2012年09月30日

収獲の月

gremz


秋分の頃の満月を英語で Harvestmoon言うのだそうです。Harvest(収穫)moon(月)、収穫月ということですね。この月には穀物を豊かに実らせる力があると考えられています。洋の東西超えて、月に対して収獲を願う人々の想いがあるようです。

佐久地方ではこの週末に稲刈りを予定している人が多いと聞きました。トップシーズンを待つ林檎もたわわに実っています。台風17号は今夜長野県に最接近しそうです。無事に豊饒の秋を迎えられますように。

今夜は雨の目算なので、9月30日午前1時に一足早く中秋のお月見をしました。
 
DSC06811-001.JPG


 
DSC06805.JPG


 
DSC06813.JPG
posted by クランベリー at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月28日

救急車

gremz


当院の周りの道路は佐久市内でも交通量が多いため、消防車やパトカー等の緊急自動車の往来も頻回です。
 
DSC06749.JPG


日常的な光景なのに、サイレンの音が目の前で止まると緊張感が走ります。初診の患者様が搬送されてきました。
 
DSC06750.JPG


 
DSC06747_copy.jpg


搬送を終えて消防署へと戻るところ。
 
DSC06751_copy_copy.jpg


救急車に搬送依頼をする事態になったら、誰しも冷静に対処できないと思います。私は過去に2度ほど依頼の電話をかけたことがあります。消防署の司令官からはごく当たり前の質問をされているのに、気持ちが動揺していると上手く伝えられないものです。イザという時のために、通報した際のやり取りを記載しました。


  通信指令課           通報者

火事ですか、救急ですか?       救急車です

場所または住所は何番地ですか?    ◯町△番地◎◎の☆☆(名前)です。
                   ※住所がわからない場合は、
                   近くにある大きな目標を言ってください

具合が悪いのは男性女性どちらで何歳ぐらいですか?50歳くらいの男性です

意識、呼吸はありますか?      意識はありませんが、呼吸はあります

どのような状態ですか?      急に倒れてケイレンしています

掛かり付けの病院はありますか? A病院にBという病気で掛かっています                    ※病名はさしさわりがなければ、言ってください

(電話をかけている)あなたの名前を教えてください   さとう太郎です

通報している電話番号を教えてください       123-4567です                  ※消防署から再度問い合わせがくる場合があります


必要のない救急要請により、生命に危険のある傷病者のもとへ救急車がすぐに向かえないという現実があります。119番通報する前に、今一度「緊急性があるのか?本当に救急車が必要なのか?タクシーなどではダメなのか」という事をどうか、落ちついてお考え頂き達と思います。
posted by クランベリー at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月26日

まだまだ日陰

gremz


半袖を着ての外出をためらうようになっても、犬からすると
ヒナタハ アツクテ イヤデス」らしい。
 
DSC06766.JPG


秋の澄んだ空気を通り抜けてくる太陽熱がソフィーの黒い身体に集まります。
名前を呼んでも、走る気配は無い。
 
DSC06767.JPG


 
DSC06770.JPG


のらりくらりと歩いてくる。16時前の散歩は、まだまだ無理のよう。
 
DSC06771.JPG


(暑いからといって食欲が落ちることもなく、無事に夏を乗り越えました。)
posted by クランベリー at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

皮ごと、種なし

gremz


DSC06755.JPG


青系 シャインマスカット 種なし 皮ごと
黒系 ナガノパープル 種なし 皮ごと
赤系 ゴルビー? 種なし 皮ごとは無理

ナガノパープルはH16年に長野県で品種登録された新しいブドウで、現在は県内でしか栽培されていません。ブドウの種を出すのが面倒、皮を剥くと指先に色が付く・・などの不満を一気に解消してくれた、画期的なブドウです。どれもとても美味しいので、御賞味あれ!

軸しか残りません。
 
DSC06757.JPG

(ゴルビー?の皮は別皿にあります)
posted by クランベリー at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月22日

3つの「いなほ」

gremz


羽越線を走る特急いなほ
9月15日撮影 
 
DSC06595-002.JPG


実りの季節を迎えた稲穂
 
DSC06598-001.JPG


9月17日撮影
遮断機が下りた踏切に偶然やってきた、国鉄色の特急いなほ
 
DSC06725-002.JPG
  

 
DSC06727-001.JPG  DSC06738-001.JPG
posted by クランベリー at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月21日

風車を回すチカラ

gremz


ももさだ地区の浜辺に立つ巨大な風車。風を送り、羽を回し、エネルギーを生み出すのは、suzukaのような東北の子供達のチカラに違いない。

 
DSC06712-001.JPG


DSC06716.JPG


 
DSC06723.JPG
 

 
posted by クランベリー at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

男鹿の鯛

gremz


秋田沖で獲れる魚といえば、ヒラメ、カレイにハタハタ、蟹、海老、イカなど。海釣りをされる方なら御存知でしょうが、真鯛が釣れる場所でもあります。真鯛は産卵のために秋田県の男鹿沖に回遊することから、男鹿沖は北限の産卵地となっています。男鹿の鯛 といえば、秋田県のブランド魚です。
男鹿の漁師の暮らしの中から生まれた、磯の香り漂う豪快な石焼鍋という郷土料理があります。杉製の桶に男鹿産の鯛や海藻などを入れ、800℃〜1000℃の真っ赤に焼けた石を放り込む・・・瞬時に煮あがり、新鮮な魚介類のダシがきいていて、わーい(嬉しい顔)です。
石焼鍋に使う石は男鹿半島でも貴少な入道崎の火成岩「金石(かないし)」を使用します。他の石では簡単に割れてしまうほどの高温に耐えては金属のように真っ赤に焼ける、ということに由来します。この石は一般に流通はしていません。手近にある石を熱したとしても、鍋に放り込んだ瞬間に割れて飛び散りとても危険なので、絶対に真似しないで下さい。

男鹿半島の先端にある入道崎に行くと、男鹿の天然真鯛を使った石焼鍋が食べられます。(数量限定なので食べられた人はラッキー手(チョキ)です)

 
CA3K0024-001.JPG


海苔に隠れていますが、醤油だれに漬けられた鯛の切り身がギッシリ!
 
DSC06674.JPG


煮えだぎる秋田杉の桶。塩味のスープの中には、肉厚の鯛とワカメのみ。ネギや豆腐などの具材は一切無し。鯛の風味だけで勝負する、なんとも潔く粋な磯料理です。
 
DSC06675.JPG


 
DSC06680.jpg


刺身もついています。
DSC06681.JPG


店内からも男鹿の海が見えました。
 
DSC06682.jpg
posted by クランベリー at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北緯40度の岬

gremz


男鹿半島入道崎。岬の灯台に登ると、北緯40度のモニュメントと碧い日本海が見えます。

(携帯電話のカメラで撮影)
 
CA3K0021.JPG


 
CA3K0023.JPG


災害を語り継ぐという意味で、この地で起こった津波の話をしようと思います。
続きを読む
posted by クランベリー at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

鳥海山

gremz


秋田と山形の県境にまたがる標高2236メートルの独立峰、鳥海山。海抜0メートルからスタートする鳥海ブルーラインで、五合目の鉾立(標高1150メートル)まで行くことができます。

五合目にある展望台から、象潟町方面。
 
DSC06611.JPG


山頂
 
DSC06632.JPG  DSC06634-001.JPG
 
 
日本海から垂直にそびえるように一挙に立ち上がり、海岸線から直 線距離にしてわずか16キロ地点に頂上があります。その優れた山容は「出羽富士」とも呼ばれ、見る場所によっては富士山に劣らないほど秀麗です。このような独立した火山峰は全国的にも例がなく、頂上までのわずかな間に海浜、平地、河川、高原、湖沼、湿原、山岳地帯の変化に富んだ自然が圧縮されています。牧場、スキー場、温泉だってモチロンあります。変にリゾート開発されていないのも良い!!秋田と青森の県境に位置する世界遺産「白神山地」も素晴らしいですが、鳥海山麓は御見事!です。

 
DSC06637.JPG


鳥海山の伏流水は象潟の海の沖合から湧き出し、天然岩牡蠣を育みます。
 
DSC06643.JPG  DSC06638.JPG


山形方面
 
DSC06641.JPG


秀峰の眼前に海がある。遮るものの無い空がある。
海と空が融け合う水平線がある。
山と川と海・・、水がもたらす多種多様な生命が此処にある。
 
DSC06636-001.JPG


天然岩牡蠣の記事は此方でどうぞ。牡蠣漁は8月で終了したため、今回は食べられませんでした。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/219887337.html
http://continence-clinic.seesaa.net/article/51917982.html 
http://continence-clinic.seesaa.net/article/159433341.html
posted by クランベリー at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ももさだ〜其ノ貮

gremz


旧羽州街道沿いに位置し、湧き水に恵まれたこともあり、江戸時代から醸造業の盛んな地区でした。醤油、味噌、酒蔵、ハタハタという魚を発酵させた調味料しょっつるなどが今でも作られています。

 
DSC06570-001.JPG


 
DSC06673-001.JPG


 
DSC06708-001.JPG


 
DSC06709-001.JPG


現在も町家は個人の住宅です。 
 
DSC06669-001.JPG


 
DSC06670-001.JPG


ももさだ地区の町並み自体は貴重なのですが、建物の老朽化が進み、この先どのように活用するかが課題のようです。
 
posted by クランベリー at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ももさだ〜其の壱 

gremz


特急列車が走る橋梁の南西側には、藩政期には「百三段ももさだ」と呼ばれていた地区があります。アイヌ語で「流れ出る」という意味のとおり、雄物川の河口に位置し、良質な湧き水に恵まれた土地ならではの呼称です。かつては秋田と山形県の酒田とをつなぐ旧羽州街道があり、その宿場町として栄えた町らしく、国登録有形文化財に指定された建物が多くあります。秋田市内で、ある程度まとまった数の古い町家が残っているのはももさだ地区だけになってしまいました。

先週末はももさだ地区にある美術短大の学園祭。国登録有形文化財の倉庫を改造したホールで小学生のミニコンサートがありました。
 
DSC06593.JPG


 
DSC06579-001.JPG


 
DSC06577-001.JPG


 
DSC06592.JPG

 は4月からトランペットを始めた4年生の児童。

posted by クランベリー at 14:57| Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月19日

高速巡視船

gremz


北朝鮮の工作船に対処できる速力と武装を有する高速高機能大型巡視船。1隻あたり約53億円だそうです。日本の海を守ってくれてありがとう!

※クリックして御覧下さい。
 
DSC06684.JPG
posted by クランベリー at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

橋梁

gremz


大正9年に完成した全長600メートルの雄物川橋梁。羽越本線の一部として、蒸気機関車や特急「白鳥」「日本海」、急行「鳥海」「天の川」等を支えた橋脚。

※クリックして御覧下さい。
 
 
DSC06661-001.JPG


 
DSC06564-001.JPG
posted by クランベリー at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜行列車

gremz


青森駅発18時22分。青森県の内陸を通過した後、秋田駅着21時21分。上野駅には6時58分に到着します。
 
DSC06740-001.JPG

 
DSC06741-001.JPG

9月17日撮影


暗闇で動きの速い被写体を三脚を使わずに狙うのは非常に難しいです。ε-(ーдー)ハァ 信じてもらえないかもしれませんが、これも立派な寝台特急あけぼのです。かつては日本中に何本も走行していた寝台特急(ブルートレイン)ですが、今の東北地方では、上野〜札幌間を走る「北斗星」「カシオペア」と「あけぼの」だけです。車両の老朽化を考えれば、いつまでも昭和の面影を・・、という感傷に浸ってはいられないのかもしれません。私が最後に「あけぼの」を利用したのは20年位前になります。定期運行しているうちに、是非とも乗っておきたい列車であります。

続きを読む
posted by クランベリー at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

寝台特急あけぼの

gremz


上野発21時15分、寝台特急あけぼの。大宮駅や高崎駅に停車した後、山形県内を経由し終着である青森駅へと向かいます。秋田駅には6時38分に到着します。その直前の列車です。

 
DSC06653-001.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
DSC06547-001.JPG  DSC06553-001.JPG 

9月15日撮影


 
DSC06646-001.JPG  DSC06652-001.JPG

9月16日撮影


 
DSC06694-001.JPG  DSC06696-001.JPG

9月17日撮影


 
DSC06561-001.JPG

正面は標高1171メートルの太平山です。


寝台特急日本海が今年の3月で定期運行が終了したため、東北の日本海側を走る唯一のブルートレインとなりました。かつては「出世列車」と呼ばれ、出稼ぎに出た若者が鈍行ではなく「特急で故郷に帰る」ことがステータスだった時代がありました。東北新幹線の無かった時代、「あけぼの」とはルートは異なりますが。最初の集団就職の学生たちは、東北本線で青森から上野まで21時間も列車に揺られていたそうです。現代でも13時間はかかります。昔も今も、乗客はどんな想いで日の出を迎えているのでしょう。

此方も併せてどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/228102140.html
http://continence-clinic.seesaa.net/article/227825564.html
posted by クランベリー at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月08日

山羊がいた場所

gremz


山羊が放牧されていた場所の柵が撤去されたことを私が気付いたのは、この春?でした。夏になり、耕された放牧地に何かの種子が蒔かれていました。

向日葵と蕎麦。佐久市の晩夏の風景として来年も見られるのかもしれません。

 
DSC06519.JPG


 ※クリックして御覧下さい。
 
DSC06520-001.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月07日

林檎の枝

gremz


林檎の木は剪定を必要とします。日光がまんべんなく全ての葉や実に当たるように、横広がりに枝を整理するのが普通なのですが、ここは真っ直ぐ!

 
DSC06517.JPG


人様の林檎畑に対して「手入れされていないのでは?」と言うのは自分でも如何な事かと思うのですが、空へ空へと枝を伸ばし、たくさんのシルバーグリーンの葉をつけた木々が、私には新鮮に思えました。野生化した?林檎の樹ですね。でもこれが本来の樹形なのかもしれません。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月06日

秋迫る

gremz


朝日が顔を出すよりも遅いタイミングで外に出ても、何とか歩ける気温になってきました。曇っていれば更に散歩はしやすいです。

 
DSC06507.JPG


 
DSC06509.JPG


 
DSC06506.JPG


久しぶりにゆっくりと御牧の丘を歩くことができました。さあソフィー、今帰れば、院長の目覚まし時計が鳴る前に、玄関の鍵を開けられるよ。
 
DSC06511.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月05日

今年のオドロキ

gremz


Mサイズの鶏卵と比較をしてください。林檎よりも大きくズッシリと重いおどろきという品種の桃です。

 
DSC06494.JPG


 
DSC06495.JPG


おどろきについてはこちらの記事をご参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/161121386.html
posted by クランベリー at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月04日

将来の健康保険証

gremz


近い将来、健康保険証がなくなり代わりにマイナンバーカードを所有することになるかもしれません。
今年の2月「「マイナンバー法案(行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案)」が通常国会に提出されました。政府は、2015年1月をめどに国民一人ひとりに住民基本台帳に基づく番号を割り振って、年金、医療、介護保険、福祉、労働保険、税務の6分野での活用することを予定しています。この法案は未だ可決されていないので、実施されるかは不透明ですが、この法律によって健康保険証がどう変わるのかを、簡単にお話しようと思います。(法律に関する知識を持ちあわせていないので、非常にザックリとした内容になりますので、ご了承下さい)

一生涯変わらない番号が交付され、様々なサービスを受けられることになるそうです。ICチップ付きの個人番号カードが交付され、カードには氏名住所、生年月日、性別、顔写真および番号が表示記録されます。そのカードで本人確認、住民票発行、印鑑証明発行等に利用されるだけでなく、健康保険証、介護保険証、年金手帳などができるようになります。マイナンバー法案が成立すれば、医療機関を受診の際、健康保険証ではなく個人番号カードを提示することになるでしょう。

マイナンバー法案で可能になると予測される事項の一部
◯ 医療・介護・保育・障害に関する自己負担の合計額に上限額を制定する「総合合算制度」の導入
◯ 高額医療、高額介護合算制度の改善
◯ 転居しても、継続的に検診の情報や予防接種の履歴が確認できる
◯ 各種行政手続きにおける診断書の添付が不要
◯ 医療機関における保険資格の確認
◯ 自宅のパソコン等から各種サービスの情報が閲覧可能(社会保険料、医療や介護サービスを受けた際に支払った費用 確定申告を行う際に参考となる資料 納税額)
◯ 災害時の本人確認

マイナンバー法案と既存の電子カルテシステムとを連携し、診療や投薬の履歴、検査データーなどを一元管理し、各施設で情報を共有し的確な医療サービスを提供するためにシステム構築を始めた市町村もあります。

社会保障が効率良く受けられるようにみえて、実は問題は山積みなのです。実施されるとなると、多額のコストがかかります。インターネットを介しての行政サービスの利用率が低い現況では「費用をかけたわりには・・」という事態も起こりうるでしょう。何よりも、

いとも簡単に個人情報が開示され管理されてもいいのか?


一枚の健康保険証への関心は尽きません。

posted by クランベリー at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

花豆の花

gremz


標高1000メートル近辺でしか栽培できない、いんげん豆があります。浅間山麓の特産品である、花豆(花いんげん)の赤い花が咲いていました。
 
DSC06472.JPG


 
DSC01583.JPG


 
DSC01582.JPG


 
DSC01589.JPG


一粒が500円玉ほどの豆が入っている、20〜30センチほどの長い鞘。どんな色をした豆なのかは、収獲時期を迎えてから再度ご紹介致します。 
ラベル:小諸市
posted by クランベリー at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月02日

路傍の花蕎麦

gremz


高原の蕎麦畑の小径にて。雑草の如く生えている、白い花は蕎麦の花。
 
DSC06471.JPG


 
DSC06476.JPG


  
DSC06469.JPG
ラベル:小諸市
posted by クランベリー at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。