2013年03月16日

梅の丘

gremz


ちょっと暖かくて、少し冷たい風が御牧ヶ原に吹き荒れる日でした。丘の上には3本の梅の木。「梅」は御牧ヶ原がある小諸市の「木」なのだそうです。成長すれば「胡桃の木」のように、丘のランドツリーになるのでしょうね。

DSC09056.JPG


先週の土曜日は松本市に出掛けた院長ですが、今日は午後から長野市内で研究会です、明日は当院が休日当番医なので、休日返上で頑張るでしょう。手(グー)

 


posted by クランベリー at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

野生動物の生息地

gremz


駐車場脇の立て看板。目熟読、熟読。
 
DSC08993.JPG


注意しながら出発!
 
DSC08983.JPG



続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月13日

ラストショット

gremz


3月15日の定期運用終了に先立ち、湘南色列車が最終日となりました。私が初めてオレンジ色と緑色の車体を写したのは約2年前。ソフィーと一緒に何度も散歩した農地がよく見える場所を最後の撮影地として選びました。沿線に詳しい方が「奇跡のスポット」と讃えたビューポイントです。

奇跡のスポットの記事は此方でどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/173051059.html

※クリックして御覧下さい。
 
DSC08934.JPG


線路脇の小径も散歩コースなんです。
 
DSC08940.JPG


近くの踏切から聞こえてきたカーンカーンという音に、ソフィーも気付いた様子。
 
DSC08946.JPG


そういえば、ソフィーと169系が一緒に写っている写真は殆ど無いのです。
 
DSC08949-001.JPG


ソフィーと(雲に覆われている)活火山と鉄道と稲田・・四拍子揃ったところで、169系湘南色列車の撮影、これにて
終了!
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月12日

片羽

gremz


昨日届いたアレンジメント。紫と白の花の上に、ブラインドをくぐり抜けてきた
朝の光が静かに舞い降りました。
 
 
DSC08876.JPG


 
DSC08884.JPG
posted by クランベリー at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 花日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月11日

東北のハワイ

gremz


今日という日、最近私が買った本のことを記事にしようと思います。かつて炭鉱で栄えた町でのお話です。私が子供の頃大人たちは其処を「常磐ハワイ」と呼んでいました。「ハワイに行ってきた」とか「いつかハワイに行ってみたい」というのが東北の人達の楽しみでありました。現在でも東北のハワイとして大変親しまれている施設です。

 
DSC08868.JPG


児童書として書かれた本なので文章はとても読みやすいのですが、福島県浜通り地方の実情が丁寧に描写されています。
 
DSC08865-001.JPG


 
DSC08867-001.JPG


 
DSC08866.JPG


東北に心を寄せ続けること。
今までも、これからも、このブログで書き綴っていこうと思います。

posted by クランベリー at 10:27| Comment(2) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

終幕へと

gremz


昭和43年に製造された169系車両が、現役で定期運用されているのは全国でも「しなの鉄道」だけです。4月で引退する予定でしたが、JRのダイヤ改正に伴い、3月15日で終了となりました。湘南色列車は13日が最後のようです。国鉄〜JR〜第三セクターと走り続けた列車が終幕へと向かって走ります。

 
DSC08848.JPG


DSC08861.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3月9日は休診です

gremz



松本市で開催される「第17回信州排尿障害研究会」に出席するために、

3月9日(土)は休診とさせて頂きます。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月07日

さんざめく

gremz


少々埃っぽい温かい風が桟橋の上を過ぎていきました。すると一斉に水面から、チャポンチャポンと軽やかな音が聞こえてきます。

 
DSC08833.JPG


 
DSC08837.JPG


車の中で待機中の犬を見つけた通りすがりの人が、「こんなに気持ちの良い日だからワンちゃんも池の周りを歩かせてあげるといいですよ」と私に話しかけてきました。勿論、この後一周しました。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月06日

雪山シーズンの到来

gremz


市街地に暖かい風が吹くようになったので、雪山に行ってみよう!という気持ちになりました。厳寒期は道路の凍結が怖くて標高の高い所には行きませんでした。やっと、日中ならば安心して山道を走れるようになりました。
 
DSC08815-001.JPG


 
DSC08804.JPG


 
DSC08818.JPG


20センチほどの積雪がありました。雪の中に脚が埋もれているので、山犬が海生哺乳類(アザラシ)に見えます!
 
DSC08809-001.JPG
posted by クランベリー at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月05日

小さな開拓地

gremz


佐久市街地から山道を通ると、小さな集落に辿り着きます。開拓地だったという以外は詳しい事はわかりません。コンクリートブロックで作られた建物を見ると私は、いつも、時代を遡ってしまったような感覚になります。

 
DSC08825.JPG
posted by クランベリー at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

健康フォーラム

gremz


今週の土曜日の午後、佐久市の勤労者福祉センターで「排尿トラブル」をテーマにした健康フォーラムが開催されます。講演の演者は長野市内の病院の医師と信州大学の医師です。院長は研究会のために松本市に行くのでこのフォーラムには参加しません

 
DSC08797.JPG 


健康フォーラムに参加するためには聴講券が必要です。受付に予備の聴講券を置いていますので、よろしければ御参加下さい。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

桃花

gremz



2月下旬に届いたアレンジメント。この時期ならではの桃の花。

 
DSC08783.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 花日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月02日

ガンバレこまち!

gremz


ニュース等で御存知でしょうが、走行中の秋田新幹線こまちが脱線しました。
2日午後4時5分ごろ、大仙市のJR奥羽線神宮寺−刈和野駅間で、下り秋田新幹線こまち25号(6両編成)が脱線した。乗客130人と運転士と車掌、社内販売員4人にけがはなかった。JR秋田支社によると、運転士が異常音に気付き緊急停車した。先頭車両の前輪片側の脱線が確認されている。脱線したまま50メートルほど走行したとみられる。同支社が事故原因を調べている。秋田魁新報より引用 

JR東日本によると、この日は大雪のため、在来線を走る現場付近では時速20キロに減速して運行していたという。風などの自然条件による運行制限はかかっていなかった。秋田支社に現地対策本部を設置し、脱線した車両に閉じ込められた約130人の乗客らの救出を急いでいる。同支社は救出用車両の派遣やバスなどの手配を検討しているが、大雪のため難航しているという。事故車両以外に駅間に停車している列車はないという。   朝日新聞より引用


このブログの過去記事に、事故現場付近と思われる場所の写真がありました。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/179845921.html#more
2枚目の写真がそうです。(大仙市神宮寺周辺)

雪に強いと言われている秋田新幹線があまりの大雪を前に屈してしまったのでしょうか。事故時の速度は時速約20キロ。前方に別の車両がいたとみられ、減速信号が出ていたそうです。新幹線の20キロなど、車内に居れば停止しているような感覚でしょう。例えノロノロ運転でも終着の秋田駅には無事に辿り着けると誰もが思っていたでしょう。乗客の皆さんも吹雪の中で救助に当たっている方々も 
く( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪
続きを読む
posted by クランベリー at 21:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする