2014年02月18日

売り切れ

gremz


上信越道(坂城〜佐久インター間)と国道18号線の通行止めにより、車両が集中した国道141号線は大渋滞です。

※クリックして御覧下さい。 当院の西側の交差点付近の画像です。
 
DSC00860.JPG


 
DSC00858.JPG


スーパーの品薄状態は更に進み、ガソリンスタンドも開店休業状態です。
 
DSC00865.JPG


当院へお越しの患者様も普段の3割ほどです。


posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月16日

暴風域

gremz


16日、台風18号の暴風域に入った当院の、11時頃の様子。(雨風が一番強くなった時間帯)

 
DSC00048.JPG


 
DSC00058.JPG


暴風雨により落下したのは、数十枚の白樺の葉と、数個のツリバナマユミの赤い実。
 
DSC00060.JPG


posted by クランベリー at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月21日

日盛りの神輿

gremz


日盛り(ひざかり) 夏の日中の最も暑い盛り、正午から午後3時頃までを指す
夏の季語。

20日と21日は地元の祇園祭。土曜日の診療が終わった時間帯、神輿がクリニックの前を通っていきます。
 
DSC09819.JPG


 
DSC09820.JPG


神輿が通過する直前に、係の人がクリニックにやってきて「これからお神輿が来ます。よかったらベランダからでも見て下さい!」と元気に挨拶してくれました。以前は診療中に駐車場で担いでくれたこともありましたが(祭りに寄付金を贈ると神輿を担いでくれるのです)患者様の安全第一ということで、それ以降はご遠慮申し上げています。よって、今年も通過だけなのです。
院長は地区の交通指導員!土曜日は終日仕事で不参加だったものの、翌日は朝から日盛りが過ぎるまでの長時間、神輿の最後尾で交通整理をしました。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月14日

除草作業

gremz


当院の前の道路は、アダプトシステムにより、地域の人達の手で管理されています。毎年、春から秋にかけて、2ヶ月に一度の割合で沿線の除草作業が行われます。今日も早朝から大勢の人達が草刈り鎌を片手に集まりました。
アダプトシステムについては、此方の記事を御参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/148192545.html

 
DSC09794-001.JPG


雑草がなくなるとスッキリします。
 
DSC09795.JPG
 

当院の前はいつも院長が草取りをしているので、除草作業日に地域の方々の手を煩わせることのないようにと心掛けています。但し、この植栽部分というのは散歩中の犬達の格好のトイレターゲットになっていることが多いので素手では決して行わないほうがよいと思います。(ここだけの話)
posted by クランベリー at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月10日

タイルの張替え

gremz


8日の朝の当院の駐車場。三井ホームさんの車があります。床タイルの補修作業に立ち会うために御来院下さいました。

 
IMAG0020-001.jpg


 
IMAG0016-001.jpg


「事故が起こる前に思い切って貼り替えましょう!」と御提案下さったのは、クリニックの神様であるSさん。
(http://continence-clinic.seesaa.net/article/260673016.html
新しく貼るタイルのサンプルを何枚も持って事前に打ち合わせにいらして下さったのは、インテリアコーディネーターのOさん。
この日いらしたのは、メンテナンス担当のYさん。
三井ホームさんは、クリニックの建物の完成後も、しっかりとサポートしてくださるので本当に助かっています。
2006年の開業前の工事期間中、現場にはたくさんの業者さんがいらしていたし、私も毎日顔を出していました。週末を利用した短期間での作業でしたが、見ていて少し懐かしくなりました。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月30日

電気工事担当者さん

gremz


 DSC_0127.JPG
この看板照明の調子が悪く、電球を交換しても点かないし、三井ホームさんに点検して頂いても原因がわからないという事でした。そこで、当院の電気工事を一手に引き受けて下さったAさんに依頼を致したところ、昨日来院下さいました。

 お仕事中のAさん。
 
DSC_0125.JPG


 
DSC_0126.JPG


点検の結果、照明に設置したタイマーが壊れているようなので、後日、修理していただくことにしました。

しかし、Aさんの本当の働きは照明器具の点検だけではなかったのです。初診の患者様をお一人連れてきて下さったのです。
その患者様(Bさんとします)Bさんには長年の困り事があったそうです。それが偶然にAさんの耳に入り「ちょうど明日、泌尿器科クリニックに仕事で行くから一緒に行こう!」とBさんを誘って下さったのでした。

続きを読む
posted by クランベリー at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月17日

転ばぬ先のアスファルト

gremz


昨夜の天気予報には雪が無かったので油断していたら、3センチほどの積雪があり、大慌てで雪搔きすること小一時間。乾いた軽い雪だったので助かりました。(当院では融雪剤は使用しません)当院周辺でアスファルトが出ている箇所は少ないです。私達がアスファルトに拘る理由は唯一つ。患者様の転倒防止です。

 
DSC08226.JPG


 
DSC08233-002.JPG


雪国暮らしの経験がお有りの方ならば「雪道を抜けてアスファルトの道路に出た時の安心感」に覚えがあるでしょう。雪搔きの助っ人さん達が駐車場に到着を待たずに自分達で始める理由はこれなのです。「少しでも早く雪と氷を溶かしたい」
幸いにも、凍結による転倒事故は当院では起こっていません。

DSC08229.JPG


一方、患者様が利用されないスペースには手を付けません。雪が大好きなうちの飼い犬のために、此処は解けずに残っていてほしい!
 
DSC08232.JPG
 

posted by クランベリー at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月29日

仕事収めに初仕事

gremz


前日の夕方から降り積もった雪を寄せるために、街灯の下で働く院長。2012年の診療最終日は、この冬初めての除雪作業から始まりました。

 
DSC08020.JPG


 
DSC08023.JPG


間もなく、佐久市シルバー人材センターの助っ人さん達が現れて、雪を一掃して下さいました。
午後から当院は正月休みとなり、新年は5日(土)からの診療となります。
posted by クランベリー at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月03日

初雪

gremz


12月が始まった日に雪が降りました。けれどそれは、地上に辿り着いた途端に水となり地面に吸い込まれていきました。2日の夜遅くに降った雪は、朝日から身を隠せる場所にだけ、僅かに残っていました。

 
DSC07561.JPG


 
DSC07559.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月30日

収獲の月

gremz


秋分の頃の満月を英語で Harvestmoon言うのだそうです。Harvest(収穫)moon(月)、収穫月ということですね。この月には穀物を豊かに実らせる力があると考えられています。洋の東西超えて、月に対して収獲を願う人々の想いがあるようです。

佐久地方ではこの週末に稲刈りを予定している人が多いと聞きました。トップシーズンを待つ林檎もたわわに実っています。台風17号は今夜長野県に最接近しそうです。無事に豊饒の秋を迎えられますように。

今夜は雨の目算なので、9月30日午前1時に一足早く中秋のお月見をしました。
 
DSC06811-001.JPG


 
DSC06805.JPG


 
DSC06813.JPG
posted by クランベリー at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月04日

6歳になりました

gremz


2006年8月4日に開業致しまして、この度6歳になりました 

Satoh Continence Clinic です。


 
1-DSC06214.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
1-DSC06213.JPG  1-DSC06216.JPG


continennce  コンチネンスとは・・
失禁や尿漏れなど排泄で困らない状態のことを言います。咳やくしゃみで尿が漏れる、夜中に何度もトイレに行く等、排泄の事でお困りの方は、ご相談下さい。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月22日

日食グラス

gremz


20年前の5月、研修医2年目だった院長は考えたそうです。「金環食が見られる日に自分は何処でどんな仕事をしているのか・・、皆目見当がつかない。」

 
1-DSC01472.jpg


 
1-DSC01476.JPG


2012年5月21日、診療開始前のさとう泌尿器科クリニックの駐車場にて。佐久市に住んでいなければ、太陽のリングに会えなかったかもしれませんね。(長野県の北部は部分日食でした)

貴重な天文ショーをソフィーにも体験させました。
 
1-DSC01487.JPG


 
1-DSC01492.JPG


 
1-DSC01481.JPG

 
ソフィーも見えた〜? ヽ(´▽`)/

posted by クランベリー at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月21日

時間旅行

gremz


1992年の春の初め。私はとある宴席で流すBGMを何曲か選んでいました。
その年の5月23日。選んだ中の1曲である、ドリカムの時間旅行をホテルの披露宴会場で聴きました。2012年なんて、遠い遠い未来だと思いました。何処でどんなふうに暮らしているかなんて全く想像できませんでした。でも、太陽のリングが現れる前に、1個くらいは金属の指輪を貰えるだろうと楽観視していました。

あれから20年。未だに指輪の数は増えていませんが、5月23日の直前である今日、太陽と月とで作られた指輪がクリニックに届きました。

※クリックして御覧下さい。赤い矢印の先の形に注目してください。通常は長方形の形です。
 
1-DSC01447.JPG  1-DSC01461.JPG


数分間だけ現れた、待合室のブラインドを通り抜けてきた光の輪。2012年が本当にやってきたんだね・・・。
1-DSC01470.JPG


 
1-DSC01470-001.JPG

宇宙人ではありません。
posted by クランベリー at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

夜霧

gremz


午後から降り続いた湿った雪が止みました。今夜のクリニックは霧に包まれています。
1-1-DSC00790.JPG



受付においたチョコレートは全て患者様が引き取って下さいました。illust651_thumb.gif
posted by クランベリー at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月20日

哀しい哀しい雪の朝

gremz


昨夜から降り続く雪を6時頃からよせました。途中、除雪作業を依頼している佐久市のシルバー人材センターの皆さんが立ち寄って下さたのですが、この量なら自分達だけで大丈夫だからと伝えました。駐車場全体の雪かきを終えても降る雪が止む気配はありません。一度は顔を出した黒い路面の上には2時間ほどで一晩に降ったと同じくらいの雪が積もってしまいました。これでは患者様が不便だろうと思い、私は9時過ぎから再度雪かきを始めました。診療が始まった時間帯なので車が出入りします。スコップを動かしながらも私は患者様の足元が気になってしかたがありませんでしたが、心配は無駄に終わりました。

DSC00543.JPG


駐車場内の雪かきをひと通り終えた頃、院長が雪の様子を見に来ました。私は院長に尋ねました。「一人で頑張って雪を片付けました。なのにどうして駐車場に車が一台も停まっていないのでしょうか。雪のせいで患者様は来られなくなったのですか?私は何のために雪かきをしたのでしょう??」院長だって診療の手が空いたから外に出てきたのです。私の問いかけに苦笑いしながらその場を去って行きました。

午前中に2回も雪かきをしたことは決して苦ではありません。キレイになった駐車場内に車がやって来ない事が哀しいのです。なんとも虚しい雪の朝・・。

posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月02日

毎朝の景色

gremz


毎朝7時になると、院長とソフィーはクリニックの周囲をウロウロするだけの散歩をします。日常的な事なのに白い雪が加わるだけで、ワクワクするような特別な景色へと変化します。

DSC00261.JPG


DSC00265.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月12日

5年間の壁

gremz


「3年間の壁」の記事を御参照下さい
http://continence-clinic.seesaa.net/article/124955921.html

2006年7月11日に当院の建物は三井ホームさんから院長の手に託されました。5年を経ても外壁の汚れは私達には気になりません。
DSC09041.JPG


低かった白樺(ダケカンバ)はとてつもなく高くなり、大いなる日陰をもたらしてくれます。期待していたケヤキは未だヒョロヒョロしていますが、いつか駐車場の真ん中で存在感の溢れる樹形になるでしょう!?
DSC09042.JPG


DSC09043.JPG
posted by クランベリー at 15:12| Comment(2) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月08日

荷台に乗って御来院!?

gremz オゾン破壊層


柔らかな光を全身に浴びながら、軽トラックの荷台に乗ったワンコが当院の駐車場にやってきました。
DSC08111.JPG


丁度ソフィーも外に出ていた時で、「ワンコノ ニオイガスル! コレハ ゴアイサツニ イカネバ!!」とでも考えたのでしょう。 

DSC08108.JPG


DSC08099.JPG


荷台のワンコはサクラちゃん、11歳の女の子です。乗用車の座席に座るよりも軽トラの荷台に乗って飼い主さんのお供をするのが大好きなのだそうです。風に吹かれると気持ちいいのでしょうね。

サクラちゃんにもっと近寄りたいソフィーは・・
続きを読む
posted by クランベリー at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

刹那な景色

gremz リサイクル


夜が明けきらないうちに外に出ます。この時間に往来するのは、ご近所のワンコ達。
DSC07519.JPG


DSC07521.JPG


DSC07517.JPG



ペットボトルを有に超えた積雪を院長と共に掻き続けていると、シルバー人材センターの皆さんが応援に駆けつけて下さいます。10台程の軽トラックが去ると、駐車場は黒いアスファルトに戻ります。
DSC07523-1.JPG

昨日の朝の、刹那な雪景色。
posted by クランベリー at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

かまくら

gremz 地球温暖化


世の中は3連休でしょうが当院は連休のど真ん中、12日の午前中は診療しておりました。早朝から雪かきをしていた院長に「これから仕事なのだから体力を温存しておいたほうがいいんじゃないの?」と言うと、「大丈夫!」と頼もしい返事がかえってきました。午後になり、「折角雪がたくさんあるのだからかまくらを作ろう」と言い出しました。

DSC02855-1.JPG


穴の大きさを確かめてみます。
DSC02858.JPG


成人男性1名と超大型犬1頭がギュウギュウで入れる大きさです。
DSC02863.JPG


正直、歪なかまくらですが、初めて作ったにしては上出来、上出来わーい(嬉しい顔)
夜には灯りをともしてみました。まずはLEDライトの懐中電灯で照らします。
DSC02871.JPG


ロウソクだけでも結構明るいですね。水神様を祀る代わりに、当院のトイレの神様を鎮座させます。家にあった火鉢を運び、焼き餅も本物です。
DSC02878.JPG


神様にお参り、お参り。
DSC02877.JPG


何とも楽しきスノーライフexclamation×2
posted by クランベリー at 22:45| Comment(2) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする