしたり顔で佐久に帰ってきました。そこで「お花をありがとう」と感謝するだけでは不十分なのです!?院長曰く「ビール祝賀会とバー二次会でかなり酔っていたにも関わらず、ホテルホテルに戻ってから洗面台に水を貯めて花を入れておいた。今朝ホテルを出るときには、花の切り口にタオルを巻いて水を吸えるようにしたんだ。だからホラ、こんなに花がイキイキしているだろう手(チョキ)

花束を持ち帰った事への感謝ではなく、花がしおれないように努力した院長自身に賛辞するべきなのです。

私は何度も何度も必要以上に御礼を述べて、花瓶にさしました。
1-DSC01353.JPG


水を得た花々は更にイキイキとなりました。「持ち帰った時より元気になったみたい・・・」それを見ながら院長が呟いていますが、気にしない気にしないかわいい

祝賀会に出席なさった方々の顔ぶれは様々です。泌尿器科教授を筆頭に、大きな総合病院の名誉院長、現役の院長、県内外の勤務医、大学の医局に在籍中の医師。開業医の院長などなど。院長が持ち帰った花束のように色も形も様々ですが、どれも綺麗な花であります。まさに百花繚乱。

信州大学泌尿器科講座の更なる御発展をお祈り致します。
50周年おめでとうございます。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月08日

胡桃の丘にちがいない??

gremz


春の大嵐が去った後も佐久市では雪混じりの風が吹き荒れる日が続いています。テレビからはお花見の映像が流れてくるというのに、当院では未だ福寿草もクリスマスローズも咲いていません。昨日もかなり寒い日でした。浅間山を見ている限りでは蓼科の悪天候は想像できませんが、白樺湖方面から来る車は雪を被っていました。
1-CA3K0013.JPG


もう少し歩いてもいいよ〜というソフィーを早々に車に乗せ、ちょっと遠回りして帰ることにしました。普段はあまり通らない道を運転中に偶然視界に入ってきた景色がありました。これはもしや?

※クリックしてご覧下さい。
1-DSC01313.JPG


御牧ヶ原のシンボルツリーの一つでは??
1-DSC01315.JPG

胡桃の丘に違いないのでは???

丘からは望月や立科の町並みが見えるので、立科町内からも胡桃の木が見えるハズです。このように。http://continence-clinic.seesaa.net/article/129499776.html 
一枚目の写真の場所からも御牧ヶ原はよく見えますが、胡桃の木を確認することはできません。偶然とはいえよく見つけられたものだと自分で感心しています。それと、胡桃の丘のクルミの木と浅間山が同時に見えるポイントもこのX地点だけのような気がします。

見えそうで見えない景色・・、それも御牧ヶ原の不思議な魅力の一つです。
ラベル:御牧ヶ原 立科町
posted by クランベリー at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月07日

自己負担は据え置き

gremz


この4月から70歳以上75歳未満の方の医療費の自己負担割合が2割に引き上げられる予定でしたが、平成25年3月末まで1割負担に据え置かれます。ただし、前年の所得をもとに現役並み所得者と判断された場合は、自己負担3割のままと変更はありません。

70歳以上75歳未満の方の高額療養費の自己負担限度額も引き上げられる予定でしたが、こちらも据え置かれることになりました

平成24年3月まで 外来(個人単位)12.000円 外来+入院(世帯単位)44.400円 だったところ
平成24年4月から 外来(個人単位)24.600円 外来+入院(世帯単位)62.100円 となる予定でしたが
平成25年3月末まで限度額は変更せず、12.000円と44.400円のままというわけです。
illust2239_thumb.gif

後期高齢者医療制度の保険料は被保険者一人ひとりが納めているわけですが、保険料率は細かく区分されています。所得や後期高齢者医療制度に加入する前日まで社会保険などの被扶養者であったかどうかなどでも違ってきます。保険料の納め方にしてもその方が受け取っている年金額によって変わります。年金から保険料があらかじめ差し引かれる場合もあれば、納付書や口座振替で納める場合もあります。医療と福祉と年金とが複雑に絡み合い70歳以上の方々にのし掛かるというわけです。
かつて医療費は無料だったことを現代の高齢者の方々は御存知でしょうか。病院の待合室では毎日のように常連の患者様が集まり世間話に花を咲かせていました。「最近◯◯さんをみかけないけどどうしたのか?」「どうも具合が悪くて入院したようだ」とか「足が痛すぎて病院にも来れないんだって」 診察室の中では「先生の顔を見るだけで元気になれる!」と簡単な聴診と血圧測定だけを受けて帰宅するお年寄り達。1ヶ月のうち何度病院に行っても、自己負担0割という夢のような話が実在した時代はサラリーマンは1割負担でした。この時代の良し悪しは別として、医療制度の変遷とともに70歳以上の方も現役世代も気軽に受診するのが難しい状況になりましたね。
posted by クランベリー at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月06日

笹バス

gremz


ウシミツドキニ ハッシャシテ 
クサキガネムル ミマキノオカヲ ジュンカイシマス。


1-DSC01302.JPG


※クリックして御覧下さい。
1-DSC01303.JPG


ウンテンシハ ガイコツデス。
オノリノオキャクハ ケッシテ
 オドロイテハイケマセン。


ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月05日

すっぴんの丘

gremz


昨年の秋、頬紅をさしたかように赤く染まっていた丘は、今は装飾するものなど無い、すっぴん状態の土を晒しています。

※クリックして御覧下さい。
1-DSC01311.JPG  1-DSC01309.JPG


赤い丘は此方でどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/230845635.html
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月04日

不織布

gremz


春の大嵐が去った午後。白さが増した山肌を見ながら畑の小道を歩きました。雪のように白い不織布に包まれて、レタスの苗はスヤスヤ眠っておりました。
1-DSC01294.JPG


1-DSC01297.JPG


posted by クランベリー at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月03日

春嵐

gremz


ライムイエローとライムグリーンでまとめられ今週のアレンジメントです。日本中に吹き荒れている春の嵐など知るすべもなく、爽やかな顔をして受付カウンターに座っています。

1-DSC01292.JPG



posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 花日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月02日

市役所の東側

gremz


佐久市役所の東側。春の気配が漂う畑を、冬を越した作物が彩ります。

市役所庁舎と(おそらく)花菜。菜の花は秋に種を蒔き発芽した状態で冬を過ごします。あと1ヶ月もすれば黄色のカーペットへと変わるでしょう。
1-1-DSC01267.JPG


これはホウレンソウでした。
1-1-DSC01268.JPG


お次はトウガラシです。
1-DSC01269.JPG


農地からは浅間山と八ヶ岳と、どちらもよく見えます。穏やかな風景とは裏腹に、冬が終わってしまった寂しさを感じながら畑の脇を歩きました。黒い犬には過酷な季節が始まったからです(´_`。)グスン

※クリックして御覧下さい。
1-DSC01279.JPG  1-DSC01282.JPG


黄色に彩られた農地は此方の記事でどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/199801098.html
posted by クランベリー at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月01日

地元の商店街

gremz


クリニックの住所からすると、地元商店街という位置づけになります。古くは中山道69次のうち第22次の宿場町として栄えましたが、現在ではご多分に漏れず、佐久市民の殆どは大型商業施設を利用しています。
1-1-CA3K0004.JPG


商店街の中には、佐久市の友好都市である岩手県大船渡市や宮城県沿岸の海産物加工品を扱う、アンテナショップがあります。
1-CA3K0012-001.JPG


地元商店街で三陸の商品が買えるようになったのですから、私にとっては夢のようなぴかぴか(新しい)店舗であります。

1-1-CA3K0002.JPG


三陸という言葉に過大なる期待を持ちながら私は入店しましたが、正直、品揃えは決して多くはありませんでした。三陸で海産物を加工製造できる環境が整ってないからなのか、店舗側の仕入れの手腕なのか・・。いずれにせよ、これからが楽しみな店です。佐久の方々に三陸の味を御堪能頂ける日まで、私は客として地元商店街を応援したいと思っています。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする