2016年04月28日

メンテナンス工事

gremz


23日から、クリニックの建物のメンテナンス工事が始まりました。
R0020364.JPG


R0020363-001.JPG


建物の引き渡し後、10年ごとに点検とメンテナンス工事があります。防水・防蟻工事と併せて、外壁の汚れ落としや院内の内装補修工事も行います。

R0020365.JPG


R0020369.JPG


5月4日には足場を撤去する予定です。



posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月20日

ショベルカーがやって来た

gremz


手作業での除雪に挫折しかけた院長は、19日に建設機器レンタル会社に依頼をしてショベルカーでの除雪を段取りしました。
20日の午後、約3時間かけて、駐車場の雪山を崩してくれました。
 
 
DSC00899-001.JPG


 
DSC00902-001.JPG


この除雪作業により、十分な駐車スペースを確保できましたので、患者様の御利用に際し、ご不便は少ないと思われます。院長の雪との戦いも、ようやく終盤となりました。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月17日

開店休業?

gremz


佐久市内は早朝から大渋滞。予約をキャンセルされる患者様が相次ぎ、午前中は開店休業状態でした。
 
DSC00852.JPG


本来ならば診療中の時間帯、院長は駐車場に出現した雪山に居ました。
 
DSC00850.JPG


 
DSC00851.JPG


 
DSC00853.JPG

快晴だからといって、半袖にならなくても・・。

夕方も渋滞が予想されることから、16時でクリニックを閉め、スタッフには早めに帰宅してもらいました。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

除雪難航

gremz


 
DSC00845.JPG

16日の午前中にシルバー人材センターの方2名、来て下さったお陰もあり、8台は駐車可能なスペースを確保できましたが、出口の見えない除雪作業。出るのは溜息ばかりです。

長野県内の交通機関は、ほぼストップ!軽井沢では15日未明から400台以上の車が立ち往生。佐久市内も幹線道路は大渋滞。会う人会う人「佐久でこんなに雪が降ったのは初めて」と口にします。スーパーやコンビニの食品の品薄感も出てきました。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月15日

豪雪

gremz


「さあ、雪搔きだ!」と意気込んで起床した15日の午前5時半、外に出た途端、我が目を疑いました。クリニックの駐車場には、50センチを超える積雪。診療が始まる前に除雪を終わらせるのは到底困難と判断した院長は「無力感に押しつぶされそうになった」と言いました。いつも除雪作業をお願いしているシルバー人材センターの方達が来て下さる気配は皆無・・。マイカー通勤のスタッフは何時に到着できるかの目処は立たず・・・。途方に暮れかけたところに、クリニックの比較的近くに住むスタッフが徒歩で来てくれたので、患者様からの電話対応を彼女にお願いし、院長は雪搔きに専念しました。
(結局他のスタッフは自宅に引き返してもらいました)

 
DSC00837.JPG


 
DSC00838.JPG


 
DSC00839-001.JPG
                  
(青の矢印が雪の上面)

クリニックの前の道路では、雪に嵌って動けなくなる車が続出でした。ご近所さんと一緒に、車を押すお手伝いをすること約10回。除雪車が来て車の通行が可能になったのは、お昼近くになってからでした。
 
DSC00848.JPG


大雪の中、来院して下さった患者様は1名でした。<(_ _*)> アリガトォ

 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月15日

年末年始の休診

gremz


12月30日(月)〜1月4日(土)までは休診です。

1月5日(日)は休日当番医です。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月25日

500ワットの電球

gremz


単3電池と同じくらいのサイズですが、500ワットの電球です。
 
DSC00109.JPG



 
DSC00112.JPG


家庭用の電球でも医療用でもありません。当院駐車場にある看板を照らしています。看板照明が点いていなかったので(電球が切れていた)交換用に取り寄せました。こんなに小さいのに500ワットです。500ワット。点灯中の電球は直視できないほどの明るさです。
posted by クランベリー at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月15日

開会の辞

gremz


9月14日、佐久市で開催された「信州排泄ケア研究会」で当番世話人として挨拶する院長。

 
DSC00031.JPG


参加者は長野県内各地から、お越しくださいました。
 
DSC00039.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月06日

排泄ケア研究会のお知らせ

gremz


9月14日(土)13時〜 佐久勤労者福祉センターに於いて、第35回信州排泄ケア研究会が開催されます。今回は当院が2009年度に続き2回目の当番世話人となります。参加対象者は、訪問看護を中心とした医療従事者です。

14時~16時 昭和伊南病院の皮膚・排泄ケア認定看護師による教育講演が行われます。
テーマ 『ドクターがいない!それでもできる!排泄ケアのあんなこと、こんなこと』

参加費500円 事前予約は不要です。排泄ケア製品の展示もあります。

問い合わせ先  さとう泌尿器科クリニック 0267-68-2233

posted by クランベリー at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月17日

お盆休み

gremz


8月12日(月) 〜 16日(金)まで休診とさせて頂きます。

17日(土)から通常の診療となります。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月05日

外壁を検証

gremz


当院が竣工して7年。外壁の経年変化を記録しておこうと思います。
3年目の外壁については、以下の記事を御参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/124955921.html

建物を1周してみましょう。東側からスタート。
 
DSC09895.JPG


 
DSC09896.JPG

 
 
DSC09897.JPG


 
DSC09899.JPG


 
DSC09898.JPG


3年目と比べると、正直、年数を経たんだな〜とは思います。窓枠の下方に付きやすい黒い筋状の汚れは、殆ど気になりません。その他の窓回りに汚れが付いていないのは、外壁のコーティング剤が功を奏し、雨が降ると、壁の汚れも一緒に流れていくからです。一番汚れが目立つのが「南側1」です。萩を植えているので、壁が雨で洗われ難いためだと思われます。
強い雨が降ると私は「雨今日は家外壁の洗濯の日ぴかぴか(新しい)」と考えるようにしています。

posted by クランベリー at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月04日

開業7周年

gremz


2006年8月4日に開業した当院です。お陰様で7周年を迎えました。
これからもよろしくお願い致します。

 
DSC09894-001.JPG
posted by クランベリー at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

ボスが故障

gremz


昨日から内視鏡室のボスが故障中バッド(下向き矢印)
 
DSC09524.JPG

 

元気な時のボスの写真は此方でどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/237780703.html
posted by クランベリー at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月06日

紙コップ

gremz


受付にある紙コップ。御来院された患者様の殆どが手にされます。補充するのはスタッフです。
 
DSC09495.JPG


廊下の一角にある紙コップ。水を飲みたいな〜と思った方だけが手にされます。私が補充します。
 
DSC09491.JPG


コップ同士、お互いがお互いの役割を果たすことはありません!?
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月18日

18日は休診です


5月18日(土)横浜で開催される排尿機能検査士講習会にスタッフが参加します。そのため18日を休診とさせて頂きます。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

3月9日は休診です

gremz



松本市で開催される「第17回信州排尿障害研究会」に出席するために、

3月9日(土)は休診とさせて頂きます。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

健康フォーラム

gremz


今週の土曜日の午後、佐久市の勤労者福祉センターで「排尿トラブル」をテーマにした健康フォーラムが開催されます。講演の演者は長野市内の病院の医師と信州大学の医師です。院長は研究会のために松本市に行くのでこのフォーラムには参加しません

 
DSC08797.JPG 


健康フォーラムに参加するためには聴講券が必要です。受付に予備の聴講券を置いていますので、よろしければ御参加下さい。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月20日

履物注意!

gremz


当院の下駄箱にクリップを数個、置きました。特に冬場は、似たような色やデザインの履物が増えます。
間違ってしまう前に、間違われる前に、よろしければ御活用下さい。

 
DSC08740.JPG


 
DSC08739-001.JPG
posted by クランベリー at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月31日

情報マガジンに掲載

gremz


佐久市近郊に無料宅配される情報誌があり、佐久医師会の会員が交代で寄稿しています。1月と2月は院長が担当させて頂きました。

 
DSC_0128-001.JPG


 
DSC_0130.JPG


 
DSC_0131.JPG


月刊ぷらざ佐久平 右矢印1 ぷらざ連載 「教えてドクター みんなの医学」  で検索すると院長の記事とバックナンバーを閲覧できます。
posted by クランベリー at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月15日

爆発した低気圧

gremz


爆弾低気圧の影響により、当院も雪雪景色へと変わりました。昨日の5時間に及ぶ雪搔きが功を奏し、今朝は少しは楽ができました。とはいえ、駐車場はツルンツルンぴかぴか(新しい)です。これだけの大雪ならば予約のキャンセルが相次ぐのでは?いう予想に反し、殆どの患者様が時間通りに御来院なさいました。
 
 
DSC08220.JPG


 
DSC08222-001.JPG


 
DSC08221.JPG


当院にとっての爆弾爆弾は雪だけではありません。連休中に交換作業した電子カルテもです。結論から申しますと、診療は無事に終わりました。が!何とか稼働するようになったのは診療開始から40分程経ってからのこと。それまでは数人の患者様にお待ち頂くことになってしまいました。
パソコンを買い換えたことのある方ならおわかりでしょうが、設置したからといって直ぐに自分の使い易い状態にはならないもの。ちょっとしたボタン位置の違い、文字入力ができない、原因不明のフリーズ・・・・・・・、院長は言いました。

脳ミソがねじれた


院長も大変でしたが、夕方まで掛かりっきりで作業して下さったサポート会社の担当者さんも相当大変だったご様子です。本社コールセンターの方にも随分お手伝い頂きました。開業してから使い続け、慣れていたシステムを変更したわけですから、院長、芯からヘロヘロです。(´Д`) =3 ハゥー

関係各位の御尽力の元、この先数年は当院の電子カルテのシステムは安泰かと思われます。明日もどうかどうか、滞り無く診療が進みますように。
posted by クランベリー at 19:54| Comment(3) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする