2012年05月31日

医療費の仕組みは難解です

gremz


医療事務員がまとめた高額療養費の記事についてですが、お読み下さった方々は御理解頂けたでしょうか?厚労省の定める医療や福祉の仕組みは複雑難解です。関連資料を調べれば調べるほど、スタッフも私も頭が ?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン? となりました。当初は高額療養費の解説とモデルケースの2つの記事だけをブログに載せるつもりで準備をしていました。ところが、院長に文章の手直しをお願いしたところ、「高額療養の仕組みって難しいからよくわからない。うちのクリニックではこうです・・、という具体的な数字を挙げてもらったほうが僕は理解できるんだけど」と原稿を返されてしまいました。

さて、どうしよう。(・_・ ))(( ・_・)んーん 


当院で高額療養費の適応になるケースの多くが、70歳以上で窓口1割負担の方で前立腺癌の疑いで検査を必要とする患者様です。総合病院でCT等の検査を受けて頂いておりますが、その際の医療費の自己負担額を当院では知り得ません。それならば、S病院の医事課に問い合わせをして具体的な金額を教えて頂こう!ということになりました。そうして出来上がったのが5月29日の記事です。
それを読んだ院長・・
納得 (*'-')b OK!


illust3784thumb.gifモチロン院長は医療制度に熟知して?いますが、医療費が◯◯◯◯◯円ならどうなって、こうなってという詳細までは覚えてないのです。(金額にに特しているのは医療事務員です)当院で前立腺生検を受けられるよりも、S病院で画像検査をうけたほうが窓口負担額が大きいことも初めてわかりました。具体的な金額を当院のスタッフが把握していれば、検査の受けられる患者様に事前「検査費用はこれぐらいです」とご説明できるでしょう。

病気になったらどうしよう・・、という不安は誰しも抱えていると思います。不安要素の一つが「医療費って高いのかな?」という金銭面の事でしょう。今回私達は高額療養費というシステムを通じて患者様の経済的負担という事を考えました。健康保険に加入し且つ高額療養費が適応されれば、自己負担は決して途方も無い金額にはならないということを再認識しました。自己負担額まで届かなくても一定の金額を超えれば医療費控除を受けることができます。日本の素晴らしい公的な医療保障制度を利用しない手はありません!事前に限度額適用認定証を発行してもらうための手続きが必要な場合があります。御面倒でも加入されている保険組合や病医院窓口などにお問い合わせ下さい。

そして「医療費が心配だから」という理由で治療の機会を逃してしまう患者様が減るようになってほしいと思っています。
illust326_thumb.gif
続きを読む
posted by クランベリー at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月29日

スタッフから〜当院での高額療養費の具体例

gremz


関連記事と併せてお読みください。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/267918385.html
http://continence-clinic.seesaa.net/article/272306964.html
http://continence-clinic.seesaa.net/article/272313418.html

【さとう泌尿器科クリニックでの例】
5月1日:当院で前立腺針生検を受けられた場合、年齢区分を問わず再診料と検査料を併せて 窓口1割負担の方:4、000円  窓口3割負担の方:12、000円の医療費となります。(自己負担額が少ないので高額療養費は適応されない)

5月10日:生検の結果、前立腺癌と診断された為、投薬(カソデックスを90日分)注射(ゾラデックスLA10.8r)の治療を行い、S総合病院へ骨シンチグラム、CT撮影を依頼した。窓口1割負担の方は16、000円 窓口3割負担の方は48,000円の医療費となります。
◯これまで70歳以上で1割負担の方は16,000円を窓口でお支払いして頂いていましたが、4月からは高額療養費が自動的に適応されますので実際に支払う金額は8,000円となります。(自己限度額12,000円のうち5月1日に4,000円の医療費を支払っているので、差額分の8,000円を自己負担するだけでよい。5月中にもう一度当院を受診した場合、窓口での自己負担額は0円となります。)

◯70歳以上で3割負担の方は48,000円をお支払い頂いていたわけですが、高額療養の自己負担限度額44,000円が自動的に適応されますので、5月1日の12,000円との差額分の32,400円が実際に窓口で払う金額となります。(5月に当院を再診した場合の自己負担額は0円となります。)

◯70歳未満で3割負担の方は高額療養費の適応にはならないので48,000円となります。

5月24日:S総合病院にて・骨シンチグラム・腹部CT撮影造影剤使用(16列以上64列未満のマルチスライス型)を受けた場合、初診料と検査料を併せて 窓口1割負担の方:8、500円  窓口3割負担の方:25、500円の医療費となります。
※70歳以上の1割負担の方でも、さとう泌尿器科クリニックでは高額療養費の自己負担限度額に達していても窓口が異なるため、S総合病院ではお支払いが発生します。

※ あくまで一例ですので、CT撮影部位、造影剤使用の有無、撮影枚数などによって負担額は変わります。ご注意下さい。

6月:ひと月(5月)にかかった全ての医療機関(ここではS総合病院と、さとう泌尿器科クリニック)の医療費の領収書・申請書類などで保険者に報告すると合算され、自己負担限度額以上支払った分が2ヶ月〜3ヶ月後に患者様の指定の口座に振り込まれるしくみです。
※70歳未満の場合は21,000円以上ないと合算できません。

どの医療機関を何回受診したかで、医療費を合算できるできない、などの高額療養費の計算式が変わってきますので「70歳以上だから、ひと月の医療費は12,000円で済む」というわけではありません。後日に高額療養費の申請が必要になるケースも発生するのです。当院を受診されて高額療養費の適応となる患者様には、医療事務員からご説明させて頂きます。
stf052.gif



posted by クランベリー at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

スタッフから〜高額療養費のモデルケース

gremz


此方の記事と併せてお読み下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/272306964.html

モデル@
・佐久市に住民票がある
・ 76歳(男性)
・ 後期高齢者医療保険に加入(被保険者)
・ 医療機関の窓口では1割負担(一般所得者)にあてはまる方
    ↓
 自己負担限度額(個人、外来)12,000円

ケース1−1
5月1日:クランベリークリニックで外来診療(投薬、注射、採血、検査など)
     総医療費:180,000円 1割負担額:18,000円
     実際に窓口で支払う額:12,000円
5月29日:4週間後の定期診察にて、クランベリークリニック外来診療
     総医療費:3,600円 1割負担額:360円
     実際に窓口で支払う額:0円
自己負担限度額を超えたあと、その月に同一医療機関で再診を受けた場合の窓口負担はかかりません

ケース1−2
5月1日:クランベリークリニックで外来診療
     総医療費:180,000円 1割負担額:18,000円
     実際に窓口で支払う額:12,000円
5月28日:さとう総合病院で外来診療
     総医療費:200,000円 1割負担額:20,000円
     実際に窓口で支払う額:12,000円
同一の月に複数の医療機関を受診した場合は、それぞれの医療機関ごとに外来の高額療養費の限度額までを支払いすることになります。(複数の医療機関等同士の医療費を窓口で合算することが不可能なためです。)※この場合【モデル@】《ケース1−2》の方は後日、佐久市役所の後期高齢者医療窓口にて、5月に外来受診した医療機関・薬局等の領収書や、保険証など必要なものを持参して高額療養費の申請を行うことで差額分の高額療養費の支給を受けることができます



モデルA
・会社に勤めていて、正規雇用されている(自営業ではない)
・社員と保険者のやりとりは、会社の総務課で管理している
・55歳(男性)
・全国健康保険協会(被保険者、本人)に加入していて、家族(妻、子)も同じ保険で扶養されている
・医療機関の窓口では3割負担(所得区分:一般所得者)にあてはまる方
              ↓
自己負担限度額(一ヶ月の負担の上限額)80,100円+(医療費−267,000円)×1%

※医療機関等での支払いの前に認定証を提示していただくことが重要ですので、【モデルA】の方は、会社の総務課にて申請書類をもらって提出し、後日『限度額適用認定証』が手元に渡った、とします。

ケース2−1
5月1日:クランベリークリニックで外来診療(支払い前に健康被保険者証と限度額適用認定証を提示した)
     総医療費:300,000円 3割負担額:90,000円
     実際に窓口で支払う額:80,100円+(300,000円−267,000円)×0.01%=80,430
5月29日:クランベリークリニックで外来診療
     総医療費:1000,000円 3割負担額:30,000円
     (5月1日分と併せて再計算)
        80,100円+(400,000円−267,000円)×0.01%=81,430円
   実際に窓口で支払う額:81,430円−80,430円(5月1日支払い分)=1,000円
 同一月に自己負担額を超えた後、その月に同一医療機関で再診を受けた場合の窓口負担は、多数回該当にならない場合(当初3ヶ月間)は自己負担限度額に総医療費の1%の加算があるので、その1%加算分にかかる追加分を窓口で支払います。

《同一月に同一の医療機関に同一の世帯で複数人、受診した場合であって、合算してはじめて高額療養の対象となる時は?》
医療機関の窓口については個人単位で計算しますので、各患者様が各々自己負担に達しない場合には、高額療養費の対象とはなりません。ただし、同一の世帯で合算し、高額療養費の対象となる場合には、後日保険者に高額療養費の申請を行うことにより高額療養費の支給を受けられます。(医療機関や薬局等の領収書が必要になりますので、捨てずにとっておきましょう。)
注意! 70歳未満の場合は21,000円以上であることで合算できます。

入院や日帰り手術を受けるなど医療費が嵩みそうな時は、70歳未満の患者様は、予め限度額適用認定証を発行してもらうことにより、窓口で一度に支払う費用を抑えることができます。70歳以上の方は、(低所得区分を除く)認定証がなくても自動的に窓口での支払が負担の上限額までに留められます。同じ月にもう一度外来を受診して医療費の請求額が0円という事も起こりえます。高額療養費の適応にならなくても、医療費控除制度を受けることができる場合もあります。医療費の仕組みは複雑多岐にわたりますが、少しでも自己負担を減らす方法があるという事を頭の片隅に留めておいて頂ければ幸いです。


posted by クランベリー at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スタッフから〜高額療養費の解説

gremz


これまでの高額療養費制度では?】
高額療養費とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、暦月(月の初めから終わりまで)で自己負担限度額を超えた場合に申請することで、その超えた金額を支給する制度です。
これまでは高額な外来診療を受けたとき、ひと月の窓口負担が自己負担限度額以上になった場合でも、いったんその額をお支払いいただいていました。その後、患者様が高額になった医療費を保険者(保険証の加入先)へ申請することで、〔実際に支払った医療費〕から〔自己負担限度額〕を差し引いた差額分が2ヶ月〜3ヶ月後に指定の口座へ振り込まれる仕組みになっていました。

 【平成24年4月からは
従来通りの手続きに加え、外来診療(通院)における窓口での支払いが〔自己負担限度額〕まで となりました。これによって、一度に多額のお金を立て替える必要がなくなりました
※同一医療機関での同一月の窓口負担に対してです。
※入院時の支払いはすでにこの方法が適用されていました。


 ☆ここがポイント!
所得・年齢によって自己負担限度額が異なるため、事前に保険者(各自、お持ちの保険証の先)から「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担減額認定証」の交付を受けて、医療機関や薬局などの窓口に提示する必要がある方がいます。

 【事前の手続き(認定証の交付申請)が必要な方は?】
・70歳未満の方。
・70歳以上の低所得者(住民税非課税世帯)の方です。
※申請の方法は、加入されている保険証によって異なりますので、加入先にお問い合わせ下さい。
70歳以上の低所得者ではない方は事前の手続きは必要ありませんので、今まで通り月に一度、保険証(「高齢受給者証」や「後期高齢者医療被保険者証」)を窓口に提示していただければ適用になります。

高額療養費の自己負担限度額は、年齢や所得によって異なります

70歳以上の方の場合(低所得者U・Tに該当する方は、医療機関で「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示する必要がありますので、事前の申請手続きが必要です。
                    
所得区分    負担割合    外来(個人)  ※1 外来+入院(世帯ごと)
◯現役並み所得者  3割    44,400円   80,100円+(医療費−267,000円)×1%  《多数回該当の場合 44,400円》

◯一般所得者          12,000円   44,000円

◯低所得者 U   1割    8,000円    24,600円 

◯(非課税)T                     15,000円

70歳未満の方の場合(所得に関係なく、事前の手続きが必要です。)
所得区分    一ヶ月の負担の上限額(自己負担限度額)    多数回該当
上位所得者  150,000円+(医療費−500,000円)×1%   《83,400円》
一般所得者   80,100円+(医療費−267,000円)×1%    《44,400円》
低所得者    35,400円                         《24,600円》


多数回該当とは?】
過去12ヶ月間以内に、既に3回以上高額療養費の支給を受けている場合(個人単位を除く)の4回目以降の支給に該当する世帯の場合には、その月の負担の上限額がさらに引き下がるものです。70歳以上の一般所得者と低所得者には適用しません。《》内の金額は多数回該当の場合の限度額です。なお、多数回該当の場合、医療機関においては被保険者(保険加入者本人)又は被扶養者(扶養されている人)が多数回該当にあてはまるかどうかが解りませんので、確認できた場合に限り、医療機関の窓口での対応が可能になるものです。

最終的な自己負担限度額となる毎月の「負担上限額」は患者様の年齢や所得水準によって分けられています。70歳以上の患者様には外来だけの上限額も設けられています。さらに自己負担を軽減する仕組みもあります。世帯合算というものです。(上記の※1 外来+入院世帯ごと)外来お一人の1回分の窓口負担では高額療養費の支給対象とはならなくても、複数の受診や同じ世帯にいる他の方(同じ医療保険に加入している場合に限る)の受診について、窓口でそれぞれ支払った自己負担限度額を1ヶ月単位で合算することができます。その合算額が一定額を超えたときは、超えた分を高額療養費として支給されます。

事前の申請など詳細は加入している健康保険組合や共済組合、市町村(国民健康保険)などにお問い合わせ下さい。
posted by クランベリー at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

医療費の変更の事

gremz


pat008.gif4月から診療報酬が改定された事は以前にも記事にしました。診療報酬とは医療従事者の立場からみた医療費のことなので、一般の方からすると馴染みの無い言葉だと思います。今回の改定で、高額療養費の自己負担限度額が外来窓口でも適用されるようになりました。高額療養費って?自己負担限度額って一体??
そこで、当院の医療事務員が医療費の変更内容を解説する準備をしてくれました。当院での医療費の具体例も挙げます。ここまで詳細に掲載する医療施設は他には無いと思いますよ!

過去記事もご参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/267918385.html
posted by クランベリー at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月22日

日食グラス

gremz


20年前の5月、研修医2年目だった院長は考えたそうです。「金環食が見られる日に自分は何処でどんな仕事をしているのか・・、皆目見当がつかない。」

 
1-DSC01472.jpg


 
1-DSC01476.JPG


2012年5月21日、診療開始前のさとう泌尿器科クリニックの駐車場にて。佐久市に住んでいなければ、太陽のリングに会えなかったかもしれませんね。(長野県の北部は部分日食でした)

貴重な天文ショーをソフィーにも体験させました。
 
1-DSC01487.JPG


 
1-DSC01492.JPG


 
1-DSC01481.JPG

 
ソフィーも見えた〜? ヽ(´▽`)/

posted by クランベリー at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月21日

時間旅行

gremz


1992年の春の初め。私はとある宴席で流すBGMを何曲か選んでいました。
その年の5月23日。選んだ中の1曲である、ドリカムの時間旅行をホテルの披露宴会場で聴きました。2012年なんて、遠い遠い未来だと思いました。何処でどんなふうに暮らしているかなんて全く想像できませんでした。でも、太陽のリングが現れる前に、1個くらいは金属の指輪を貰えるだろうと楽観視していました。

あれから20年。未だに指輪の数は増えていませんが、5月23日の直前である今日、太陽と月とで作られた指輪がクリニックに届きました。

※クリックして御覧下さい。赤い矢印の先の形に注目してください。通常は長方形の形です。
 
1-DSC01447.JPG  1-DSC01461.JPG


数分間だけ現れた、待合室のブラインドを通り抜けてきた光の輪。2012年が本当にやってきたんだね・・・。
1-DSC01470.JPG


 
1-DSC01470-001.JPG

宇宙人ではありません。
posted by クランベリー at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月20日

学友と走る

gremz


5月20日、院長と医学部の学友が軽井沢で走った、という話です。此方の記事もご参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/203629113.html
http://continence-clinic.seesaa.net/article/203792050.html

昨年院長が走った軽井沢ハーフマラソンに、今年は学生時代からの友人と一緒に参加することになりました。学友A氏は学生時代、競技スキー部のキャプテンで、院長は副キャプテンでした。卒業後、外科医となったA氏は市民ランナーとして活躍中です。初めて参加したフルマラソンはホノルルマラソンでしたし、東京マラソンなど幾多の大会に出場されるなど、院長とは実力が違うのです!?

19日に秋田新幹線こまちに乗って佐久市に到着したA氏は翌朝、院長と共に新幹線新幹線を利用して軽井沢入りしました。滞り無くレースを終えた二人は、軽井沢駅から電車しなの鉄道に乗って小諸駅まで行き、そこからタクシーで御牧ヶ原にある日帰り温泉施設に行きました。走った後に飲むビールビールは最高ぴかぴか(新しい)なのだそうです。飲んでいい気分(温泉)入浴して広間で眠い(睡眠)仮眠して、起きたらまたビール飲んで食べて・・。温泉に迎えに行った私が見たのは、まるで学生時代のような時間を過ごしている、かつてのキャプテンと副キャプテンの姿でした。

院長は今年、レース前後の写真を一切撮らなかったのでこれが唯一のハーフマラソンに参加した、という写真になります。日焼けとアルコールの多量摂取で赤くなった顔でニコニコしている二人。一緒の写真に収まったのは何年振りでしょうね。
 
1-1-DSC05560.JPG

左が外科医。右は泌尿器科医。イチゴを栽培しているビニールハウスと薄雲で覆われた浅間山を背景にして。

帰り際のA氏から「2泊3日のマラソンツアーを利用して、今年の冬に開催されるニューヨークマラソンに参加する予定」という話を伺いました。次はニューヨークだそうですよNYだなんて凄い!!(しかも強行日程)名だたるフルマラソン大会に出場されている方には、軽井沢とはいえハーフマラソンでは物足りなかったのでは?標高が高い場所を走ることでの影響はありましたか?よかったら、来年も軽井沢にいらして下さいね。院長がもっとトレーニングを積んだ後、長野マラソンに二人で参加するのも悪くないでしょうねexclamation&question学生時代と変わらぬ体力と気力(体型も)を二人が持ち続けて下さることを願っております。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月15日

林檎の山

gremz エコマーク


蓼科山から流れる山水で林檎を育てている地域があります。数ある信州りんごの産地の中でも群を抜く美味しさだと私は思っています。

白い花で覆われる五輪久保地区の林檎畑の無効に、先週末の悪天候で冠雪した蓼科山が見えます。
※クリックして御覧下さい。
 
1-DSC05511.jpg  1-DSC05514.JPG


開くと真っ白になりますが、蕾のうちは、ほんのり林檎色です。
 
1-DSC05513.JPG


2010年の様子もどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/149539089.html
http://continence-clinic.seesaa.net/article/149740693.html
ラベル:立科町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月14日

5歳

gremz


2007年の5月14日に北海道で誕生した9頭のバーニーズマウンテンドッグの子犬達。そのうちの1頭は縁あって信州で暮らすことになりました。群馬県内の板金工場?のお宅で暮らすこととなった子犬もいました。私も以前会ったことがありますが、ソフィーにそっくりの、それはそれはカッコイイ雄のバーニーズでした。

 
1-DSC05504-001.JPG


浅間山と八ヶ岳の間をノビノビと走り回り、逞しく成長したソフィー。
5歳になりました。
今までも、これからもずっと元気です!!
posted by クランベリー at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月13日

低温注意報

gremz 酸性雨


今朝の佐久市の最低気温はプラス℃。野辺山高原は氷点下となったそうです。昨日の午後も聞こえてきましたが、今日の夕方も「明日の朝は霜の下りることが予想されます。 農作物の管理に注意してください」というアナウンスが、佐久市の無線システムのスピーカーから流れてきました。
クリニックでもここ数日は暖房を稼働させています。寒いですから、皆様も体調管理には御留意下さい。

植えられるのを待つ水稲苗。今年の農作業は遅れ気味なのでしょうか?
1-DSC05498.JPG
posted by クランベリー at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月12日

菜の花畑を走る

gremz


御牧ヶ原への入り口の手前?、といった場所です。周囲からは隔てられているものの、浅間山だけはよく見えます。
 
1-DSC05442.JPG


 
1-DSC05446.JPG

 
 
1-DSC05457.JPG


 
1-1-DSC05469.JPG


 
1-DSC05482.JPG


畑の中に入ってはいけませんよ!
 
1-1-DSC05496.JPG


さあ、帰りましょう。正面に見えるのが御牧ヶ原台地です。
 
1-1-DSC05495.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月11日

院長より〜他科が知っておくべき泌尿器科疾患

gremz


以下、講演の内容をまとめてみました。具体的な薬品名を活字にすることには抵抗を感じるため、薬品名の記載は講演時よりかなり割愛しています。

踏んではいけない地雷編
1小児の腎盂腎炎:小児が3回以上腎盂腎炎に罹患した場合、膀胱尿管逆流症を疑い必ず専門医を受診させてください。膀胱尿管逆流症は小児透析導入原疾患の3.6%を占める疾患です。治療方針を決めるためには、膀胱機能検査、DTPA scintigram、DMSA scintigramが必要です。
2小児〜若年期の急性陰のう症:原疾患としては精巣上体炎が多いのですが、精巣捻転との鑑別は困難です。精巣捻転の場合、8時間以内に手術をしなければ精巣が壊死に陥るとされています。時間との戦いになりますから、すぐに小児の手術ができる施設へ紹介してください。
3高齢者の尿閉:「自排尿がなく下腹部膨満」だけが尿閉の訴えではありません。むしろ、頻尿や尿量減少を訴える患者さんの方が多いようです。安易に抗コリン薬等を投与せず、必ず残尿量をチェックしましょう。

よくある症候論編
1血尿:血尿診療ガイドラインによれば、生命を脅かす病変は無症候性顕微鏡的血尿症の3.9%に、同じく肉眼的血尿症例の20.7%に発見されるとされています。したがって、肉眼的血尿症例は専門医紹介をお勧めします。ちなみに、顕微鏡的血尿症例に対して当施設では、尿中細胞診(false negativeが30%程度なので2回提出、できれば早朝尿)と腎・膀胱USを行い、尿蛋白陽性症例には腎炎の血液検査を追加しています。
2男性の排尿困難:α1-blockerによる射精障害(勃起はしても射精しない)は、患者からは訴えないものの意外と多い副作用です。尿道弛緩作用が強い薬ほど頻度が高い傾向にあります。例えば、シロドシンは、性生活を送っている患者には避け排尿困難の強い高齢者に積極的に使用するなど、α1-blockerの選択にもコツがあります。
3トイレ頻尿、尿失禁等の過活動膀胱:抗コリン薬を投与する前後で必ず残尿量をチェックし、100ml以上であれば投与は中止しましょう。β3-agonistのミラベグロンは優れた薬ですが、MRが訪問するまでは専門医向けの薬だと思ってください。

夜間頻尿編
報告によると、高齢者が最も困っている下部尿路症状は男女ともに夜間頻尿です。原因として過活動膀胱は意外と少なく、睡眠障害と夜間多尿が多いようです。24時間の排尿記録をつけてもらえば原因は容易に特定できます。昼夜問わず一回排尿量が少なければ過活動膀胱、夜間のみ少なければ睡眠障害、一回排尿量が正常で一日尿量が2000ml以上なら夜間多尿(正確には多飲多尿)です。
1睡眠障害によるもの:高齢になるとメラトニンの分泌量が減少して眠りが浅くなります。中途覚醒しトイレで光刺激を浴びることで、メラトニン分泌量がさらに低下します。このため、一度トイレに起きると以降の眠りは極端に浅くなります。就寝前ではなく中途覚醒時に短時間型の睡眠薬(できれば口腔内溶解錠)を投与するのが効果的です。
2夜間多尿によるもの:加齢に伴うカテコラミンの分泌異常、ADH分泌日内変動の消失、覚醒時に生じる下肢の浮腫により、高齢者では夜間の尿産生量が増加します。さらに「水分を多く摂取すると血液がさらさらになる」と信じて多飲多尿に陥っている高齢者が多くみられます。水分を過剰摂取しても血液のviscosityは変化しないというevidenceはありますが、血液がさらさらになるというevidenceは存在しません(脱水は別)。日本人の死亡ハザード率は夜間尿回数の増加に伴い有意に上昇すると報告されています。水分の過剰摂取の推奨は、寿命を縮めている可能性があります。
3過活動膀胱によるもの:よくある症候論編の3トイレをご参照ください。
 
以上です。
posted by クランベリー at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月10日

医師会の症例検討会

gremz


佐久市の医師会では、毎月会員を対象とした勉強会が開かれます。外から講師を招いて最先端の医療を学んだり、専門的知識を持った会員から新たな知識を学ぶ場となっています。先月は院長が「他科が知っておくべき泌尿器科疾患」というテーマで講演をさせて頂きました。

例えば、かかりつけの内科医が前立腺肥大症の治療を行なっていることも珍しくはありません。泌尿器科が専門ではない医師が泌尿器科の病気を診療する際のアドバイス的な内容です。次回のブログ記事で講演内容をご紹介致します。
posted by クランベリー at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サクラこまち

gremz


東北地方訪問記の最後の写真です。秋田駅で発車時刻を待つ秋田新幹線こまちに開業15周年の記念事業の一貫として桜のシールが貼られていました。
 
1-CA3K0008.JPG


こまちも2013年春には新型車両が投入され、最高速度320キロとなるE6系となるそうです。現在こまちは青森新幹線はやてと連結された状態で東京-盛岡間を走行しています。いずれは、新生E6系こまち?とE5系はやぶさの連結も夢ではないのかもしれません。こまちにもグランクロスができるかな((o(^∇^)o))
グラン・クロスは此方の記事でどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/269056847.html

絶対に乗ろう( ̄0 ̄)/ オォー!!
posted by クランベリー at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

辰子姫

gremz


その昔、類まれな美しい娘、辰子(たつこ)は永遠なる美貌を願うあまり龍の姿になってしまいました。その辰子が今も住んでいる秋田県仙北市にある田沢湖(たざわこ)。絶滅したとされながら2010年に山梨県の西湖で発見された幻の魚クニマスは、この湖に生息していた固有種でした。(さかなクンが再発見に貢献した、あの魚です)

5月5日、岩手路からの帰路の途中で立ち寄りました。空も湖面も周囲の山々も全てが無彩色の中で、金色の辰子像の顔が一際哀し気に思えました。
1-DSC05436-001.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
1-DSC05433.JPG  1-DSC05434.JPG
 

posted by クランベリー at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巌鷲山

gremz


巌鷲山(がんじゅさん)とは岩手県最高峰の岩手山の別名であります。東北地方に滞在中は雨傘を手放せない天気でしたので、この秀峰を眺めることは今回はできませんでした。昨年の9月にはよく見えたのに残念です。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/227926260.html

岩手県滝沢村から巌鷲山の南麓を眺める。
 
1-DSC05405.JPG


 ※クリックして御覧下さい。信州とは樹木の種類が違うような気がします。
1-DSC05409.JPG


岩手路の最終目的地である小岩井農場にて。
 
1-DSC05423.JPG  1-DSC05419-001.JPG


やはりこの一本桜は、岩手山と狼森(おいのもり)とを携えてこそ引き立つのかもしれません。それでも桜の周囲には、東日本各地からの車が集まり大勢の人達が写真を撮っていました。桜の淡い色合いを撮るのにはあまりに不利な状況でしたが、この悪天候による寒さがあったからこそ、私は開花中の桜に会えたのです。

おまけ。狼森を近撮。
 
1-DSC05429.JPG
posted by クランベリー at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月09日

遠野の童子(わらし) 水車小屋編

gremz


民話のふるさと、遠野。河童、オシラサマ、卯子酉様、五百羅漢に座敷童子・・。
本当に出会えそうな予感がする町です。

山口の水車小屋にて。
※クリックして御覧下さい。
 
1-DSC05393.JPG  1-DSC05390.JPG


丁度桜の時期でした。
 
1-DSC05398.JPG


↓suzukaとsuzumama。 suzupapaはゴルフ場でお仕事中のため同行していません。σ(^_^;)
 
1-DSC05396.JPG


河童に未練タラタラのsuzuka。自ら、葉っぱを皿代わりにしました。
1-DSC05401.JPG


小屋の中から顔を出せば、まるで・・・・・。
 
1-DSC05403.JPG

民話の世界から抜け出たような童子(わらし)の姿に、周りにいた観光客達も、ニコニコしながらsuzukaを撮っておりました。

posted by クランベリー at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

遠野の童子(わらし) カッパ淵編

gremz


5月4日の夕方、岩手県遠野市。寺の裏には河童が住んでいる小川があります。
1-DSC05387.JPG


カッパ淵には、カッパ釣り名人から伝授された方法で竿を下げる童子達がいました。姪っ子suzukaは道の駅で予め買ったキュウリ持参で捕獲に挑みます!
1-DSC05381-001.JPG


 
1-DSC05385.JPG


カッパ釣れないよ〜 いつまでポーズをとっていればいいの〜 ( ̄◇ ̄)
1-DSC05384.JPG


 仕方が無い、諦めて似非河童で我慢するか ┐(´-`)┌
1-DSC05389.JPG

posted by クランベリー at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウミネコのいる駅

gremz


5月4日、JR東日本の山田線と、三陸鉄道北リアス線との接続駅である宮古駅にて。大漁旗の中でウミネコが飛んでいます。
 
1-DSC05361.JPG


 
1-DSC05363.JPG


※クリックして御覧下さい。
1-DSC05362-001.JPG


宮古港に位置する道の駅みやこ。(シートピアなあど)
 
1-DSC05368.JPG


埠頭ではウミネコが近寄ってきます。
※クリックして御覧下さい。
 
1-DSC05367.JPG  1-DSC05376.JPG


この後、宮古市から国道106号線を南下して釜石市経由で遠野市に移動しました。続きを読む
posted by クランベリー at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

海鮮丼にウニ丼、イクラ丼

gremz


5月4日の昼ごはん。岩手県宮古市にて。クリックして大きい画像で御覧下さい♪

海鮮チラシ丼。
1-DSC05355.JPG


イクラ丼
 
1-DSC05357.JPG


海鮮丼。
 
1-DSC05358.JPG


ウニ丼。(現在の私のパソコンのデスクトップ画面はこれ!)
 
