2013年07月31日

茶房に集う

gremz


御牧の丘の写真展が終了したので、茶房へ写真を引取りに行きました。そこで会った人達の様子。
 
DSC09869.JPG


カラフルなロバ。ピンバッジになりました。
 
DSC09867.JPG


胡桃を割る米国人。
 
DSC09870.JPG


小諸産の胡桃だそうです。
 
DSC09871.JPG


posted by クランベリー at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月28日

とうきびな日

gremz


「東北地方ではトウモロコシを「とうきび」と呼ぶことがあります。夏になると院長は好物の「とうきび」を食べ続けます。今日は朝から「とうきび三昧」となりました!?

昨年の様子は此方から。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/281185985.html

家庭菜園に、とうきびの苗を植えましたが、植えた時期が遅かったため生育は遅いです。日頃から敷地内外の除草作業を一手に担ってくれている院長、今朝はとうきびの周囲の雑草を取り除いていました。
 
DSC09882.JPG


自家栽培の「きび」はまだ食べられないので、直売所に買いに行き、院長のブランチとしました。新鮮なので短時間で茹で上がり(蒸し上がり)ます。
 
DSC09872-001.JPG


 
DSC09878.JPG


とうきびを食べた後も、除草作業は続きました。炎天下、My草刈り鎌を使い、雑草と格闘する姿には頭が下がります。<(_ _*)> アリガトォ 私も一緒に、ジャングル化してきた宮城野萩など、主に枝葉の剪定を行いました。(炎天下は遠慮して、涼しい時間帯しか作業しませんでしたけど (^▽^;))
posted by クランベリー at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月27日

雨の中走る

gremz


夕方の散歩の時間。空には雷曇り。さてさて、ソフィーを何処に連れていこう??玄関ドアを開けると雨。佐久市内での散歩は諦め、「もしかしたら軽井沢は降ってないかも!」という院長の希望的観測を信じて?ドッグランを目指しました。軽井沢町内に入った辺りでは確かに降っていなかったのですが、駐車場に着いた頃からやっぱり雨。折角ここまで来たのだから、と傘をさして走りました。日頃のトレーニングの成果なのか、右手に傘、左手に超大型犬を携えても、ブレルことの無い院長の走り。exclamation&question

 
IMAG0033.jpg


 
IMAG0036.jpg

 
ソフィーにもレインコートを着せればよかった・・(反省)。結局、軽井沢町内での散歩も諦め、来た道を戻りました。途中、前方の車が次々にUターンしてきたので、事故でも起きたのかと心配になりました。すると、
 
IMAG0038.jpg

強雨の影響で倒木したのでしょう。下敷きになった物は無く、迂回できるだけのスペースもあったのはがく〜(落胆した顔)幸いでした。
posted by クランベリー at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月25日

涼しいドッグラン

gremz


木曜日の午後は手術日なので、手術の内容次第では早めに診療を終える日もあります。今日もそんな日でした。「疲れてるんだよ-」と渋る院長を説得し、ソフィーを連れて佐久市よりも気温が低い軽井沢のドッグランに行って来ました。雨を覚悟していましたが公園は霧の中で直射日光も無し。気温は22℃と思いもよらない山犬の散歩日和でした。
 
DSC09863.JPG


楽しく遊んていると、霧から雨に移りそうだったので皆でドッグランを退場しました。ソフィーと一緒に歩いているのは、黒いラブラドールレトリバーで5歳の雌犬。飼い主さんは、軽井沢で内科クリニックを開業されていらっしゃいます。此方は木曜日は休診日なのだそうです。平日の夕方、愛犬との時間を過ごす二人の院長。
 
DSC09865.JPG


連日の暑さから解放された中で、飼い主に撫でられ、ご満悦なソフィー。涼しい日ならば、また行こうね! 
 
DSC09859-001.JPG
posted by クランベリー at 20:09| Comment(2) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月22日

夕焼雲

gremz


一年の中で、夕焼けが印象的な時期はいつ?と問われば「秋」と答える方が多いでしょう。でも、季語としては夕焼けは「夏」なのだそうです。祇園祭が終わった21日の日没前、ソフィーを連れて散歩に出ました。
意外に涼しくなかったので、ソフィーは早々に歩くことを諦めてしまいました。(泣)

撮影場所は此処です。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/69139187.html

 
DSC09832.JPG
 

 
DSC09824.JPG


※クリックして御覧下さい。
夕日を照り返す、上信越自動車道。         浅間連峰
 
DSC09822-001.JPG      DSC09838.JPG
 
posted by クランベリー at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月21日

日盛りの神輿

gremz


日盛り(ひざかり) 夏の日中の最も暑い盛り、正午から午後3時頃までを指す
夏の季語。

20日と21日は地元の祇園祭。土曜日の診療が終わった時間帯、神輿がクリニックの前を通っていきます。
 
DSC09819.JPG


 
DSC09820.JPG


神輿が通過する直前に、係の人がクリニックにやってきて「これからお神輿が来ます。よかったらベランダからでも見て下さい!」と元気に挨拶してくれました。以前は診療中に駐車場で担いでくれたこともありましたが(祭りに寄付金を贈ると神輿を担いでくれるのです)患者様の安全第一ということで、それ以降はご遠慮申し上げています。よって、今年も通過だけなのです。
院長は地区の交通指導員!土曜日は終日仕事で不参加だったものの、翌日は朝から日盛りが過ぎるまでの長時間、神輿の最後尾で交通整理をしました。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月18日

丘を散策

gremz


御牧ヶ原の撮影の第一人者さんと御一緒に、丘を散策してみました。これまで私が写真でしか見たことがなかった丘の風景でした。
茶房を出発。
 
DSC09803.JPG


程なく路地を曲がり・・ ※クリックして御覧下さい。
 
DSC09804.JPG
 

第一人者さんが教えて下さったビューポイント。御牧ヶ原に無数に点在する、農業用溜池と浅間山。
DSC09806.JPG


 
DSC09805.JPG


溜池の横にある大きな松の木に括りつけられたブランコ。
 
DSC09809.JPG

 
御牧ヶ原にはまだまだ私の知らない景色がたくさんありそうです。
posted by クランベリー at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月16日

丘を撮る人

gremz


御牧の丘の写真展も無事に終了致しました。丘の茶房まで
足を運んで下さった方々に御礼申し上げます。
最終日を目前にした日、茶房からメールを頂きました。
「丘の撮影の第一人者であるあの方が、14時半に来店されます」
その連絡を受けた人達が茶房に集まりました。

御牧ヶ原に魅せられた人は必ず、この写真と出逢っていると思います。
 
DSC09801-002.JPG


皆さん、この方のお話に聞き入っています。
 
DSC09797.JPG


 
DSC09799.JPG


急遽この後、この方と一緒に御牧の丘を散策してみることになりました。続く。
 
posted by クランベリー at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月14日

除草作業

gremz


当院の前の道路は、アダプトシステムにより、地域の人達の手で管理されています。毎年、春から秋にかけて、2ヶ月に一度の割合で沿線の除草作業が行われます。今日も早朝から大勢の人達が草刈り鎌を片手に集まりました。
アダプトシステムについては、此方の記事を御参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/148192545.html

 
DSC09794-001.JPG


雑草がなくなるとスッキリします。
 
DSC09795.JPG
 

当院の前はいつも院長が草取りをしているので、除草作業日に地域の方々の手を煩わせることのないようにと心掛けています。但し、この植栽部分というのは散歩中の犬達の格好のトイレターゲットになっていることが多いので素手では決して行わないほうがよいと思います。(ここだけの話)
posted by クランベリー at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月13日

写真展は15日まで

gremz


今年も開催中の御牧ヶ原の写真展。
詳細は此方で。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/367122886.html

今年の出品者の顔ぶれは多彩です。
 
DSC09784.JPG


 
DSC09785-001.JPG


 
DSC09788-001.JPG


 
DSC09789-001.JPG

 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月12日

夏時間

gremz


黒い毛皮を着た犬達にとっては午後3時で気温34℃という気候はあまりにも過酷。ベランダにでさえ出ようとしません。猛暑日が予想される日は、朝の散歩の時間を通常よりも1時間早めます。

 
DSC09783.JPG


 
DSC09780.JPG


夏時間で行動するのは飼い主には大変なのですが、それ以上に大変なのは、いつも決まった時間まで寝ているソフィーを通常よりも早く起こすこと。起こさないと、ずっと寝ていますから。 

 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日

青い花

gremz


甲信越地方を中心に猛暑日の所が多くなっています、昨日の佐久市もそうでした。今朝は8時を前にして、既に日射しは強烈です。桔梗のシャンとした姿に涼を感じます。春から初夏にかけて白い花が咲く、当院の駐車場。夏から秋にかけては、青い花が目立ちます。

 
DSC09772.JPG


 
DSC09776.JPG
posted by クランベリー at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月09日

点滴にはならない甘酒

gremz


米麹とご飯を水だけで作った甘酒は滋養にあふれ、飲む点滴とも呼ばれますが、こちらは、酒粕で作った甘酒。アルコール分は殆ど飛んでいるものの、一度にたくさん飲むと、運転を控えようかな・・という気持ちになります。
飲む点滴の記事は此方でどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/217783241.html

 
DSC09754-002.JPG


 
DSC09760.JPG
 
 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月06日

PPK

gremz


都道府県別の平均寿命で男女共に長野県がトップになったと発表されたのは、今年の2月でした。高齢者の一人あたりの年間医療費が低いのも長野県。地域医療に重きをおいた病院の存在と、ピンピンと健康に暮らし寿命がつきた頃に患うことなくコロリと逝くという考えが、県民に浸透したからなのでしょう。
ピンピンコロリ(PPK)の精神のもとに建立されたのが、佐久市内にある
ぴんころ地蔵です。

 
ぴんころ地蔵-001.jpg


ピンピンじゃなくても、長患いしても大丈夫ですからね。介護をするのもされるのも、人生の醍醐味だと私は思っていますから、気負わずに生活しましょうね。
(双方の両親に向けて)
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月04日

ウルイの花

gremz


昨年の夏の終わりに、院長の実家の庭から、ウルイを株分けしてもらい、当院の駐車場に移植しました。順調に根付き生育し、丁度今、花の見頃を迎えました。

 
DSC09749.JPG


 
DSC09744.JPG


見た目はギボウシと一緒ですが、これは食べられるウルイです。ギボウシは誤って食べると中毒を起こします。仙台育ちのウルイを来院の際には御覧ください。
 
posted by クランベリー at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月03日

院長作、昆虫

gremz


昆虫の製作者は院長。紙を正確に折れる指先の器用さは、脱帽モノです。
 
DSC09750.JPG


 
DSC09751.JPG



待合室の畳コーナーに飾っています。こちらの記事も御参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/321903624.html
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | インテリアのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月02日

犬もスヤスヤ

gremz


牧草地でスヤスヤと眠っていたのは、放牧牛。
参照 http://continence-clinic.seesaa.net/article/367451818.html

犬は、室内の風が吹き抜ける場所を自分で探し、スヤスヤと眠ります。
 
DSC09735-001.JPG
posted by クランベリー at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | バーニーズマウンテンドッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月01日

大学病院

gremz


大学病院の写真を撮ってきて、という私の頼みを二つ返事で引き受けてくれる院長から、病院の画像が届いた試しは一度もないです。
仕方が無い、自分で撮ろう!(スマホで撮影)

大学病院の外来棟。
 
IMAG0028.jpg


IMAG0028-001.jpg


大学病院のすぐ近くに、院長がお使いに行ってくれる店があります。今日は自分で買いにいける!と楽しみに立ち寄ってみたら、定休日でした。次回の松本訪問は日曜日以外にします。もうやだ〜(悲しい顔)
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする