2008年04月04日

御牧ヶ原への入り口

佐久市内から御牧ヶ原へ行くルートは幾つかあります。小諸市街地を通る道と、浅科や望月方面からの道。
この赤い吊り橋の上には立派な陸橋があり、車はそちらを走ります。
その陸橋を越えると御牧ヶ原へ続く山道が待っています。


千曲川にかかる吊り橋



路面は木です


こんな木造の路面の上を車が通れるのかと思っていたら・・軽自動車が1台、慣れた雰囲気ですーっと走り抜けていきました。
2トンまでの車両なら通行可能と表示がでていました。私の車はどの位の重さだったかな?2トン以下でも流石に怖くて走れません!
歩くだけでもアトラクションを体験するような気分でした。

小諸市街地


御牧ヶ原から見た浅間山と小諸市街。ちょうど市の中心部を照らすように太陽の光が射し込んでいました。
ラベル:信州 御牧ヶ原
posted by クランベリー at 09:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 信州の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
色々ありがとうございます。
御牧ケ原は東御市へものすごく忙しく仕事で行くときに利用します。距離はあるのですが、信号がまったく無く速度取り締まりもたぶんやってないだろうと思い走りに走ります・・・で風景などまったく目に入らないのですが、のどかだな〜という感覚ですがブログに時々登場する御牧ケ原の風景もいいですね一度仕事抜きでゆっくり孫犬と散歩でもしたいでね。
Posted by 白根葵 at 2008年04月04日 09:53
信州に移ってきた頃から、旧北御牧村の周辺が好きでした。佐久に転勤が決まった時、
あの近くに行ける!と喜んだものです。

北海道のようなだだっ広い景色がいいんですよね〜。これでどこかに海が見えれば
言うこと無しです!
Posted by cranberry at 2008年04月04日 16:15
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。