2013年10月28日

遅いぞ!ジューンベリー

gremz


例年なら、逸早く真っ赤になる「ジューンベリー」(玄関の左横にある樹です)最近の暖かさのせいなのか、色づきは遅いです。
 
DSC00154.JPG


暖かさを感じてなのか、コアジサイが咲いてしまいました。
 
DSC00155.JPG



posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月26日

宮城の萩

gremz


宮城野萩は宮城県の「県花」です。当院の宮城野萩は今年も、枝垂れた枝いっぱいに、花を咲かせています。
 
DSC00029.JPG


9月26日、東北楽天イーグルスが初のリーグ優勝を決めた日。
 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月17日

ツリバナマユミの実

gremz


台風18号が通過した午後、ツリバナマユミの赤い実は陽の光を浴びています。「佐久で、あんなに強い雨風が叩きつけることは滅多にないから驚いたね」と赤い実たちは話しているかもしれません。
 
DSC00063.JPG

posted by クランベリー at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日

青い花

gremz


甲信越地方を中心に猛暑日の所が多くなっています、昨日の佐久市もそうでした。今朝は8時を前にして、既に日射しは強烈です。桔梗のシャンとした姿に涼を感じます。春から初夏にかけて白い花が咲く、当院の駐車場。夏から秋にかけては、青い花が目立ちます。

 
DSC09772.JPG


 
DSC09776.JPG
posted by クランベリー at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月04日

ウルイの花

gremz


昨年の夏の終わりに、院長の実家の庭から、ウルイを株分けしてもらい、当院の駐車場に移植しました。順調に根付き生育し、丁度今、花の見頃を迎えました。

 
DSC09749.JPG


 
DSC09744.JPG


見た目はギボウシと一緒ですが、これは食べられるウルイです。ギボウシは誤って食べると中毒を起こします。仙台育ちのウルイを来院の際には御覧ください。
 
posted by クランベリー at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月20日

欅と萩

gremz


仙台出身の院長が故郷を想って植えた、

欅と
 
DSC09569.JPG


萩。
 
DSC09568.JPG


欅は成長のペースが遅く、萩は成長著しく、伸びた枝を一旦全部刈りました。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月18日

6月の赤い実

gremz


クリニックの玄関脇に植えてあるジューンベリーという樹。春先に白い花を咲かせ、6月になると真っ赤に熟した実をつけます。
 
 
DSC09567.JPG


今年は豊作。
 
DSC09566.JPG

鳥も食べきれないのか、たくさんの実が残っています。
 
posted by クランベリー at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月23日

白い花~其ノ二

gremz


利休梅の最後の花を見届けてから、カマツカも負けじとばかりに、白い小さな花を一斉に咲かせます。
 
DSC09419-001.JPG


 
DSC09421.JPG


カンボクは花の期間が長いので、夏になっても楽しめると思います。
 
DSC09430.JPG


 
DSC09431.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月16日

白い花

gremz


当院の駐車場にある樹の多くが、白い花を咲かせます。

アオダモは植えて以来初めて、多くの花をつけました。
 
DSC09348.JPG


 
DSC09350.JPG


アロニアとかチョークベリーチョコベリーなどと呼ばれる樹。
 
DSC09352.JPG


何故か今年は花の数が少ない、白ヤマブキ
 
DSC09354.JPG


殆ど手入れの要らない利休梅
 
DSC09357.JPG

 
 
DSC09355.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

百舌鳥の雪予報

gremz


百舌鳥の早贄については過去記事をご参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/66489627.html

毎年駐車場の木にカエルを刺していた百舌鳥。今年は魚?にしたようです。
コハウチワカエデに1匹。
 
DSC07417.JPG


ケヤキに1匹。
 
DSC07423.JPG


小魚というのも初めてなのですが、その位置に驚きました。2匹とも今までよりも高い位置。この冬の雪積雪量は開業以来初めての・・、ということになるかもしれませんよ。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月29日

友禅小紋

gremz


週末の冷たい雨に打たれて、コハウチワカエデの葉は枝を離れました。水分を含んだアスファルトとカエデとが描く、友禅染めの着物の柄のような光景。

 
DSC06962.JPG


 ※クリックして御覧下さい。
 
DSC06963-001.JPG
posted by クランベリー at 22:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月24日

寒さに強い宿根草

gremz


気温が低くなり庭仕事への意欲が再燃してきた頃、植木30%OFFと書かれたチラシが目に飛び込んできました。当院の植栽の多くを購入した園芸店からの折込広告でした。早速、生垣になるような常緑樹の低木を何本か買いに行きました。開業当時、私はまるで取り憑かれたように植物の苗を買ってきては駐車場に植えました。直ぐに根付いたものもあれば、次の年には枯れてしまった苗もあります。駐車場の環境に合った植物だけが生育しています。昨年あたりから購入する苗の数がグッと減りましたが、チラシに触発されて、久しぶりに山野草を探しに上田市に行きました。

ここの植物園の品揃えは本当に素晴らしく、寒い信州の冬にも負けないような宿根草を種類豊富に揃えています。
 
CA3K0029-001.JPG


 
CA3K0026-001.JPG


ギボウシだけで約70種類、クレマチスは110種類以上はあります。当院の中庭の水鉢を作成して下さった方々も、この植物園から苗を仕入れるほどですから、正に玄人好みの植物が並んでいます。
今回は主に、日向に強い宿根草を選びました。私の思い描く樹形になるには2年はかかります。これから迎える冬を乗り越えて新芽を期待したいと思います。

買ってきた苗の一部。
 
CA3K0031-001.JPG


 
CA3K0030-001.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

楓、燃ゆる

gremz


赤く色づいた楓は風に揺られ、燃え盛る炎の如く映ります。

 
DSC06894.JPG

 
 
DSC06895.JPG


 
DSC06922.JPG
posted by クランベリー at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月10日

萩と欅

gremz


宮城野萩と欅。どちらも杜の都を想って駐車場に植えました。

 
1-DSC06309.jpg


 
1-DSC06312.jpg


萩は毎年、熱帯雨林の如く生えてきて、欅は依然としてヒョロヒョロのまま。願いどおりには生育してくれませんね。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月09日

ハマナスの実

gremz


玫瑰(ハマナス)の丘を後にして旅つづく 高浜虚子


北国の浜辺に自生していたハマナスが、海のない信州の地に根付き、花を咲かせました。ピンク色の花弁からは連想し難い、珊瑚の珠のような実をつけます。

 
1-1-DSC06267.JPG


英名はJapanese rose。薔薇の原種の一つです。現皇太子妃殿下のお印でもあります。なでしこに匹敵するほど日本女性にふさわしい花だと私は思います。

ハマナスの画像は此方からもどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/159858331.html
http://continence-clinic.seesaa.net/article/219442044.html
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月08日

パーフェクトプランツ

gremz 酸性雨


パーフェクトプランツ アメリカでは完璧な植物と表現され、特別な手入れをしなくても美しい草姿を保てるのがギボウシです。「空いた場所があればギボウシをを植えなさい」ともいわれるほどのポピュラーな植物で、当院の駐車場にもたくさん植えてあります。一番大きく生育しているのが、グアカモールという品種のギボウシです。
昨年の花の様子は此方でどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/223067917.html

これから暫く咲き続けます。
 
1-DSC06254.JPG


 
1-1-DSC06245.JPG

 
posted by クランベリー at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月14日

庭仕事の右腕

gremz


幾つかある右腕の中の一つです。
 
1-DSC06051.JPG


 
1-DSC06053.JPG


屋根の高さを超す勢いで成長したダケカンバを剪定しています。大掛かりな作業になるので、駐車場に車の出入りが無い時しかできません。 
手に負えないほど大きくなるだろうと見込んだケヤキですが、何年経っても一向に脚立の出番がありません。 
 
1-DSC06054.JPG

posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月23日

ジューンベリー

gremz


June Berry   
春先に咲く白い花。6月には実が赤く熟します。紅葉が過ぎ、裸木になっても、スラリとした樹形は鑑賞に値する万能の樹であります。

 
1-DSC05790.JPG


たくさんの赤い実は、何処からともなく飛んでくるヒヨドリ?と私で折半します。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月28日

蕾ある限り

gremz



朝露よりも儚い姿に日本人は美しさを見出してきました。品種改良が重ねられ、晩秋になっても咲き続ける朝顔が作られました。周囲は黄葉の季節となっても、蕾がある限り花を咲かせようとする逞しさを朝顔は持っているようです。

DSC09838.JPG


DSC09840.JPG


posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

炎の如く

gremz エコアクション



西日を遮る位置にあるコハウチワカエデです。ハウチワカエデではなく、このがついているカエデが欲しくて植えたものです。色づきは開業以降最高の出来となりました。

DSC04689-2.JPG


DSC04679.JPG


DSC04684.JPG


炎が建物を包みこむが如く、赤く赤く染まりました。


ラジオの収録は滞り無く終わりました。
posted by クランベリー at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 樹木たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする