2016年04月28日

メンテナンス工事

gremz


23日から、クリニックの建物のメンテナンス工事が始まりました。
R0020364.JPG


R0020363-001.JPG


建物の引き渡し後、10年ごとに点検とメンテナンス工事があります。防水・防蟻工事と併せて、外壁の汚れ落としや院内の内装補修工事も行います。

R0020365.JPG


R0020369.JPG


5月4日には足場を撤去する予定です。

posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月15日

年末年始の休診

gremz


12月30日(月)〜1月4日(土)までは休診です。

1月5日(日)は休日当番医です。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月25日

500ワットの電球

gremz


単3電池と同じくらいのサイズですが、500ワットの電球です。
 
DSC00109.JPG



 
DSC00112.JPG


家庭用の電球でも医療用でもありません。当院駐車場にある看板を照らしています。看板照明が点いていなかったので(電球が切れていた)交換用に取り寄せました。こんなに小さいのに500ワットです。500ワット。点灯中の電球は直視できないほどの明るさです。
posted by クランベリー at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月15日

開会の辞

gremz


9月14日、佐久市で開催された「信州排泄ケア研究会」で当番世話人として挨拶する院長。

 
DSC00031.JPG


参加者は長野県内各地から、お越しくださいました。
 
DSC00039.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月15日

爆発した低気圧

gremz


爆弾低気圧の影響により、当院も雪雪景色へと変わりました。昨日の5時間に及ぶ雪搔きが功を奏し、今朝は少しは楽ができました。とはいえ、駐車場はツルンツルンぴかぴか(新しい)です。これだけの大雪ならば予約のキャンセルが相次ぐのでは?いう予想に反し、殆どの患者様が時間通りに御来院なさいました。
 
 
DSC08220.JPG


 
DSC08222-001.JPG


 
DSC08221.JPG


当院にとっての爆弾爆弾は雪だけではありません。連休中に交換作業した電子カルテもです。結論から申しますと、診療は無事に終わりました。が!何とか稼働するようになったのは診療開始から40分程経ってからのこと。それまでは数人の患者様にお待ち頂くことになってしまいました。
パソコンを買い換えたことのある方ならおわかりでしょうが、設置したからといって直ぐに自分の使い易い状態にはならないもの。ちょっとしたボタン位置の違い、文字入力ができない、原因不明のフリーズ・・・・・・・、院長は言いました。

脳ミソがねじれた


院長も大変でしたが、夕方まで掛かりっきりで作業して下さったサポート会社の担当者さんも相当大変だったご様子です。本社コールセンターの方にも随分お手伝い頂きました。開業してから使い続け、慣れていたシステムを変更したわけですから、院長、芯からヘロヘロです。(´Д`) =3 ハゥー

関係各位の御尽力の元、この先数年は当院の電子カルテのシステムは安泰かと思われます。明日もどうかどうか、滞り無く診療が進みますように。
posted by クランベリー at 19:54| Comment(3) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月14日

5時間かけて御来院

gremz


爆弾低気圧の影響で関東地方を中心に大雪となりました。 佐久市も早朝から降り続き20センチ以上は積りました。早朝、昼と夕方と合計5時間近くを私達は雪搔きに費やしました。午前中のニュースで、長野県内の高速道路が雪のために通行止めになったと知りました。

「何?通行止め??(゚∇゚ ;)エッ!?」 

電子カルテのサポート会社は長野市内にあり、今日の13時に担当者さん達と新しいパソコンが来院する予定なのに、高速道路が使えないとは・・。それでも国道を利用すればいいので多少の遅れは覚悟しました。結果、担当者さん達が到着したのは16時頃。長野市から5時間かかったそうです。(高速を使えば1時間弱)作業が終わったのは20時頃でした。その後も東京にある本社から遠隔操作で現在も作業中。雪搔きで疲れ果てた院長は、バージョンアップした電子カルテのマニュアルを熟読するに留まり、実際に作業するのは明朝に行うことにしたそうです。

どうかどうか、明日の始業時には正常に作動しますように。…o(;-_-;)oドキドキ♪
 
posted by クランベリー at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月13日

電子カルテとパソコン

gremz



desktop-001.jpg

この連休を利用して、いよいよ、電子カルテとパソコンをリニューアルしました。電子カルテのサポート会社さんが12日の午後にパソコンのサーバーを回収しに来院されます。13日は長野市にある会社内で作業して、14日の午後に搬入するという段取りです。搬入設置後に院長がいろいろなデーターを再登録するなどの作業をして、15日の朝には問題なく使えるようになっている予定です。
あくまでも予定です。

無事に作業が進みますように。折角バージョンアップするからには、今までよりも速く動いてくれますように。(m。_。)m オネガイシマス
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月02日

今年の課題

gremz


 
DSC07989.jpg


2012年度は院長が開業当時目標にしていた状況に少し近づけました。それに伴いスタッフの仕事量も増えましたが、白衣を着ている間は患者様の事を最優先に考え行動してくれる姿勢に、私はいつも頭の下がる思いでいます。

今年は少しスタッフ業務の見直しをする予定です。患者様サービスの向上に直接結びつく事もあれば、外部からは解らない変化もあります。当面の大きな課題は、院内のパソコンのリニューアルです。開業依頼使い続けているので、パソコンのハードディスクの限界が目の前です。(いつ壊れてもおかしくない状態です)電子カルテのシステも更新されるので、診療に不備を来すことが無いようにパソコンの交換作業を進めたいと考えています。
御来院される方々にとって、院内が安全な場所であるようにと設備の保守点検にも務めて参ります。 

さとう泌尿器科クリニックに携わる全ての皆様にとって、良い年となりますように。
posted by クランベリー at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

年末年始の診療

gremz


12月29日(土)までは通常の診療です。

新年は1月5日(土)からの診療となります。 
                                                                                                                                                                                                       
posted by クランベリー at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月30日

処置室ベッドの電動化

gremz


処置室のベッド。
 
DSC07522.JPG


28日の午後にやってきた新しいベッド。
 
DSC07550.JPG


電動式なので、高さが変えられます。
 
DSC07552.JPG

(さすがに、ここまで上げることは無いです!)


当初から電動式だった診察室のベッドに加え、処置室のベッドも電動化しました。様々な体格の患者様や車椅子の方が、スムーズにベッドに移動できるようになります。より効率良く診療が行えると思われます。
 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月18日

学会出席

gremz


本日は院長が学会に出席したために休診とさせて頂きました。昨今の事情から鑑みて、「本当に学会なのか?」と疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれませんので、証拠写真を。
日本泌尿器科学会が発行した顔写真付きのIDカードを提出して、参加証明書を受け取ります。他人が成りすまして受付することは、ほぼ不可能です。

 
CA3K0020-001.JPG


 
CA3K0022.JPG


posted by クランベリー at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月12日

18日は休診です

10月18日(木) 院長不在のため、休診とさせて頂きます。

(東京で開催される、日本泌尿器科学会東部総会に出席するためです)

ご不便をお掛け致しますが、御理解のほどをお願い致します。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月28日

救急車

gremz


当院の周りの道路は佐久市内でも交通量が多いため、消防車やパトカー等の緊急自動車の往来も頻回です。
 
DSC06749.JPG


日常的な光景なのに、サイレンの音が目の前で止まると緊張感が走ります。初診の患者様が搬送されてきました。
 
DSC06750.JPG


 
DSC06747_copy.jpg


搬送を終えて消防署へと戻るところ。
 
DSC06751_copy_copy.jpg


救急車に搬送依頼をする事態になったら、誰しも冷静に対処できないと思います。私は過去に2度ほど依頼の電話をかけたことがあります。消防署の司令官からはごく当たり前の質問をされているのに、気持ちが動揺していると上手く伝えられないものです。イザという時のために、通報した際のやり取りを記載しました。


  通信指令課           通報者

火事ですか、救急ですか?       救急車です

場所または住所は何番地ですか?    ◯町△番地◎◎の☆☆(名前)です。
                   ※住所がわからない場合は、
                   近くにある大きな目標を言ってください

具合が悪いのは男性女性どちらで何歳ぐらいですか?50歳くらいの男性です

意識、呼吸はありますか?      意識はありませんが、呼吸はあります

どのような状態ですか?      急に倒れてケイレンしています

掛かり付けの病院はありますか? A病院にBという病気で掛かっています                    ※病名はさしさわりがなければ、言ってください

(電話をかけている)あなたの名前を教えてください   さとう太郎です

通報している電話番号を教えてください       123-4567です                  ※消防署から再度問い合わせがくる場合があります


必要のない救急要請により、生命に危険のある傷病者のもとへ救急車がすぐに向かえないという現実があります。119番通報する前に、今一度「緊急性があるのか?本当に救急車が必要なのか?タクシーなどではダメなのか」という事をどうか、落ちついてお考え頂き達と思います。
posted by クランベリー at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月04日

将来の健康保険証

gremz


近い将来、健康保険証がなくなり代わりにマイナンバーカードを所有することになるかもしれません。
今年の2月「「マイナンバー法案(行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案)」が通常国会に提出されました。政府は、2015年1月をめどに国民一人ひとりに住民基本台帳に基づく番号を割り振って、年金、医療、介護保険、福祉、労働保険、税務の6分野での活用することを予定しています。この法案は未だ可決されていないので、実施されるかは不透明ですが、この法律によって健康保険証がどう変わるのかを、簡単にお話しようと思います。(法律に関する知識を持ちあわせていないので、非常にザックリとした内容になりますので、ご了承下さい)

一生涯変わらない番号が交付され、様々なサービスを受けられることになるそうです。ICチップ付きの個人番号カードが交付され、カードには氏名住所、生年月日、性別、顔写真および番号が表示記録されます。そのカードで本人確認、住民票発行、印鑑証明発行等に利用されるだけでなく、健康保険証、介護保険証、年金手帳などができるようになります。マイナンバー法案が成立すれば、医療機関を受診の際、健康保険証ではなく個人番号カードを提示することになるでしょう。

マイナンバー法案で可能になると予測される事項の一部
◯ 医療・介護・保育・障害に関する自己負担の合計額に上限額を制定する「総合合算制度」の導入
◯ 高額医療、高額介護合算制度の改善
◯ 転居しても、継続的に検診の情報や予防接種の履歴が確認できる
◯ 各種行政手続きにおける診断書の添付が不要
◯ 医療機関における保険資格の確認
◯ 自宅のパソコン等から各種サービスの情報が閲覧可能(社会保険料、医療や介護サービスを受けた際に支払った費用 確定申告を行う際に参考となる資料 納税額)
◯ 災害時の本人確認

マイナンバー法案と既存の電子カルテシステムとを連携し、診療や投薬の履歴、検査データーなどを一元管理し、各施設で情報を共有し的確な医療サービスを提供するためにシステム構築を始めた市町村もあります。

社会保障が効率良く受けられるようにみえて、実は問題は山積みなのです。実施されるとなると、多額のコストがかかります。インターネットを介しての行政サービスの利用率が低い現況では「費用をかけたわりには・・」という事態も起こりうるでしょう。何よりも、

いとも簡単に個人情報が開示され管理されてもいいのか?


一枚の健康保険証への関心は尽きません。

posted by クランベリー at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

医療と保険

gremz


2011年2月の厚労省の発表によると、自営業や無職の人が加入する市町村運営の国民健康保険で、2009年度の保険料納付率が全国平均88.01%となり、過去最低を更新したそうです。08年度以降の景気悪化が影響したようで、加入者数は31万人減ったそうです。保険料を1ヶ月でも滞納した世帯は10年6月1日現在、約436万世帯。長期滞納者に厳しい措置の「資格証明」」交付は30万7千世帯。多くの人達が無保険状態であることがデーターから伺えます。
健康保険が無い=受けられるはずの医療給付が受けられないということです。医療機関の窓口で医療費の10割を自己負担するのは、大変だと思います。否、体調が悪くても受診しない方もいらっしゃるでしょう。

経済的理由で治療を諦めてほしくないと私は思います。それを伝えたくて、この春頃から診療報酬の話を記事にしてきました。身体の何処か具合が悪くなった時に頭を過るのは「悪い病気だったらどうしよう」「どんな検査や治療を受けることになるんだろう」。それと同時に「医療費はどれくらいかかるのだろう・・」「もし入院となれば仕事は、収入はどうなる」といった経済的な心配もおありでしょう。国民皆保険制度のもと、安心して医療を受けられる公的な医療保険制度を活用しない手はありません。高額療養費、ジェネリック医薬品の推進、国保の保険料の軽減措置など、個人の負担を少しでも減らす策があります。患者様の自己申告に基づく制度もありますので、加入している健康保険の保険者や市区町村にお問い合わせ下さい。総合病院の「医療相談窓口」といった部署でケースワーカーに御相談することもできます。

 
illust326_thumb.gif


以下の記事もご参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/272302131.html
http://continence-clinic.seesaa.net/article/272306964.html
http://continence-clinic.seesaa.net/article/272887789.html
posted by クランベリー at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月25日

無保険での受診

gremz


様々な理由で保険証を持参できずに医療機関を受診する患者様がおります。一番多いのは、突然の病気や怪我で救急外来を受診するケースでしょう。雇用形態の変化に伴い、「健康保険の手続きは行なっているが、まだ手元に新しい保険証が届いていないが受診した」という場合もあります。退職して無職になったが国保への加入手続きを忘れたために保険証が無い・保険料を払えないという理由で国保に加入しない・・という理由も考えられます。

国保に加入しているにも関わらず無保険となるケースもあります。災害やその他特別な事情もなく保険料を1年間滞納すると保険証を返還しなければならず、代わりに資格証明書が発行されます。国保に加入しているいう事だけを「証明」するものであって、保険証の替わりになるものではありません。通常医療機関の窓口で保険証を提出すれば、かかった医療費の一部(1割または3割)を自己負担すれば治療を受けられますが、資格証明書で受診した場合は、いったん医療費の全額(10割)を負担しなければなりません。「保険料を納めてくれたら、後で7割は返済しますよ」という証明書なのです。さらに1年半以上保険料を滞納すると、高額療養費などの給付がストップされます。それでも納付しないと財産の差し押さえ等の措置をとられる場合もあります。

無保険の背景には長引く不況、失業や貧困などの要因があり、解決策が見いだせない現状があります。しかし保険料を払える収入があるにもかかわらず払いたくない!という身勝手な理由を振りかざす人がいるのも事実です。

どうしても保険税を納めることができなくなってしまった時には、分割納付や減免制度がありますので、お住まいの市区町村の国保窓口にご相談ください。

どうにもならない理由で無保険になる方がいる一方、国保の保険料をきちんと納めているが、医療機関の窓口での自己負担額が払えないために、受診を躊躇うケースもあるそうです。市区町村によっては医療費の支払いが困難になった場合に、治療費の一部を貸してくれる制度などもあります。こちらも詳しくは国保窓口にお問い合わせください。

また、国保では病気や怪我の治療目的以外のものや、本人の不行(悪行ともいう)による怪我の治療費に対しては、診療費が出なかったり制限されたりします。

以下の場合、保険証を持っていたとしても診療費が下りません。
健康診断・予防注射・美容整形・歯列矯正・正常な出産・ケンカや泥酔など不行によるケガの診療費・業務上の病気やケガ(原則労災適用となる)・加害者のいる事故による病気やケガ

posted by クランベリー at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月20日

切れの良い

gremz


お盆休みが終わると、待ってました!とばかりに普段よりも多くの患者様が御来院されます。当然、院内は混みあうわけですが、診療時間が長引くということはあまりありません。午前ならば、ほぼ12時に、午後ならば18時には診療が終わります。その要因として患者様が予約時間を守って下さっている事が大きいのですが、もう一つ、セッカチな院長に合わせて、スタッフ達がテキパキと無駄なく切れの良い働きをしてくれるというのもあります。
泌尿器科のクリニックたるもの切れが悪いのはNGです!

 
1-DSC06343.JPG


 
1-DSC06345.JPG

続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月11日

お盆休み

gremz


8月13日(月)〜16日(木)

お盆休みのために休診とさせて頂きます。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月04日

診察室の右腕

gremz


受付後、患者様が採尿して下さった尿を遠心分離機にかけた後、顕微鏡で覗きます。肉眼的には問題ないを思われる尿でも、レンズを通すと赤血球や白血液、細菌を認めることがあります。泌尿器科の診療には欠かせない機械です。

 
1-DSC05882.JPG


 キラキラしたぴかぴか(新しい)瞳で尿の性状を知らせてくれます。
 
1-DSC05891.JPG


この顕微鏡で、中庭の水鉢に住んでいるであろう微生物(ミドリムシやゾウリムシ、ミジンコ等)を観察したいと院長に要望すると、「それはダメ!」といつも断られています。ヾ(^-^;)

 
posted by クランベリー at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月02日

節電の夏、診察室の夏

gremz


梅雨の時期ですが、ムシムシジメジメする日は少なく、冷房を稼働することは殆どありません。院内で一番、熱がこもって室温が高くなるのが診察室です。超音波装置からの放熱が要因です。今日から診察室にサーキュレーターを置きました。
 
1-DSC05874.JPG

 
風向きを調整すれば、院長の背中に向けて直進性の高い風を大量に送ることができます。
1-DSC05878.JPG

この風は、院長の頭に上った血液をクールダウンさせる働きもします!?
 
posted by クランベリー at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。