2013年02月27日

凍てゆるむ

gremz


佐久市街地から300メートルほど空に近い場所。寒さが緩んでホッとしているのは人間だけではなさそうです。

 
DSC08787.JPG


 
DSC08788.JPG


 
DSC08789.JPG


 
DSC08791.JPG
 



posted by クランベリー at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月26日

一尺三寸の晒の絵

gremz


待合室の畳コーナーには、季節ごとの手拭いを飾っています。(無い時もあります)およそ33センチ✕90センチの綿製の絵画です。今は冬の代表的果物である「蜜柑」をかけています。

 
DSC08780.JPG


この手拭いは注染といって、浴衣などにも用いられる日本の伝統的な染め方で作られているので、生地は表も裏も同様に染まっています。
 
DSC08777.JPG   DSC08776.JPG 


「手捺染」(いわゆるプリント)という手法で作られた手拭いもありますが、それは表生地は色が濃く、裏生地は色が薄くなっているので、染色方法の違いは一目瞭然です。和雑貨コーナー等で手拭いを見かけたら、チラッと裏をめくってみるのも楽しいですよ。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月25日

西高東低の日

gremz


強い冬型の気圧配置になると、佐久地方は降雪が少なくて晴天となります。晴れていても氷点下なので、池も畑もカチンカチンのツルンツルンです。

 
DSC08757.JPG


 
DSC08759.JPG


目目をこらすと富士山の山頂部分が見えますよ。
 
DSC08759-001.JPG
posted by クランベリー at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月24日

竹群に寒波きたる

gremz


今世紀最強級ともいわれる寒波が北日本を覆っていて、その寒さは佐久地方にも届いています。どんなに冷たく強い風の中であっても、折れること無く、靭やかに葉を揺らす竹。

 
DSC08751.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月20日

履物注意!

gremz


当院の下駄箱にクリップを数個、置きました。特に冬場は、似たような色やデザインの履物が増えます。
間違ってしまう前に、間違われる前に、よろしければ御活用下さい。

 
DSC08740.JPG


 
DSC08739-001.JPG
posted by クランベリー at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月19日

氷結の中庭

gremz


佐久地方では15日と18日にまとまった雪が降りました。四方を壁に囲まれた中庭にも雪は積ります。水鉢の中は、花器を置けるくらいに氷っています。

 
DSC08736-002.JPG
posted by クランベリー at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 花日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月18日

白い丘を走る

gremz


白い山、白い御牧ヶ原台地、そして、黒きバーニーズマウンテンドッグ。

 
DSC08652.JPG


 
DSC08664.JPG


 
DSC08700.JPG


ソフィーは、山を背負わせたらピカイチな、凛々しい凛々しい雌犬であります。
 
DSC08705-001.JPG DSC08729-001.JPG

 DSC08653.JPG 
 
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月17日

白い裾野を行く

gremz


白い山頂と白い裾野。オレンジと緑の車両。それらを俯瞰できる場所。

※クリックして御覧下さい。
 
DSC08614.JPG  DSC08623.JPG

 DSC08637.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月13日

飼い主達は立ち話

gremz


休日の夕方のドッグラン。平日の日中は仕事をしている飼い主さん達が犬と共に集まる時刻。話題は、「洋酒」でした。
 
DSC08577.JPG


 
DSC08580.JPG


 
DSC08579.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

大豆

gremz


一晩かけて浸水させた大豆(麹いらず)です。
 
DSC08572-001.JPG


水を吸った大豆は様々に加工されます。豆腐、納豆、醤油、豆乳におから等など。日本人の生命を紡いできた素晴らしき蛋白質です。 
写真の大豆はこの後、茹でてから粒が無くなるまで十分に潰され、麹と塩とを混ぜ合わせてから琺瑯容器の中で1年近くの眠りに入ります。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月10日

鶴でお返し

gremz


院内の待ち時間を少しでも楽しく過ごして頂きたいと思いまして、畳コーナーに折り紙を置いてみました。日に日に減っていく枚数を見ることは、私の楽しみでもあります。先日、一羽の折り鶴を見つけました。

 
DSC08586.JPG

患者様からの声なきメッセージを頂戴致しました。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月09日

寒凪

gremz


1週間前の標高1500メートル、八ヶ岳の東山麓に広がる野辺山高原です。  
厳冬期には珍しく、寒さが凪いだ日でした。

 
DSC08465.JPG


 
DSC08477.JPG


 
DSC08456-001.JPG


 
DSC08481.JPG


 
DSC08484.JPG



posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

仄かなる薔薇の香り

gremz


今週受付カウンターに飾っているアレンジメントです。中央はカーネーション、3つ並んでいるのが薔薇です。この薔薇、香水の原料として使われるそうで、仄かながら、爽やかで甘い香りがします。花弁に顔を近づけると、微かに春の気配を感じました。

 
 
DSC08499.JPG
posted by クランベリー at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 花日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月07日

雪煙

gremz


来る日も来る日も、雪の処理に追われる人達の暮らしに大変だな〜と思いますが、天気予報に雪雪マークがついただけで右往左往する都会暮らしもまた、タイヘン!だと思います。首都圏では大雪に備え列車の運行本数を減らしたそうです。都会の駅の喧騒など知る由もない169系車両は、ごく僅かの客のために時間通りに黙々と運行しています。

 
DSC08552.JPG


 
DSC08559.JPG


 
DSC08565.JPG


 
DSC08566.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月06日

浅間が無いあさま

gremz



立春前は暖かすぎる天気だったのが、一転、早朝から雪となりました。浅間山は見えないけれど、「あさま」は予定時間通りに通過していきました。

DSC08514.JPG


DSC08525.JPG


晴れた日の「浅間とあさま」は此方でどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/307079643.html
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月05日

口述筆記Part3 冷えと尿意

gremz


院長の話を口述筆記する企画第3弾。前回は遡ること約1年前。夜間頻尿についてでした。以下の2つの記事を御参照下さい。

1 http://continence-clinic.seesaa.net/article/248599932.html

2 http://continence-clinic.seesaa.net/article/249498733.html

Part3は「身体が冷えると、トイレに行きたくなるのは何故か?」についてです。


 
illust4475_thumb.gif

膀胱から脊髄に尿意を伝える神経には、Aδ(デルタ)線維というものとC線維というものがあります。C線維には痛みの刺激や冷たいという感覚を伝える性質もあります。だから、膀胱炎や身体が冷えた時にはC線維が活動しやすくなって、尿意を感じ易くなり、トイレが近くなってしまうのです。
対策として膀胱炎による頻尿かどうかを判別するために尿検査を受けましょう。

膀胱炎ではなく、冷えによる頻尿に対しては下腹部を温めましょう。東洋医学では恥骨の上にオシッコの回数を減らすツボがあるので、カイロ等で温めるように指導するそうです。西洋医学的にも保温は理に適っていると思います。寒い日はトイレが近くなると感じているかたはお試し下さい。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Dr.さとうから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月04日

凍を解く日

gremz


このところ、冬が終わってしまったかのような気温が続いたせいか、地面を覆っていた氷が解け、水となり、サラサラと流れていきます。

DSC08492-002.JPG


DSC08454-001.JPG


DSC08453-003.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月03日

落花生の包装紙

gremz


クリニックから少々離れた地域にある商店街の一角に、落花生と書かれた看板があります。
 
CA3K0050-001.JPG


院長は此処で売られている落花生が大好きで、時々買いに行きます。お店番をされているお婆さんは仰います。
「百年以上前から落花生の商いをしてきた。千葉県から仕入れ、店内の土間で焙煎している。お客さんがクチコミで店を広めてくれた。うちの落花生の値段はスーパーで売られている商品に比べたら安くはない。デフレの時代に遠方からも買いにきてくれるお客さんがいるのは本当に有り難い。」

お客さんから別のお客さんへと落花生の美味しさが伝わり、包装紙に書かれた住所と電話番号を頼りにお店を探しに来るのだそうです。院長もこの包装紙に導かれた客の一人です。
 
DSC08496-001.JPG


緑色の紙の中には、美味しい落花生と共に、長年続く丁寧な手仕事とお婆ちゃんの朗らかなお人柄とが、包まれています。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月02日

ヘッドマーク

gremz


「急行志賀」という特別なヘッドマーク(行き先や運行区間、路線名などを表示する幕)をつけて運行する169系電車。

1月27日、軽井沢発屋代行き。
 
DSC08401.JPG


沿線随一と思われる景色に差し掛かりました。
 
DSC08436.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
DSC08437-001.JPG

1月24日の記事の中の写真とほぼ同じアングルです。大きな違いはヘッドマークを付けて居るかどうかです。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月01日

急行「志賀」

gremz


旧国鉄時代に信越本線「急行志賀」。時代の変遷と共に「特急あさま]から「長野新幹線あさま」と姿を変えて、今も東京と長野県を結んでいます。169系車両の引退イベントとして、「急行志賀」が臨時列車として屋代〜軽井沢間を走りました。

1月27日(日)小諸駅9時59分 上り急行「志賀」2号
 
DSC08393-001.JPG


 
DSC08394-002.JPG


 10時21分軽井沢着。 軽井沢駅にて。右端は新幹線ホーム。
DSC08404-001.JPG
 

今回のイベント用のサボ(行先票、サインボードという意味)
 
DSC08395-002.JPG


169系車両のうち1つだけ、かつてのサボが付いていました。 
 
DSC08399-003.JPG


軽井沢発10時56分、下り急行「志賀」に乗り小諸まで戻ることにしました。途中の車窓からの浅間山。
 
DSC08414-002.JPG


数多くの人達が浅間山に向かって「行ってきます!」や「ただいま・・」と挨拶をしたのでしょうね。

11時19分小諸駅着。
 
DSC08424.JPG


この後、小海線に乗り換えて佐久平駅に帰ってきました。

 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする