2008年06月20日

借景

窓の向こうはクリニック


クリニックのお向かいにできた建物の中にある、喫茶店からの景色。
携帯電話のカメラで撮影しました。
当院を眺めながら飲む、珈琲の味はどんなものか?
窓際に座っておられるお客さんに尋ねてみたいです。
秋には紅葉が楽しめることでしょう。
駐車場の樹木たち、早く大きくな〜れ。
posted by クランベリー at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月07日

今年もツバメがやって来た

去年は6月に姿を見せたツバメは結局巣作りは諦めたのに、暫くはクリニックの周囲を飛んでいました。来年は絶対此処にするぞ〜と偵察していたんでしょね。

先週から来ましたよ、2羽のツバメが!


さあ、どうしよう?

泥を運び始めて



この場所でなければ巣作りしてもいいんです。


続きを読む
ラベル:佐久市
posted by クランベリー at 14:20| Comment(2) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月31日

降っていたんだ

今朝カーテンを開けてビックリ!これは雪かきせねば?

アラッ 降っていたんだ


これでも気温はプラスなので、時期に解けていくでしょう。
突然の降雪があるから、しばらくは夏タイヤに履き替えられないのです。

この週末院長は研究会に出席するために松本市の信州大学に出掛けて
そのまま宿泊。今回は座長を務めました。
続きを読む
posted by クランベリー at 09:41| Comment(4) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月27日

五角形の建物

五角形の建物になるとは伺っていました。なるほど、その通り!
昨日屋根があがり、上棟式が行われたようです。

五角形登場


よその敷地のことなので、記事にするのもどうかと思いましたが、
クリニックのお向かいの事ですし、この先度々登場するでしょうから
お披露目します!?

うちも2年前の今頃躯体が組み立てられていたなーと思い返すと感慨一塩です。

posted by クランベリー at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

恒例になりました

当院の前の道路の工事が、昨日から、またまた始まりました(笑)駐車場の東側の出入り口が封鎖されています。

何度目かな〜


未舗装部分にU字溝を敷設する等の作業のようです。これで何度目かな?市にもいろんな事情があるのでしょうが、なんて効率の悪い事をしているのかと正直思います。
新たに舗装されて道路が拡幅されたところで、グランドの向こう側は未だに細い道なので、行き来は不便なまま。早く道路ができてほしいですが、撤去される家があることを考えれば、複雑です。


(ここ数日ちょっと晴れ暖かいので、雪は一気に解けました)
posted by クランベリー at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

視界不良

昨夜からの猛吹雪は午前中一杯続きました。ここは北極か?と思うほどの横殴りの風雪に、午前8時でも車はスモールライトを点けて走行していました。
院長は昨夜22時過ぎに帰宅しました。「明日帰ることにしてたらもっと大変だったと思う」という言葉は正解のようです。

真っ白の視界


ご近所のお宅が全く見えないほどの視界の悪さです。更に強い風に煽られ、一瞬目の前が真っ白になりました。遭難するかと思ったほどです。もっと写真を撮ろうとしたのですが、カメラのバッテリーが充電切れ!あまりの悪天候に此奴も根性なしです・・。
ラベル:佐久市 信州
posted by クランベリー at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月07日

これもアイスバーン

雪道での車の運転は別に困らない私が、信州、こと佐久市に来てからどうにも怖くてならないのです。アスファルト面が露出しているにもかかわらず、表面が薄い氷に覆われているブラックアイスバーンの箇所が多いからです。単に湿潤路面のように見えて、実は鏡のようにツルツルしているのです。
圧雪状態ならば注意して運転するのに、アスファルトが出ていたら安心しますよね。ついついスピードを落とさず走ってしまいます。

これも凍結道路


今朝のクリニック前の道路は、典型的なブラックアイスバーンではありませんが、ちゃんと?ツルツルしています。油断して歩くと意外に怖いです。スタッドレスタイヤを装着する必要のない地域にお住まいの方にはピンとこない話題かと思います。けれど、

雪のない路面でも、かえって滑りやすくなっている場合があります

今度の連休に信州を訪れる方は、充分に気をつけて運転や歩行をなさって下さい。
ラベル:信州 佐久市
posted by クランベリー at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

東風凍を解く

「はるかぜ こおりを とく」と読みます。東から吹く春の風が、氷を解かすという意味で、立春の頃の言葉です。(そのまま、とうふうと読む場合もある)

先週末から雪が降り続き、節分の3日は20センチは積もったでしょうか。朝は自分達で雪かきをし、午後にシルバー人材センターの助っ人さんが3人いらして、除雪作業をして下さいました。「これなら明日の朝は大丈夫だね」といって帰られたので・・

散歩しているのは近所の犬


4日は6時半過ぎから、院長と出動しました。
続きを読む
ラベル:二十四節季
posted by クランベリー at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月24日

7人の助っ人現る!

今朝6時30分に外を見るとうっすら白くなっていたので、急いで駐車場へ。雪かきのスコップを手にしようとした時、やって来ました。シルバー人材センターから派遣された7人の助っ人さん達です。(写真には全員は写っていません)

頼もしい助っ人さん達


JR小海線の始発の時間に合わせて6時45分までに佐久平駅前の除雪を行い、その後うちのクリニックに回ってきて下さいます。こんなにたくさんの方々が作業して下さるとは思っていなかったので、感激です。
30分程できれいになりました。スコップで雪を寄せた後、竹ぼうきでササッと掃くのがポイントのようです。

皆様ありがとうございました。また、雪の降った早朝にお会いしましょう!
posted by クランベリー at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月23日

午前中の雪かき

久しぶりに原村方面に行く予定があったのに、雪道が怖いからと昨日のうちに先方にお断りの連絡を入れました。今朝は降雪もなくこれなら蓼科山を越えて行けたかも?と頭をよぎりました。テレビでは関東甲信越で雪というニュースが流れていたので、やっぱり止めてよかったと諦めがつきました。

10時を過ぎ外を見ると、これは除雪せねば!という雪景色。5センチは積もっていたでしょうか。昼休みになった院長が途中から手伝ってくれ、この状態になったのは午後1時過ぎ。圧雪になって取り除けなかった白い箇所は、明日には氷になっているでしょう。

マーブル模様のアスファルト


posted by クランベリー at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月14日

外壁がくっきり

真冬日が続く寒い寒い、連休でした。土曜日の夕方、車の両側のドアが凍りついてしまったのか開かなくなりました。仕方が無いので、リアガラスを開け後部座席のシートを倒し車に乗り込みました。車内からドアを開けようとしても無理!エンジンもかかるし窓も開けられるのに、ドアが開かないという理由で運転できないのは何とも不便なことです。今日の午後になってやや気温が上がったお陰か?ドアが開きましたが、念のためディーラーさんに点検してもらおうと思います。

真冬日でした


冬は樹木が葉を落とし殺風景なクリニックですが、建物のシルエットが際だつので、私としては結構嬉しかったりします。夏の間ジャングルと化していた萩の枝を切り落とした(正月休み中に父に切ってもらった)ので非常にスッキリした南側外壁です。


壁面が際だつ


皆で苦労して造り上げた建物を見て頂きたいのです。葉が繁っていない季節もなかなか良いとは思いませんか?

シルエットがくっきり

posted by クランベリー at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月23日

雪かきグッズ出動

冬至だった昨日は曇天だったこともあり、早々に薄暗くなりました。夜半から雪が降りだし今朝はこの通り。雨に変わっていたので、ベチャベチャ雪です。

積もった、積もった!


南向きの駐車場は雪が解けるのは早いけれど、放っておくとカチカチに凍ってしまうので、除雪しないわけにはいきません。黒いアスファルトが剥き出しになると、解けるスピードは加速されます。昨シーズンに買って一度も使わなかったスコップ等の登場です。



続きを読む
posted by クランベリー at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月10日

歩道橋の上から

クリニックの目の前にある交差点に架かる歩道橋の上から。

南を向けば八ヶ岳が。
南を向けば


北を向くと
北を向くと

いつもなら浅間山が見えます。続きを読む
posted by クランベリー at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月08日

午後4時30分

駐車場の外灯は、明るさセンサーと絡ませてあるので、薄暗くなると自動的に点灯します。冬至に向かい日没が早まってきているので、このところ午後4時過ぎには看板が照らし出されます。

夕刻


薄暮の中でも浅間山がはっきり見える午後4時から5時頃は、クリニックの待合室が一番静かな時間帯なので、院長やスタッフとゆっくり話がしたいという方には、お奨めの時間です。
posted by クランベリー at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月06日

届く便り

お目出度い記事をトップにしておこうと思い、ちょいとご無沙汰いたしました。インフルエンザの流行がすでに始まったようですが、皆様は如何ですか。私の周りでは罹ったという声を聞かないので、まずは安心しています。クリニックにも予防接種を受けにこられる方が増えてきました。どうぞ、体調を整えこれからの多忙な時期を乗り越えましょうね。

先月の末頃から、年賀欠礼のお葉書を何通か頂きました。続きを読む
posted by クランベリー at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月18日

霜晴

放射冷却で冷え込んだので、風はなく空は真っ青の霜晴(しもばれ)の朝となりました。

冴ゆる


こうなると、空気が乾燥してきます。インフルエンザの流行が例年よりも早いとニュースで聞きました。続きを読む
posted by クランベリー at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月23日

道路工事のその後

こちらでご紹介したように、クリニックの前の道路の舗装工事が終わりました。舗装した方を車が通ると思いきや、バリケードで封鎖され、横に新しく造った砂利の道の上を車は往来しています。工事の立て看板はそのまま設置されているので、これから又作業が再開されるのかもしれません。

舗装は済んだのに


迷走しているこの道路に関して、沿線住民を対象とした会合があり院長が出席しました。続きを読む
ラベル:佐久市 
posted by クランベリー at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月15日

また道路工事するの!!

クリニックの前の道路は一部未舗装の箇所があり、車が通る度に砂利がはじかれ土が剥き出しになってきました。

悪路でした


自転車やバイクに乗った人が何度もこの砂利の上で滑って転ぶのを見て、怪我人が出る前にと、9月下旬に市役所に連絡をいれてみました。次の日、市から委託された建設会社が砂利を補充してくれましたが、そんなことでは直ぐに危ない状態に戻ってしまうのに、と危惧していました。数日後、道路脇に工事の看板が立っていました。

工事の看板が
続きを読む
posted by クランベリー at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月08日

猫なの?犬なの?

雑草だけど可愛いどこの道端にも生えている雑草ながら結構可愛いので、秋の草花を生ける時、一緒に使ったりもします。皆様はこの草の名前を何と覚えていますか。これで猫をじゃらすと喜ぶから、ネコジャラシと呼ばれます。正しくは?イネ科のエノコログサ属だそうです。狗尾草(えのころぐさ)と書き、毛の生えたような花穂が子犬(狗児えのころ)に似ていることから名付けられたそうです。英語ではFoxtail grass キツネの尻尾草と言うそうです。

尻尾



犬の尻尾?

犬コロなのかキツネなのか??いずれにしても動物の尻尾のようで面白い草です。風が吹くたび揺れるので、ピントを合わせるのが大変でした。人間の方がじらされて遊ばれているのかも。
ラベル:植物 
posted by クランベリー at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月26日

ブルーデビル倒れる

一昨日突然咲いた、ホテイアオイの花。昨日は花がしおれてきているだけでしたが、今朝は茎が曲がっていました。ブルーデビルもとうとう倒れてしまいました。

ブルーデビル


昨夜は綺麗な中秋の名月が見られたので、その分朝は冷え込みました。
窓を開けたら寒い寒い。熱帯地方原産のホテイアオイの花にはきつかったようです。

水盤の中はメダカの糞がたまっているので、肥料の成分で言い換えれば窒素がたくさんある状態です。窒素は植物の葉を生き生きさせる働きがあります。でも過剰になると、藻が発生したり良くない事も起こります。ホテイアオイはこの窒素をドンドン吸収してくれる、水盤には欠かせない存在なのです。窒素のお陰でこのブルーデビルの丈夫なこと・・。
それがいいのか解りませんが、水盤の水を他の樹木にあげています。
葉を繁らせたい木には効果があるように思います。シマトネリコなどにね。

posted by クランベリー at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | クリニックのある風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。