2012年11月30日

処置室ベッドの電動化

gremz


処置室のベッド。
 
DSC07522.JPG


28日の午後にやってきた新しいベッド。
 
DSC07550.JPG


電動式なので、高さが変えられます。
 
DSC07552.JPG

(さすがに、ここまで上げることは無いです!)


当初から電動式だった診察室のベッドに加え、処置室のベッドも電動化しました。様々な体格の患者様や車椅子の方が、スムーズにベッドに移動できるようになります。より効率良く診療が行えると思われます。
 


posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月28日

寒気 

gremz


寒気 この漢字を「かんき」と読むか、「さむけ」と読むか・・。北日本が冬型の気圧配置に覆われているので、今日は「かんき」と読むことにします。

 
DSC07505-1.JPG



 
posted by クランベリー at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月27日

赤と緑の季節

gremz


赤と緑の組み合わせのアレンジを見ると、いよいよ、あの季節クリスマスがやって来た!と思います。
DSC07502.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 花日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

逆光の絶景ポイント

gremz


先ずは此方の記事をご参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/299540781.html

朝から晴れていたので、満を持して絶景ポイントに行ってみました。
 
DSC07478.JPG


 曇った日には気づかなかったのですが、絶景ポイント付近から見える八ヶ岳連峰は、いわゆる「逆光」の中でした。

※クリックして御覧下さい。
 DSC07481.JPG  DSC07493.JPG


佐久地方は八ヶ岳の北東に位置するので、午前の早い時間以外はどうしても逆光になってしまいます。順光で見える時間帯に再訪しようと思いました。どうせなら白く輝く稜線を見たいですよね〜。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月24日

田の神、山へ帰る

gremz


旧暦十月十日の夜に昇る月は「十日夜の月」といい、収穫の終わりを示す月と考えられていました。「刈りあげの祝い」などとも呼ばれ、田の神が山に帰る日ともされています。

 
DSC07469.JPG


 
DSC07470.JPG


十日夜の月は日が暮れる頃に東の空に現れます。今年は昨日23日が旧暦十月十日でしたが、生憎の雨模様でしたので、翌日24日の月見となりました。

 
DSC07477-001.JPG

右上の白い点が月です。レンズに付いたゴミではありません。(^▽^;)

 
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

橋を走る

gremz


朽ちかけた木の橋。渡れるかどうかをソフィーに確かめてもらいました。

 
DSC07332.JPG


行って、戻って・・
 
DSC07339.JPG


 
DSC07333.JPG


大丈夫そうでした。

 
DSC07396.JPG


 
DSC07359.JPG

お勤め、ありがとう!
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

牡蠣を食べた日

gremz


活きたまま届いた牡蠣を早速食してみます。

殻を開けるのは得意です。
 
DSC07427.JPG


生食はチョット・・、という方には蒸し牡蠣はいかがでしょうか。あさりの酒蒸しと原理は一緒。
 
DSC07434.JPG


あさりのようにパカッ!と口は開きませんが、ナイフで簡単にあけられます。
 
DSC07433.JPG


数分加熱するだけで、ピロ〜ンとした牡蠣の身がプックリと仕上がります。海水の塩分があるので特に味付けは必要無し。(レモン汁をかけてもよい)
 
DSC07435-001.JPG


生食するのなら、養殖牡蠣よりも、日本海側で夏に獲れる天然岩牡蠣のほうがサイズも大きく、味も濃いです。養殖モノが海のミルクなら、岩牡蠣は海の生クリーム!?しかし、料理の素材として扱うとなると養殖モノに軍配が上がると私は思います。フライに炊き込みご飯にグラタン、オリーブオイル漬け・・、ベーコンとの相性も良いです。口に運びやすいサイズの牡蠣は冬の食卓を楽しませてくれます。

2012年初冬、三陸の牡蠣が戻ってくれたことに感謝しています。
posted by クランベリー at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

牡蠣が届いた日

gremz


世界有数の牡蠣の産地である三陸。震災で牡蠣養殖も大きな被害にあった事は、皆様も御存知でしょう。宮城県内では牡蠣のタネを全国へ出荷していたので、日本から牡蠣が消えてしまうと危惧されました。施設が復旧し養殖が再開できたとしても出荷できるようになるには3年〜5年は必要といわれていました。
牡蠣の復興を願う人達の想いが結集し、震災から2年も経っていないこの冬、三陸各地で出荷が始まりました。

 
DSC07326.JPG


 
DSC07328.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

百舌鳥の雪予報

gremz


百舌鳥の早贄については過去記事をご参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/66489627.html

毎年駐車場の木にカエルを刺していた百舌鳥。今年は魚?にしたようです。
コハウチワカエデに1匹。
 
DSC07417.JPG


ケヤキに1匹。
 
DSC07423.JPG


小魚というのも初めてなのですが、その位置に驚きました。2匹とも今までよりも高い位置。この冬の雪積雪量は開業以来初めての・・、ということになるかもしれませんよ。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月16日

Facebook

gremz


院長がFacebookを始めました。クリニックに関する情報発信ではなく、個人的な利用をするそうです。
┌( ^-^)ノ  \(^-^ ) こっちだよ


現在お友達募集中です。

\(^◇^)/\(^◇^)/\(^◇^)/ トッモダチッ
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月15日

火砕流台地

gremz



火砕流の堆積物で形成された台地の端っこで、踏ん張っている落葉松。

DSC07273.JPG
ラベル:御代田町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月14日

防寒のち防水

gremz


「この冬一番の寒気がやってきます」気象予報士の言葉通りに、浅間山に鈍色の雲がかかりました。
防寒対策をした服装に着替え玄関ドアを開けたら、雨雨でした。防水機能がまるで無い上着のまま、暗い雲から逃げるように車を走らせました。浅間山から離れるにつれ雨粒は少なくなり、隣町に着く頃には防水機能が無くても困らない空になりました。

 
DSC07259-001.JPG


ラベル:立科町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

夕映え

gremz


夕日を受けて、照り映えるススキ。
 
DSC07229-002.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月11日

三望台

gremz


県道40号線沿いの展望台。日本全体の丁度真ん中あたりに位置するそうです。
北に浅間山。
 
DSC07216.JPG


東に荒船山。
DSC07228-001.JPG


南には蓼科山(雲隠れ中のため写真無し)を一望できます。特徴的な立ち姿の白樺も見えます。
 
DSC07221.JPG


 
ラベル:立科町
posted by クランベリー at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月10日

蓼科山麓冬に入る

gremz


蓼科北麓、空に近い場所。スッポリと雲に覆われた蓼科山。雲の下方には白くなった山肌。

 
DSC07183.JPG


 
DSC07205.JPG


 
DSC07187.jpg


 
DSC07194.JPG


浅間山も雲の中。 ※クリックして御覧下さい。
  
DSC07201.JPG
ラベル:立科町
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月09日

御牧ヶ原と富士山と

gremz


小諸インター辺りからは、周辺市街地と共に、御牧ヶ原〜八ヶ岳〜そして富士山までが一望できます。

※クリックして御覧下さい。
 
DSC07120.JPG  DSC07121.JPG


僅かしか見えなくても、やっぱり富士山ぴかぴか(新しい)無意識に手を合わせてしまいます。
ラベル:小諸市
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月08日

山と山犬と

gremz


バーニーズマウンテンドッグBernese Mountain Dogはヨーロッパアルプスの厳しい自然環境の中で、牧畜犬や護衛犬としてだけでなく、ミルクや乳製品荷車を曳く使役犬として古くから人間と共に暮らしてきました。名前はは、原産地であるスイスの首都ベルン市Bernにちなんだベルナーと、山犬という意味のゼンネンフントとを合わせてベルナーゼンネンフントBerner Sennenhund(ベルンの山犬)に由来します。スイスでは単に「ゼンネンフント」と呼ばれているそうです。ベルンの英語読みが「バーニーズ」なので、現在の犬名とりました。ベルンの語源はドイツ語で「熊Bär」 熊のような山犬というのは、黒くてデカイ容姿のバーニーズマウンテンドッグにはピッタリだと思います。

ならばソフィーは信州の山犬。信州の山々と共に暮らしています。
 
DSC07128.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
DSC07131.JPG  DSC07174.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月07日

秋は去る

gremz


秋が去り、今日から冬となりました。長かった夏の余韻を引きずっているかのような、穏やかな空模様の午後でした。

 
DSC07101.JPG


 
DSC07111.JPG


 

 
ラベル:御代田町
posted by クランベリー at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月06日

理不尽な不認可

gremz


ここ数日、ニュースでとりあげられているので、皆様も御存知の話題「大学新設の不認可」についてである。院長から「政治的な話題はブログでは書かないように」と言われているが、これに関しては黙っているわけにはいかない。新設を認めない!と言われた3校のうちの1校はこの短大である。

http://continence-clinic.seesaa.net/archives/20090323-1.html

http://continence-clinic.seesaa.net/article/293374602.html

続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月05日

超特急

gremz


佐久平駅と軽井沢駅を10分で結ぶ新幹線超特急。営業最高速度は時速260kmですが、この区間ではトップスピードにはなりませんが、それでも速い速い。在来線ならば踏切音が聞こえるなど、列車が近づく気配がわかりますが、超特急の場合は、来た!と思ったら瞬く間に目の前を通り過ぎていきます。まして佐久-軽井沢間はトンネルが多く、車両が見られる場所は非常に少ないのです。

※クリックして御覧下さい。
 
DSC07054-001.JPG  DSC07082-001.JPG

(どちらの写真もヘッドライトです)
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月04日

秋は朝

gremz


見渡せば雪山も紅葉もある御牧ヶ原の秋の朝。西の空にはクラゲのような形をした寝待ち月。秋は夕暮れ、といったのは清少納言ですけれど、順光に照らされた胡桃の森と北アルプスが見られる秋の朝もなかなか良いと思います。

 
DSC07033.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
 DSC07028.JPG  DSC07031.JPG


御牧ヶ原が氷点下の気温から脱した頃、院長は仙台市内の森林公園でジョギングに勤しんでいるでしょう。(院長母の誕生日に合わせての帰省)
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月03日

竜の子逍遥

gremz


紅葉を見たくて、公園に現れた竜の子。

 
DSC07000.JPG


ラベル:立科町
posted by クランベリー at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月02日

ハートの葉っぱ

gremz


桂の葉っぱはハートの形。
 
 
DSC06997.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月01日

温め酒

gremz


「あたためざけ」或いは「ぬくめざけ」と読みます。寒くなると熱燗が恋しくなるという意味の秋の季語です。

 
DSC06966-003.JPG


この1ヶ月あまりで院長が空にした瓶。真冬でも燗をつけることはしません。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする