2012年07月31日

朝涼

gremz


このところ、30℃を下回らない中で散歩をしていると考えることは唯一つ。「涼しい所に行きたい」だったら行こうじゃないの。

午前5時半、朝涼の御牧ヶ原。太陽が大気を温める前の時間帯だから、暑がりな山犬でも存分に歩き回れるのです。
 
1-DSC06144.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
1-DSC06128.JPG  1-DSC06147.JPG

 1-DSC06137.JPG  1-DSC06133.JPG




posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月30日

炎昼

gremz


炎昼(えんちゅう) 真夏の灼けつくような昼なか、という意味。
「夏の昼」や「真昼」という表現では生ぬるい。
」という文字を使うことで、より一層の暑さが感じられる、夏の季語である。


 
1-DSC06113.JPG

室内の壁の窪みに入り込み、太陽が傾くのをジッと待っている黒い犬。



posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月29日

スイカの名産地

gremz


28日の午後、研究会に出席するために松本市に向かった院長。会場に行く前に、ちょっとオツカイ

院長撮影、松本市波田地区のスイカ畑。
 
1-DSC_0102.JPG


 
1-DSC_0101.JPG


 
1-DSC_0105.JPG

 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月28日

伐採

gremz


木を植え、木を倒し。人間が手を入れることによって育まれる山林の生命。

 
1-DSC06092.JPG


 
1-DSC06090.JPG


 
1-DSC06088.JPG


 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月24日

蚊の襲撃

gremz


御牧ヶ原の小道を散歩コースに選びました。少しは涼しいだろうと思ったのです。
 
1-DSC06109.JPG


紫陽花に見とれていた1.2分の間に、蚊の大群の襲撃にどんっ(衝撃)遭いました。

 
1-DSC06107-001.JPG


結局、紫陽花の先には進めずじまいでした。


ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月23日

桑の実

gremz


山の畑の桑の実を 小かごに摘んだは まぼろしか


 
1-DSC06020.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月18日

色付くブルーベリー

gremz


受付カウンターやパウダールームに置く花は、週替わりです。花によっては2、3日でしおれてしまうものもあれば、2週間くらいは咲き続ける花もあります。元気のよさそうな花は他の花瓶に移して院内に飾ったりもします。10日に届いたブルーベリーの小枝が移し替えた先の花器の中で熟し始めました。

青々としていた小枝の様子は↓此方でどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/280083984.html 

 
1-DSC06061.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 花日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月17日

向日葵

gremz


梅雨明け宣言の日に届いたのは、太陽を連想させる花でした。
 
1-DSC06055.JPG

 
月曜日が休日の場合は、火曜日の昼に生花店からお花が届きます。男子トイレにも毎回、飾っています。
 
1-DSC06057.JPG

 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 花日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月16日

青田に吹く風

gremz


青々とした稲の上を吹き渡るのは、梅雨の時期特有の湿気の多い風。

1-DSC06028.JPG


 
1-DSC06030.JPG


 
1-DSC06039.JPG


posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月15日

魅惑のトウモロコシ

gremz


春先からの低温の影響を受けて、農産物直売所の野菜の種類は例年より少なめです。夏の味覚の代表選手のトウモロコシも出荷量は少なく、「店頭に並べた先からお客さんが買い物カゴへ入れるので早い時間に来ないと売り切れてしまうと」と店長さんに教えて頂きました。それではと、昨日予約を入れまして今季初の穫りたてトウモロコシを入手できました。

 
1-DSC01556.JPG


 
1-DSC01550-001.JPG


院長のビールお昼ごはんになりました。
 
1-DSC01552.JPG


 
1-DSC01560.JPG


甘いものが苦手な方にはふらふらなのではと思うほど、糖度の高い黄色い実。
posted by クランベリー at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月14日

庭仕事の右腕

gremz


幾つかある右腕の中の一つです。
 
1-DSC06051.JPG


 
1-DSC06053.JPG


屋根の高さを超す勢いで成長したダケカンバを剪定しています。大掛かりな作業になるので、駐車場に車の出入りが無い時しかできません。 
手に負えないほど大きくなるだろうと見込んだケヤキですが、何年経っても一向に脚立の出番がありません。 
 
1-DSC06054.JPG

posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月13日

むすび丸、佐久市に見参!

gremz


むすび丸(むすびまる)。仙台・宮城観光キャンペーンの宮城県観光PR担当係長です。豊かな食と文化に恵まれた宮城をおにぎりで表現し、伊達政宗公の兜の飾りをつけたキャラクターです。そのむすび丸が佐久市にやってきました!?。

1-DSC01548.JPG


伊達のぎんは宮城県漁協の指導のもとに、石巻市や女川町、志津川(南三陸町)などの6経営体が養殖している特別な銀鮭のことです。昭和51年志津川地区で養殖が始まり、現在では全国の生産量の90%以上を宮城県が占めています。
昨年の3月、鮭の養殖施設は大きな被害に遭いました。秋頃から養殖を再開できたものの、浜値は以前の半分近くに落ち込でいます。海の汚染に関する風評被害に加え、市場に輸入の鮭が多く出回ったため、出荷したくても量販店に断られてしまうのだそうです。それなのに鮭の餌代は毎日数十万もかかります。せっかく養殖業を再開したのに鮭の価格暴落のために廃業する業者さんもおられるとか・・。
女川町には東北電力が所有する女川原発があります。この原発は震災による大きな被害は無く、津波で壊滅的な被害を受けた女川町の避難所として利用されたほど安全な発電所です。女川町以外の他の養殖業者さんも放射性物質の検査行なっており、結果は基準値以下となっています。

佐久市内ではイオンの魚コーナーで、むすび丸が応援する銀鮭が売られています。私達が食べることで、「事業を再開して本当に良かった!」と思って下さる人が増えることを願って、私から小さなPRをさせて頂きました。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月11日

牡蠣の郷

gremz


七夕の日、院長は仙台の実家に帰りました。いつも仙台駅の土産物コーナーで売っていた海産物が今年の春から再販されたという情報を仕入れたので、院長に絶対に買ってきてとお願いしました。7日に仙台駅に到着した際には目的の品を見つけられず、代わりにこれを買ったそうです。
 
1-1-DSC06010.JPG


 
1-DSC06012.JPG


 
1-1-DSC06016.JPG

これはこれで嬉しい品ぴかぴか(新しい)ホタテも再開のようです。

私からの依頼品を見つけられずに佐久に戻ってくる院長ではありません!?
「帰りの新幹線に乗る前にもう一度探したら、売ってたよ。これでしょ。」  
そうそう、これこれ揺れるハート
 
1-1-DSC06017-001.JPG


 
1-DSC06009.JPG


以前の記事にも登場している牡蠣です。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/76232877.html

こんな牡蠣もありますよ。
1-1-DSC06015.JPG


あぶり焼かきは、近代牡蠣養殖発祥の地である宮城県石巻市の製品です。昨年、宮城県の牡蠣養殖は壊滅的な被害を受けましたが、辛うじて残った牡蠣タネを集め数ヶ月後から養殖を再開させました。昨年の12月に南三陸町の鮮魚店に私が問い合わせた時も「石巻の牡蠣なら少しはありますよ」と教えて頂いたくらいです。津波によって海の中が大きく撹拌され、きれいになったことで、皮肉にも牡蠣は例年よりも早く生育しているそうです。津波で流された土壌の栄養成分が海に流れ、牡蠣の養分となったかららしいです。現在の宮城県沿岸は牡蠣にとって最高の生育環境のようですね。

牡蠣は川が海に注ぐ汽水域で育ちます。川が運ぶ森の養分が牡蠣の餌となる植物プランクトンを育んでいるからです。かつて人間が垂れ流した排水によって牡蠣を廃棄処分しなくてはならない状態になったことがあったそうです。漁師さんは山に木を植え、森を再生させ、牡蠣養殖は復活しました。山の環境と海の生態系は深く関わりあっているのです。海で暮らす人達のお陰で美味しい牡蠣を一年を通して食べることができるようになりました。
あぶり焼きかきは通信販売は再開されていないので、仙台駅などで見かけた際には、召し上がってみてください。そして、石巻で暮らす方々の現況に少しでも思いを馳せて頂けたらと思います。
posted by クランベリー at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月10日

ブルーベリーの小枝

gremz


淡いパープルカラーのバラに添えられた、まだ緑色したブルーベリー小枝。

 
1-DSC05992.JPG


女性用パウダールームにも毎週フラワーアレンジメントを置いています。
 
1-DSC05994.JPG

posted by クランベリー at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 花日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月08日

五月野

gremz


非常に見通しが悪くて細い山道をクネクネと車で上りました。散歩コースにこのルートを選んだ自分自身を恨みたくなるような道路状況でしたが、登り切ってしまえば、そこはぴかぴか(新しい)別天地。涼しくて、バーニーズマウンテンドッグにのためにあるような場所です。

五月野 夏の季語です。
ごがつの と読めば、緑深い夏草の繁茂した原野 となり
さつきの と読めば、梅雨の頃の野 となります。

どちらとの意味にも詠める、今にも雨が落ちてきそうな雲行きの高原です。

※クリックして御覧下さい。
 
1-DSC05964-001.JPG  1-DSC05976-001.JPG


1-DSC05983-001.JPG


 
1-DSC05978.JPG


 
1-DSC05970.JPG
 

 
1-DSC05955.JPG


 
1-DSC05968.JPG


楽しかった高原の思い出にとソフィーが持ち帰ったのは、2匹のマダニでしたバッド(下向き矢印)
帰り道、私の車の前に不意に現れた生き物。鹿1頭、キツネ1匹、2才くらいの男の子むかっ(怒り)次回は多少遠回りでも、別のルートで行こうと心に決めましたあせあせ(飛び散る汗)
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

文月の中庭

gremz


中庭の植栽に特別な手入れはしていません。定期的な水の交換も不要です。「常に患者様から見られている!くたびれた姿をさらしてはならない!!」そういった緊張感が植物にもあるのかもしれません。

 
1-DSC05999.JPG


 
1-DSC06002.JPG



この中庭の作って下さった方々の熱意の賜物である植物たちは、生育上の大きな問題も無く、毎年、伸びやかに葉を広げています。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月06日

牛の嗅覚

gremz


牛も嗅覚の優れた動物なのだそうです。それはまるで、犬同士が挨拶する時のような仕草でした。

 
1-DSC05910.JPG


 
1-DSC05911.JPG


 
1-DSC05914.JPG


毎度の事ながら、牛の旺盛な目好奇心には驚かされます。

 
1-DSC05929.JPG


 
1-DSC05924.JPG


放牧された牛たちと一緒に涼しい牧場で暮らすのも、ソフィーにとって悪い話ではないかもしれません。美味しい草は食べ放題だし、時々牛肉や牛乳をわけてもらえるかもしれないし。梅雨が明けたら、牧場に預けようかな〜。

牛と遊ぶソフィーの様子は此方でも御覧頂けます。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/156533225.html
http://continence-clinic.seesaa.net/article/220954890.html
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月05日

文月の青嶺

gremz


梅雨の中休みで、真夏日になりそうな日でした。ジリジリとした佐久市内を抜けだして、蓼科山のお膝元に行きました。1ヶ月前の様子と併せてどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/274771822.html

 
1-DSC05895.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
1-DSC05903.JPG  1-DSC05898.JPG

 1-DSC05905.JPG  1-DSC05909.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月04日

診察室の右腕

gremz


受付後、患者様が採尿して下さった尿を遠心分離機にかけた後、顕微鏡で覗きます。肉眼的には問題ないを思われる尿でも、レンズを通すと赤血球や白血液、細菌を認めることがあります。泌尿器科の診療には欠かせない機械です。

 
1-DSC05882.JPG


 キラキラしたぴかぴか(新しい)瞳で尿の性状を知らせてくれます。
 
1-DSC05891.JPG


この顕微鏡で、中庭の水鉢に住んでいるであろう微生物(ミドリムシやゾウリムシ、ミジンコ等)を観察したいと院長に要望すると、「それはダメ!」といつも断られています。ヾ(^-^;)

 
posted by クランベリー at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月03日

サンゴパイン

gremz


観賞用のパイナップルで食べられません。食用のパイナップルと同じ色をしたタイプの切花はよく見かけますが、赤い色は初めて見ました。今週中なら当院でサンゴパインを御覧頂けます。

 
1-DSC05893.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 花日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月02日

節電の夏、診察室の夏

gremz


梅雨の時期ですが、ムシムシジメジメする日は少なく、冷房を稼働することは殆どありません。院内で一番、熱がこもって室温が高くなるのが診察室です。超音波装置からの放熱が要因です。今日から診察室にサーキュレーターを置きました。
 
1-DSC05874.JPG

 
風向きを調整すれば、院長の背中に向けて直進性の高い風を大量に送ることができます。
1-DSC05878.JPG

この風は、院長の頭に上った血液をクールダウンさせる働きもします!?
 
posted by クランベリー at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月01日

落葉松金平糖

gremz


宮沢賢治が緑玉髄(クリソプレーズ)という鉱物に例え、「ネクタイピンに欲しいくらいだ」と言った落葉松の新芽。

1-DSC05872.JPG


私には金平糖のように見えました。 
ラベル:御代田町
posted by クランベリー at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする