こんな写真しか撮れませんでしたので、内覧会でお邪魔する際にはしっかり写してこようと思います。
開業に先立ち医療事務を担当される方が先日当院に研修に来られました。近隣の内科さん等でもよかったそうですが、泌尿器科の特殊性を学ぶにはやはり、同じ科の方が参考になるということで、松本市から
お出掛け下さいました。
ちょうど診療報酬請求の総括作業に合わせての御来院でした。教育機関で学ぶよりも現場での作業の方が有意義でしたと、仰って頂きました。微力ながら当院がお手伝いできまして、嬉しく思っております。
この数日後、退職される関先生の送別会があり院長も出席しました。翌日の未明まで語り合ったと、疲れ切った顔で帰ってきました。家族は誰も同情しませんけどね。
ラベル:泌尿器科 信州 クリニック
医院の設計には院長先生の好みやポリシーが表れるものだと実感しました。
智哉院長の来院とこのブログでの紹介を楽しみにしているとの事です。
せき泌尿器科クリニックには、11月くらいにお邪魔しようと思っています。もちろん、ブログでも大々的に取り上げますのでお楽しみに。
楽しくブログを拝見しています。
女神湖、原村辺りにも時々出没しているようですが、お近くにお越しの際にはご連絡下さい。
因みに、シマトネリコは土植えした場合、当家のある標高1100m地点では越冬出来ず無残にも枯れました。ツバキ系も寒さでダメになっています。ご参考までに。