2014年04月25日

白州蒸留所

gremz


山梨県北杜市にある、サントリー白州蒸留所の工場見学へ行きました。

広大な森の中にあるウイスキー専門の博物館が見学ツアーの出発地点。
 
DSC01148.JPG


二条大麦から作られた麦汁に酵母を加え、木桶の中で発酵させています。
 
DSC01149.JPG


ウイスキーの原酒は樽に詰められ、貯蔵庫で長期熟成されます。
 
DSC01151.JPG


貯蔵庫の中は、木樽から揮発したウイスキーの香りが充満して、お酒の弱い方なら居るだけで酔ってしまいそうです。普段からウイスキーは飲まない私でも、華やかな香りだけは堪能できました。見学ツアーの最後にはウイスキーの試飲があり、同行した飲兵衛さんは早速ハイボールを堪能しました。周りの参加者さん達も話していましいたが、「ウイスキーも美味しいが、サントリー天然水で作られた氷を使っているから余計に美味しく感じられる!」そうかもしれません。( ゚ー゚)( 。_。)ウン♪ 

アルコールの人のために、「なっちゃん」や「伊右衛門」などが用意されていますから、私達はそちらを堪能。旦o(~ー~o)イタダキ♪


ウオッカは大好きなのにウイスキーは苦手な院長用に、小瓶を1本買ったけど、飲んでくれるかな?
その前に、サントリー天然水で作った氷を冷凍庫に準備しておこうと思います。


 


posted by クランベリー at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月23日

アウトレットモール

gremz


院長御用達アウトレットモールといえば、軽井沢ショッピングプラザなのですが、陽気も良くなってきたことだし、佐野アウトレットに行ってみました。

 
1395772661221.jpg


軽井沢には未入店のこの店舗が、佐野に来た主目的です♪
 
1395772707818.jpg


posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

下町散策

gremz


山に囲まれた場所で暮らしていますが、高層ビルに囲まれるのもイヤではないです。(^○^) 
 
IMAG0141.jpg


翌日は電車とバスを乗り継いで、下町散策です。
 
IMAG0183.jpg


 
IMAG0177.jpg


 
IMAG0182_BURST002.jpg
  

 
IMAG0184.jpg

posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月02日

バスツアー

gremz


日頃、自家用車を利用しているとバスに乗る機会は殆どありません。「日帰りバスツアーに行こう」というお誘いを受けたので、その時の様子をご紹介致します。

浜松町駅バスターミナルを8時半に出発するコースです。
IMAG0155.jpg


 
IMAG0143.jpg


 
IMAG0146.jpg


千葉県でも「みかん狩り」ができる場所があることを、今回初めて知りました。
 
IMAG0165_BURST002.jpg


バスツアーは楽チンですね。目的地までちゃんと連れて行っていくれて、駐車場の心配も不要。お土産もたくさん頂けます。1〜2時間毎に道の駅などに停まってくれるので、トイレトイレが近くてお困りの方でも安心してバスツアーに参加できると思います!続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

仙台駅と福島駅

gremz


仙台駅が始発の新幹線やまびこ号に乗りまして、帰路につきました。
 
IMAG0081.jpg


途中の停止駅では、こんな光景を見ることができました。
 
IMAG0087.jpg


東北新幹線やまびこ号の最後尾と
 
IMAG0082.jpg


山形新幹線つばさ号の先頭部分の連結シーンです。
 
IMAG0083.jpg


 
IMAG0085.jpg


 
IMAG0086.jpg


やまびこ号とつばさ号は福島駅で連結した後、東京を目指します。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月18日

長茄子と梅

gremz


もう一度、こまち新幹線に乗りまして、長茄子を栽培している家に行きました。(院長の実家です)
 
IMAG0074-001.jpg


宮城県の伝統野菜仙台長茄子 です。
 
IMAG0076-002.jpg

先端が尖った細長い形をした茄子で、長さは10センチほど。主に漬物として食されます。

下漬けが終わった梅にもお目にかかれました。梅も茄子も漬ける時の塩の量は秤では量らず、掌で量るそうです。それが丁度良い塩梅になるから不思議です。
 
IMAG0080-001.jpg
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月14日

こまち号

gremz


横顔だけですが、スーパーこまち号です。9日の大雨による土砂崩れの影響を受けて運休した後、12日に運行を再開しましたが、地盤の弱くなった付近では、かなり速度を落として通過しています。

 
0.jpg


こまちに乗って到着した町です。
 
IMAG0045-002.jpg
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

杉板のバス停

gremz


砂浜を後にし、北へと進みます。車の左側には海が広がっています。太平洋ではなく日本海側を走っていることに、得も言われないほどの安心を感じます。

道沿いに点在するバス停の多くが、塩害防止が施された建物を備えていました。

※クリックして御覧下さい。
 
DSC09402.JPG  DSC09403.JPG
posted by クランベリー at 10:56| Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月20日

波際

gremz


足元から徐々に視線を上げると、何も遮るものの無い、水面が広がっていました。池でも湖でもなく、今自分は海に居る と感じた瞬間でした。

 
DSC09367.JPG


 
DSC09368.JPG


 
DSC09370.JPG
posted by クランベリー at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

いわき市へ

gremz


「東北6県」といっても宮城県や岩手県とは違い、私にとっては元々馴染みのない県なので、このブログで取り上げたことは殆どありません。東北自動車にしても東北新幹線にしても、福島は通過するだけの県で、私が行ったことのある場所は、磐梯方面だけです。

この度所要で、東北新幹線の郡山駅経由で「いわき市」に行きました。

 
DSC_0123.JPG


途中に立ち寄った、三春の滝桜です。推定樹齢1000年以上、国の天然記念物に指定されている紅枝垂桜は静けさに包まれていました。
 
DSC_0111.JPG


 
DSC_0112-001.JPG


いわき市へと向かう途中に磐越道から見た野山は、信州のようにノンビリとしていました。過酷な運命を背負ってしまった土地とはとても思えない、平穏な景色でした。小名浜でも海に近い場所以外は、震災の痕を感じることもありませんでした。

いわき市での用事が済み、帰路に着くために郡山駅に戻ってきました。ホームで上り列車を待っている間、反対側のホームをトップスピードで秋田新幹線が走りぬけました。私ガ「こまち」を見る時はいつも、停止しているか、駅構内にスピードを落として入ってくるかなので、あんなに猛スピードを出している「こまち」を見たのは初めてで、感動で涙が出そうになりました。「こまち」もやれば出来るじゃない!
通過する「こまち」を目前にしたのが、私にとっての福島土産となりました。
 
 
DSC_0122-001.JPG
posted by クランベリー at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月21日

風車を回すチカラ

gremz


ももさだ地区の浜辺に立つ巨大な風車。風を送り、羽を回し、エネルギーを生み出すのは、suzukaのような東北の子供達のチカラに違いない。

 
DSC06712-001.JPG


DSC06716.JPG


 
DSC06723.JPG
 

 
posted by クランベリー at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

男鹿の鯛

gremz


秋田沖で獲れる魚といえば、ヒラメ、カレイにハタハタ、蟹、海老、イカなど。海釣りをされる方なら御存知でしょうが、真鯛が釣れる場所でもあります。真鯛は産卵のために秋田県の男鹿沖に回遊することから、男鹿沖は北限の産卵地となっています。男鹿の鯛 といえば、秋田県のブランド魚です。
男鹿の漁師の暮らしの中から生まれた、磯の香り漂う豪快な石焼鍋という郷土料理があります。杉製の桶に男鹿産の鯛や海藻などを入れ、800℃〜1000℃の真っ赤に焼けた石を放り込む・・・瞬時に煮あがり、新鮮な魚介類のダシがきいていて、わーい(嬉しい顔)です。
石焼鍋に使う石は男鹿半島でも貴少な入道崎の火成岩「金石(かないし)」を使用します。他の石では簡単に割れてしまうほどの高温に耐えては金属のように真っ赤に焼ける、ということに由来します。この石は一般に流通はしていません。手近にある石を熱したとしても、鍋に放り込んだ瞬間に割れて飛び散りとても危険なので、絶対に真似しないで下さい。

男鹿半島の先端にある入道崎に行くと、男鹿の天然真鯛を使った石焼鍋が食べられます。(数量限定なので食べられた人はラッキー手(チョキ)です)

 
CA3K0024-001.JPG


海苔に隠れていますが、醤油だれに漬けられた鯛の切り身がギッシリ!
 
DSC06674.JPG


煮えだぎる秋田杉の桶。塩味のスープの中には、肉厚の鯛とワカメのみ。ネギや豆腐などの具材は一切無し。鯛の風味だけで勝負する、なんとも潔く粋な磯料理です。
 
DSC06675.JPG


 
DSC06680.jpg


刺身もついています。
DSC06681.JPG


店内からも男鹿の海が見えました。
 
DSC06682.jpg
posted by クランベリー at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北緯40度の岬

gremz


男鹿半島入道崎。岬の灯台に登ると、北緯40度のモニュメントと碧い日本海が見えます。

(携帯電話のカメラで撮影)
 
CA3K0021.JPG


 
CA3K0023.JPG


災害を語り継ぐという意味で、この地で起こった津波の話をしようと思います。
続きを読む
posted by クランベリー at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

鳥海山

gremz


秋田と山形の県境にまたがる標高2236メートルの独立峰、鳥海山。海抜0メートルからスタートする鳥海ブルーラインで、五合目の鉾立(標高1150メートル)まで行くことができます。

五合目にある展望台から、象潟町方面。
 
DSC06611.JPG


山頂
 
DSC06632.JPG  DSC06634-001.JPG
 
 
日本海から垂直にそびえるように一挙に立ち上がり、海岸線から直 線距離にしてわずか16キロ地点に頂上があります。その優れた山容は「出羽富士」とも呼ばれ、見る場所によっては富士山に劣らないほど秀麗です。このような独立した火山峰は全国的にも例がなく、頂上までのわずかな間に海浜、平地、河川、高原、湖沼、湿原、山岳地帯の変化に富んだ自然が圧縮されています。牧場、スキー場、温泉だってモチロンあります。変にリゾート開発されていないのも良い!!秋田と青森の県境に位置する世界遺産「白神山地」も素晴らしいですが、鳥海山麓は御見事!です。

 
DSC06637.JPG


鳥海山の伏流水は象潟の海の沖合から湧き出し、天然岩牡蠣を育みます。
 
DSC06643.JPG  DSC06638.JPG


山形方面
 
DSC06641.JPG


秀峰の眼前に海がある。遮るものの無い空がある。
海と空が融け合う水平線がある。
山と川と海・・、水がもたらす多種多様な生命が此処にある。
 
DSC06636-001.JPG


天然岩牡蠣の記事は此方でどうぞ。牡蠣漁は8月で終了したため、今回は食べられませんでした。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/219887337.html
http://continence-clinic.seesaa.net/article/51917982.html 
http://continence-clinic.seesaa.net/article/159433341.html
posted by クランベリー at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ももさだ〜其ノ貮

gremz


旧羽州街道沿いに位置し、湧き水に恵まれたこともあり、江戸時代から醸造業の盛んな地区でした。醤油、味噌、酒蔵、ハタハタという魚を発酵させた調味料しょっつるなどが今でも作られています。

 
DSC06570-001.JPG


 
DSC06673-001.JPG


 
DSC06708-001.JPG


 
DSC06709-001.JPG


現在も町家は個人の住宅です。 
 
DSC06669-001.JPG


 
DSC06670-001.JPG


ももさだ地区の町並み自体は貴重なのですが、建物の老朽化が進み、この先どのように活用するかが課題のようです。
 
posted by クランベリー at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ももさだ〜其の壱 

gremz


特急列車が走る橋梁の南西側には、藩政期には「百三段ももさだ」と呼ばれていた地区があります。アイヌ語で「流れ出る」という意味のとおり、雄物川の河口に位置し、良質な湧き水に恵まれた土地ならではの呼称です。かつては秋田と山形県の酒田とをつなぐ旧羽州街道があり、その宿場町として栄えた町らしく、国登録有形文化財に指定された建物が多くあります。秋田市内で、ある程度まとまった数の古い町家が残っているのはももさだ地区だけになってしまいました。

先週末はももさだ地区にある美術短大の学園祭。国登録有形文化財の倉庫を改造したホールで小学生のミニコンサートがありました。
 
DSC06593.JPG


 
DSC06579-001.JPG


 
DSC06577-001.JPG


 
DSC06592.JPG

 は4月からトランペットを始めた4年生の児童。

posted by クランベリー at 14:57| Comment(2) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月19日

高速巡視船

gremz


北朝鮮の工作船に対処できる速力と武装を有する高速高機能大型巡視船。1隻あたり約53億円だそうです。日本の海を守ってくれてありがとう!

※クリックして御覧下さい。
 
DSC06684.JPG
posted by クランベリー at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月10日

サクラこまち

gremz


東北地方訪問記の最後の写真です。秋田駅で発車時刻を待つ秋田新幹線こまちに開業15周年の記念事業の一貫として桜のシールが貼られていました。
 
1-CA3K0008.JPG


こまちも2013年春には新型車両が投入され、最高速度320キロとなるE6系となるそうです。現在こまちは青森新幹線はやてと連結された状態で東京-盛岡間を走行しています。いずれは、新生E6系こまち?とE5系はやぶさの連結も夢ではないのかもしれません。こまちにもグランクロスができるかな((o(^∇^)o))
グラン・クロスは此方の記事でどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/269056847.html

絶対に乗ろう( ̄0 ̄)/ オォー!!
posted by クランベリー at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

辰子姫

gremz


その昔、類まれな美しい娘、辰子(たつこ)は永遠なる美貌を願うあまり龍の姿になってしまいました。その辰子が今も住んでいる秋田県仙北市にある田沢湖(たざわこ)。絶滅したとされながら2010年に山梨県の西湖で発見された幻の魚クニマスは、この湖に生息していた固有種でした。(さかなクンが再発見に貢献した、あの魚です)

5月5日、岩手路からの帰路の途中で立ち寄りました。空も湖面も周囲の山々も全てが無彩色の中で、金色の辰子像の顔が一際哀し気に思えました。
1-DSC05436-001.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
1-DSC05433.JPG  1-DSC05434.JPG
 

posted by クランベリー at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巌鷲山

gremz


巌鷲山(がんじゅさん)とは岩手県最高峰の岩手山の別名であります。東北地方に滞在中は雨傘を手放せない天気でしたので、この秀峰を眺めることは今回はできませんでした。昨年の9月にはよく見えたのに残念です。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/227926260.html

岩手県滝沢村から巌鷲山の南麓を眺める。
 
1-DSC05405.JPG


 ※クリックして御覧下さい。信州とは樹木の種類が違うような気がします。
1-DSC05409.JPG


岩手路の最終目的地である小岩井農場にて。
 
1-DSC05423.JPG  1-DSC05419-001.JPG


やはりこの一本桜は、岩手山と狼森(おいのもり)とを携えてこそ引き立つのかもしれません。それでも桜の周囲には、東日本各地からの車が集まり大勢の人達が写真を撮っていました。桜の淡い色合いを撮るのにはあまりに不利な状況でしたが、この悪天候による寒さがあったからこそ、私は開花中の桜に会えたのです。

おまけ。狼森を近撮。
 
1-DSC05429.JPG
posted by クランベリー at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする