2012年06月30日

夏越の祓の日

gremz


陰暦で世の中が動いていた時代、一年のうちの半年分の罪や穢れ(けがれ)を祓(はら)い、残り半年の無病息災を祈願する大祓(おおはらえ)という行事が6月と12月にありました。12月は31日がその日にあたり、新しい年を迎える年越の祓(としこしのはらえ)が行われました。6月は30日に御祓いが行われました。それが、夏越の祓(なごしのはらえ)です。身を清め災厄を払い、ご先祖様の霊を迎える「お盆」に備えたのだそうです。

今年も半分が過ぎました。皆様にとってどんな6ヶ月間だったでしょうか。2012年の折り返し地点を機に、心身と日々の暮らしをリセットして、私も後半6ヶ月間をスタートしようと思います。


小諸市南ケ原にて。
浅間山と黒斑山の地表から湧き上がる雲。群馬県側からやって来る積雲。上空の高くに発生した巻雲。多様な雲が現れた6月30日の空。
 
1-DSC05866.JPG

posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月28日

紫の花、白い花

gremz


ジャガイモは連作障害が発生しやすいので、同じ場所に毎年植えることはできません。名産地といわれる地域でも「今年は此処にジャガイモの花が咲いている!」という発見をするわけです。

 
1-1-DSC05846.JPG


白い花と紫色の花。品種によって色が違うのだそうです。一つの畑で2色が並んでいるのは見慣れないと思い、シャッターを切りました。

 
1-DSC05854.JPG


 
1-1-DSC05848.JPG
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月27日

森のロバ

gremz


森に住むロバと山羊。
 
1-DSC05845.JPG


 
1-DSC05838.JPG


 
1-DSC05839.JPG


 
1-DSC05841.JPG


 
1-DSC05836.JPG


皆ひたすらに葉や草を喰べています。

森の一角に於いて6月23日〜7月16日迄、美し御牧ヶ原大地写真展が開催中です。入場無料です。
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月26日

草喰い競争

gremz


ヤギたちが居る原っぱへ遊びに行きました。
 
1-DSC05811.JPG


 
1-DSC05794.JPG


 
1-DSC05800.JPG

山羊と羊と山犬と・・ 一番たくさんの草を喰べるのは誰?

 
1-DSC05812.JPG


 
1-DSC05805.JPG


 
1-DSC05801.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月25日

週末は召使

gremz


週末、院長職から解放されると、愛犬からの要求に仕える召使となる。

 
1-DSC05779.JPG


 
1-DSC05786.JPG


 
1-DSC05782.JPG


 
1-DSC05788.JPG


 
1-DSC05778.JPG
posted by クランベリー at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月24日

佐藤✕3

gremz


1-DSC05826.JPG


仙台市の佐藤家から佐久市の佐藤家へ届いた、山形県の佐藤錦。

 
1-DSC05831.JPG

 
 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月23日

ジューンベリー

gremz


June Berry   
春先に咲く白い花。6月には実が赤く熟します。紅葉が過ぎ、裸木になっても、スラリとした樹形は鑑賞に値する万能の樹であります。

 
1-DSC05790.JPG


たくさんの赤い実は、何処からともなく飛んでくるヒヨドリ?と私で折半します。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月21日

写真展〜2012

gremz


 
1-d0103737_78371.jpg

↑案内状の写真は、御牧ヶ原撮影の第一人者の、蒼山庵さんによるものです。


本日私も14枚の写真を搬入してきました。
御牧の丘を散歩がてら、茶房にお立ち寄り下さい。
posted by クランベリー at 14:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月16日

陣風

gremz


麦の穂を揺らし 胡桃の木を通り過ぎ 望月や立科の里へと駆け下りてゆく風。

急速に天候が変わる気配がしました。


※クリックして御覧下さい。
1-DSC05772-002.JPG


雨に当たらないうちに家路につきましょう。


ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月13日

一寸先は白い闇

gremz


今まで行ったことがなかった佐久市内の高原にレンゲツツジが咲き始めたと聞きました。霧の中に仄かに点在するオレンジ色の光を撮ってみたいと、張り切って出掛けてみたものの、

※クリックして御覧下さい。
 
1-DSC05746.JPG  1-DSC05741.JPG

 
標高1200メートルの高原は雲の真っ只中。初めての場所なので案内板が何処にあるのかわかりません。どちらに行けばツツジ園なのか、どの道を進めば駐車場に戻れるのか・・霧が濃すぎて、一寸先は白い闇。遭難してしまうのかと思いました!!

 
1-DSC05720.JPG


 
1-DSC05726.JPG


 
1-DSC05728-001.JPG


 涼しいを通り越した低い気温のお陰で、ソフィーは絶好調グッド(上向き矢印)私は念の為にと持参したウールのセーターのお陰で凍えずにすみましたバッド(下向き矢印)

 
1-DSC05734.JPG
ラベル:佐久市内山
posted by クランベリー at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月12日

入梅前日

gremz


小麦畑の上空の雲と、週間天気予報から推測すれば、誰もが「明日から梅雨だ」と容易に判断できる空模様でした。

 
1-DSC05688.JPG


 
1-DSC05696.JPG


 
1-DSC05701.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
1-DSC05709.JPG


ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月11日

ポージング

gremz


馬に意識が向かっていた私に対し「イツニ ナッタラ ワタシヲ トルノ?」という顔でジーーっと待っている犬が1頭。「ソフィーは此処に座っていてね」と誘導すると、得意げな態度でポーズをとってくれる。

 
1-DSC05684.JPG


 
1-DSC05686-001.JPG


蓼科第二牧場周辺のレンゲツツジはこれからが開花の時期のようです。 
 
1-DSC05687.JPG

6月7日撮影
ラベル:立科町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月10日

蓼科山のお膝元

gremz


蓼科山の裾野に広がる草原。黙々と草を喰む馬。牛の放牧は未だのようでした。

 
1-DSC05682.JPG


 
1-DSC05669.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
1-DSC05673-001.JPG
ラベル:立科町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月09日

久方ぶりの湖畔

gremz


前回、来たのは秋の暮れ。山の色が暖色から無彩色へと移り変わる頃でした。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/234747345.html

白い季節を経て、濃淡の緑に染まる女神湖にて。
 
1-DSC05651.JPG


 
1-DSC05665.JPG


 
1-DSC05659.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
1-DSC05650.JPG  1-DSC05653.JPG
ラベル:蓼科
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

スタッフから〜薬の有効性を考える

gremz


ジェネリック医薬品関連の記事と併せてお読み下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/273946858.html
http://continence-clinic.seesaa.net/article/274216164.html

illust1318_thumb.gif厚労省が医療費を抑制するために利用を促進しているジェネリック医薬品。「特許が切れた薬」「先発医薬品と同じ効果が得られる」と報道されていますが、決して利点だけでは無いことを医師達は知っています。

ジェネリックは完全に特許が切れた医薬品ではありません。

錠剤を例にしてみます。薬の成分そのものを物質本体と呼びます。その成分に添加物を加え、物質本体を安定させ胃や腸で溶けやすくします。錠剤の表面をコーティングするための剤形もあります。
物質本体には物質特許。添加物には製法特許。剤形には製造特許が存在します特許が切れたのは物質特許だけなのです。まだ製法特許と製剤特許の特許有効期間が残っている場合も多くあります先発医薬品と薬の成分が同じだとしても、添加物やコーティングの仕方が違っていたり、製造する際に使う機械が違っているので、全く同じ薬というわけではありません。製法や製造が違うと、薬の溶ける速さが変わって。illust1319_thumb.gifくるとか、有効成分が分解されやすくなる等が生じる可能性があります。統計学的に±20%であれば差が無いと判断されます。20%の範囲であれば有効性は同じとみなされるのです。従ってジェネリック医薬品は先発医薬品と比べて全く同じではなく、統計学的に差が無いということになります。

先発医薬品メーカーのほうがオリジナルな薬に関する情報を多く持っているのは当然の事ですし、ジェネリック医薬品メーカーが医師に提供すべき医薬品の情報が極端に少ないというのも仕方が無いことです。勿論、先発医薬品と比べても遜色ない品質のジェネリック医薬品もあります。
先発医薬品と同等の有効性と安全性を確保するべく、ジェネリック医薬品メーカーは品質管理に務めているのです。
当院では泌尿器科関連の薬を幾つか院内採用しています。時には在庫を切らしてしまうことがあるので、その場合は院外処方箋で対応していますが、その時に一般名で処方すると薬剤師さんが後発医薬品を調剤する可能性が高くなります。薬剤師は患者様に対して説明義務がありますが、もしかしたらジェネリック医薬品を受け取った患者様は「さとう先生に出してもたらっている、いつもの薬じゃないわ!」ということになるかもしれません。基本的に院内採用している薬に関しては、これまで通り商品名(院長が選んだ薬が患者様の手に渡る)で処方箋を発行することにしています。

私も医療事務の仕事を離れれば患者側になり、先発医薬品か後発医薬品かを選択する必要が生じるかもしれません。患者様にはジェネリック医薬品に関して謳われている良い面(従来の薬と同じ成分なのに価格が安い)だけを見て選ぶのではなく、デメリットもあるということを御理解の上で、どちらを選ぶのかを決めて頂きたいと思いました。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

スタッフから〜ジェネリックで医療費の抑制?

gremz


此方の記事を併せてお読み下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/273946858.html

新しく発売される医薬品の特許期間については前回の記事で書かせて頂きました。日本の後発医薬品(以下、ジェネリック医薬品とする)の普及率は世界の先進国の中でも低いそうです。その理由の一つとしてアメリカを例にあげると・・、日本のような医療保険制度が無いために莫大な医療費を患者は負担しなければなりません。そのため、少しでも価格の安いジェネリック医薬品に変えようとするのです。しかし日本でも増大する国民の医illust2799_thumb.gif療費を少しでも抑制するために厚生労働省はジェネリック医薬品の処方を推進するための対策をとりました。先発医薬品は研究開発に多額の費用がかかるために、どうしても割高になります。特許が切れて割安になったジェネリック医薬品の普及は医療費の財源確保にも繋がるのです。この4月からの診療報酬改定で、ジェネリック医薬品の処方に関しても変更がありました。

illust4055thumb.gifこれまで医師の交付する処方箋には商品名が記載されていて、調剤薬局では原則として同じ商品名(※1)の薬を調剤していました。この4月からは、調剤薬局でジェネリック医薬品の調剤をしやすくするために、医師が一般名(※2)で処方を行った場合、(名前は違っても)有効成分が同じ薬を調剤することが可能になりました。その評価が一般名処方加算(処方箋料)として2点が加算(患者様にとっては負担増)されました。この加算は院外処方箋が対象で院内処方の方は適応されません。窓口会計の際にお渡しする医療費明細書に記載されていますので、対象になる方は御覧になって下さい。

一般名(※2) WHOに登録されて国際的に認められている薬の名称。
商品名(※1) 製薬会社が自社の薬を販売する際につけた名称。同一薬剤に対して異なる商品名があるため国際的に通用しない場合があります。

例えば、CMなどで胃酸の分泌を抑える「ガスター10」という薬を耳にされたことがあるでしょう。ガスターは商品名で、一般名は「ファモチジン」と言います。今までならば、院外処方箋に「ガスター」と記載があれば調剤薬局でも「ガスター」を出していました。ところが改定により、医師はガスターではなく「ファモチジン」と記載するようにと厚労省は推奨しているのです。ファモチジンのジェネリック医薬品にはガス◯◯◯、ガス△△△ファモ□□□、ファモ***などたくさんあります。(ファモチジンは現在医師の処方箋がなくても薬局で市販薬として購入できます。その際の名称がガスター10です)

医療費の仕組みもヤヤコシイですが、薬の話も難しいですね。

今までと同じ効果の薬が安く手に入るなんて、お得グッド(上向き矢印)というわけではないところが、ジェネリック医薬品の普及率の低さの要因の一つでもあるのです。

次回に続く・・。

posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月06日

スタッフから〜クスリの話

gremz


テレビや新聞などでジェネリック医薬品という言葉を耳にする機会が増えました。ジェネリックとは?という前に、一般的な医薬品の話をさせて頂こうと思います。

当院では泌尿器科関連の薬を扱っています。当院では扱っていないが薬の処方が必要な患者には院外処方箋を患者様にお渡しして、調剤薬局に出向いて頂いています。
illust333_thumb.gif通常、皆様が服用される薬には、口から飲み込む錠剤やカプセルなどがあります。「経口投与」とも言いまして、胃から小腸へと運ばれた薬剤は肝臓で処理され、その後、大動脈から心臓、心臓から全身へと運ばれて効果を発揮します。
解熱剤や鎮痛剤として使われることの多い座薬は「直腸内投与」です。経口投与の作用機序とは異なり、直腸内の粘膜から吸収された薬剤は直接動脈に入り、肝臓を経由することなく心臓へと運ばれます。
「舌下(ぜっか)投与」する薬もあります。舌の下に含ませて自然に溶かしながら舌の粘膜から吸収されます。ニトログリセリンという薬の名前を聞いたことがあるでしょうか。狭心症の発作時に適用すると10〜15秒ほどで効果が現れます。ニトログリセリンを経口投与しても即効性は期待できません。
「吸入薬」は喘息の発作時に使われることが多く、薬を口から吸い込むことで気管支に働きかけます。
花粉症の治療のために「点鼻薬」を使われた方もいらっしゃるでしょう。これは鼻の粘膜に作用します。
皮膚に塗る軟膏やクリーム、湿布などは「外用薬」になります。皮膚への局所作用を目的として用いられますが、皮膚から体内へ吸収されることも考慮する必要があります。

多種多様な医薬品が存在します。薬が患者様に使われるようになるためには、国(厚生労働省)に製造を販売の承認を得る必要があります。新しい効能や効果を有し、臨床試験(治験)等によりその効果や安全性が確認され、承認された医薬品を「新薬」「先発医薬品」と呼んでいます。普段私達が服用する薬の多くが先発医薬品です。医薬品の特許期間は、特許を出願した日から20年間と定められています。但し、医薬品の場合基礎研究から製造販売承認まで通常は10〜15年程かかるため、開発メーカーが新薬を独占的に販売できるのは、市場に出てから5〜10年ほどしかありません。

先発医薬品の特許が切れたあとに、開発メーカー以外の製薬会社が臨床試験などを省略して、先発医薬品とほぼ同一成分で作る医薬品を後発医薬品(ジェネリック)と呼んでいます。

次回はジェネリック製剤について少し踏み込んだ話をしたいと思います。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月03日

ソフィーの遠足〜第3弾

gremz


このブログ上では第3弾の遠足。実際には5回は行ってるかな?第2弾は此方でどうぞ。休日当番医のため、院長は同行せず。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/161818073.html

「遠足じゃなくて、普段の散歩コースじゃないの」とソフィーは思ったかも?
 
1-DSC05602.JPG


 
1-DSC05605.JPG

 
 
1-DSC05604.JPG


年齢順に参加したバーニーズ達をご紹介。
 
1-DSC05608.JPG


 
1-DSC05614.JPG


 
1-DSC05609.JPG


 
1-DSC05606.JPG


 
1-DSC05612.JPG


その昔、バーニーズの祖先はスイスで荷車を曳いたり、農作業をする人間の傍らで見張りをしたりと、農場で生活をしていました。牧場犬として活躍したバーニーズもいたそうです。御牧ヶ原の牧草地、農地、堆肥のニオイ、昆虫や野生動物の気配。足の裏から伝わるフカフカの草の感触。丘が与えてくれる全てのモノを楽しみ、心地良さげに遊びまわるバーニーズマウンテンドッグの姿がありました。

この後もバーニーズしか登場しないので、興味のある方はお読み下さい。続きを読む
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月02日

青葉若葉

gremz


葉も草も、目に染み入るほどに瑞々しい色彩を放ちます。吹く風は、僅かに水分を含み、雨の季節が近いことを教えてくれました。

 
1-DSC01510.JPG


 
1-DSC01500.JPG


※クリックして御覧下さい。
 1-DSC01512-001.JPG  1-DSC01516.JPG
ラベル:佐久穂町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月01日

待ち時間

gremz


1-DSC05587.JPG


1-DSC05592.JPG


1-DSC05593.JPG


1-DSC05596.JPG


1-DSC05597.JPG


1-DSC05599.JPG
ラベル:軽井沢町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。