1-DSC05356.JPG


ご飯1に対し上に乗った海鮮の具が3という割合であるわーい(嬉しい顔)

posted by クランベリー at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

防潮堤のある町

gremz


5月4日、岩手県宮古市田老地区の田老港にて。
 
1-1-DSC05339.JPG


ゴールデンウィーク後半、岩手県沿岸は記録的な豪雨に見舞われました。カメラのレンズに容赦無く水滴が付きますが、構わずシャッターを切りました。
 
1-DSC05335.JPG  1-DSC05334.JPG 


 
1-DSC05353.JPG


明治29年と昭和8年の経験により作られた防潮堤。かつて小学生だった私が父から「津波」という自然災害がある事を教えてもらった場所です。
此方の記事もどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/190252848.html

 1-DSC05337.JPG  1-DSC05351.JPG


三王海岸の三王岩。豊穣なる三陸の海。
 
1-DSC05342.JPG  1-DSC05346.JPG


続きを読む
posted by クランベリー at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

グランクラス

gremz


5月3日10時過ぎ、仙台駅新幹線ホーム。停電事故による影響で下り列車に30分程の遅れが生じたため、ホームで乗車予定の列車を待ちました。
 
1-DSC05326.JPG


間近で見るのは今回が初めて。E5系はやぶさです。
 
1-DSC05309.JPG


新幹線としては初のファーストクラスであるグランクラス車両です。
 
1-DSC05310.JPG


しかし此処には私が座る席は無く・・。
 
1-DSC05315.JPG


雨の中へと消えてゆくはやぶさを見送り、次に着たはやてに乗り込みました。
 
1-DSC05328.jpg


盛岡駅で下車。姪っ子suzuka達と合流した後、昼食は此処です。
 
1-DSC05332.JPG


 
posted by クランベリー at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月06日

院長気球を撮る

gremz


大型連休中に開催される佐久バルーンフェスティバル(熱気球本田グランプリ公式戦)。5月3日の午前に院長がスマートホンで撮りました。

1-DSC_0089.JPG


  
1-DSC_0095.JPG


 
1-DSC_0099.JPG


開花が遅れた気球の組み合わせがポイントexclamationなのだそうです。

posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月05日

暦どおりです

gremz 京都議定書


GW中の診療はカレンダーどおりです。

illust2227_thumb.gif
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

提頂より覗きこむ

gremz


脱ダム宣言をした長野県にとって、最後に完成した県営治水ダムだそうです。

 
1-DSC05278.JPG


 
1-DSC05288.JPG


 
1-DSC05282.JPG


 
1-DSC05280.JPG

 
 
1-DSC05293.JPG


私達が下を見ている最中、対岸のガードレール付近では此方を注視する生き物が・・。
崖に移動しながら、キーキーと威嚇する声を発しています。
1-1-DSC05285.JPG


お猿は、こんなにデカくて黒い犬を初めて見たのでしょう?こちらに攻撃してくるわけでもなく、ずっと悲鳴なような鳴き声で叫んでいました。ソフィーを熊だと思ったのか? (-_-;ウーン

 
1-DSC05287.JPG

猿を見たことのないソフィーは、その鳴き声に感心を持つことはありませんでした。 σ(^_^;)...  
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月01日

掲示板

gremz 酸性雨


4月の診療報酬改定により医療費の自己負担が軽減される場合があります。
此方の記事もご参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/260972645.html
高額療養費の改定に関して、待合室に掲示致しました。当院の医療事務員が作成した資料です。
1-CA3K0003.JPG


※クリックして御覧下さい。 (携帯カメラにて撮影)
 
1-1-CA3K0004.JPG  1-1-CA3K0005.JPG


診療報酬とは勉強すればするほど難解なモノだと感じました。厚労省のお考えには頭が下がりますε=( ̄。 ̄;A フゥ…

この掲示物とは別に、ブログ上でも高額療養制度の改訂内容を詳しくお伝えする準備を医療事務員がしております。連休明けには記事にできる予定です。
posted by クランベリー at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。