2012年08月27日

中庭の主

gremz


1〜2匹のアマガエル?がもう何年も住んでいます。
 
1-DSC01576.JPG


 
1-DSC01574.JPG

ある意味、うちのペットです。


posted by クランベリー at 00:00| Comment(5) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

文月の中庭

gremz


中庭の植栽に特別な手入れはしていません。定期的な水の交換も不要です。「常に患者様から見られている!くたびれた姿をさらしてはならない!!」そういった緊張感が植物にもあるのかもしれません。

 
1-DSC05999.JPG


 
1-DSC06002.JPG



この中庭の作って下さった方々の熱意の賜物である植物たちは、生育上の大きな問題も無く、毎年、伸びやかに葉を広げています。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月17日

終の花

gremz


朝顔の終(つひ)の一花は誰も知らず  福田蓼汀


DSC00104.JPG


朝顔の最後の一輪を見届けようと、私は10月の末から毎日観察を続けていました。立冬の2日前に咲いて以来、久しぶりに咲きました。15日の午前9時を過ぎてからの開花でした。翌日の16日には浅間山が白くなりました。冷たい風に吹かれる花には萎む力は残っていないようです。
山の雪便りを聞いた朝顔が逝きます。
posted by クランベリー at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月09日

朝顔の季語

gremz 地球温暖化



朝顔やおもひを遂げしごとしぼむ   日野草城


DSC09403.JPG



朝顔は秋の季語。朝顔市となると夏の季語だそうです。中庭の屋根にと育てているのは西洋朝顔なので午後まで咲いています。けれど翌朝になって再び開くことはありません。一日花の儚さです。
posted by クランベリー at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月26日

グリーンの屋根〜其の2

gremz


グリーンの屋根〜其の1は此方から
http://continence-clinic.seesaa.net/article/212797992.html

3株のアサガオでは屋根と呼べない状態で、グリーンの ( -.-) =з 何でしょう。緑色した着物の帯といった感じです。
DSC09237.JPG


うちのアサガオに遮光効果は皆無なのに、ムラサキシキブが落葉を免れている状況から推察すると、他の要因が関係しているのかもしれません。花は次々と開き私を楽しませてくれています。

DSC09249.JPG


DSC09246.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月02日

水鉢に紫陽花が咲く

gremz リサイクル



クリニックに中庭を作り水辺の寄せ植えを置きたい!と設計図面を持って山梨県北杜市にある八ヶ岳倶楽部さんに私が乗り込んだ?のは開業の打ち合わせをしていた初期の頃です。当院の開業日の直前に施工して頂いてから、間もなく5年が経ちます。樹も山野草も全てが鉢植えという環境下にあって、当時と変わらない姿でいてくれるのは、当たり前のようでもあり、奇跡のようにも思えます。
DSC09013.JPG


水鉢の中で山紫陽花が咲いています。これだけたくさん開花したのは今年が初めてです。
DSC09005.JPG


DSC09007.JPG


中庭の寄せ植えは、常時手入れを必要とはしませんが、決して気を抜けない、私にとっては特別な場所なのです。
posted by クランベリー at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月01日

グリーンの屋根~其の1

gremz 省エネ


成功する自信が無いのでブログには載せない予定でいた企画があります。クリニックの中庭を遮光するためにアサガオで緑の屋根をかけるということです。毎年盛夏の中庭は物凄く高温になりムラサキシキブが落葉してしまいます。何とかしたいと考え始めたのが3年前。やっと計画を実行できましたが、上手く遮光してくれるかは今だに未知数です。

DSC09011.JPG


ツルが十分に成長するのを待たずに、今朝初めての花が咲きました。
DSC09001.JPG


DSC09002.JPG


屋根を作るのが目的ではなく、あくまでもムラサキシキブの葉と実を守るのが目的なのです。どのように成長するのかな ( ̄へ ̄|||) ウーム
posted by クランベリー at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

蜂が来た

gremz



中庭にあるソヨゴ(常緑樹)には小さな小さな花が咲きます。その花を目当てに蜂が3匹ほど飛んでいました。私が中庭で蜂を視認できたのは初めてです。よくぞこの花の香りに気づいてくれたと感心しました。
DSC03630.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

哀しきどぜう

gremz


※こちらの記事も御参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/200662883.html


前日の夕方に、ベランダにある鉢植えに水をあげた数十分後に、大雨が降りました。今朝になって中庭に出たところ、哀しいかな・・・既にドジョウは水鉢の中へ戻してあげることができない状態となっていました。(´_`。)グスン

5月の下旬に水鉢から落下した時は、無事に戻してあげられたのに・・。
PAP_0159.JPG


PAP_0158.JPG



ドジョウを買い足そうかとも思いますが、同じ事の繰り返しでは可哀相だし。(・へ・;;)うーむ・・・・鉢を塗装したことがドジョウにとっては不幸を呼ぶ引き金になったのでしょうか。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月11日

水鉢の化粧直し

gremz



連休中に中庭にある水鉢に対して化粧直しをしました。水を抜き、鉢の表面の汚れと錆を落とし乾燥させます。下地材を塗って乾かし、油性塗料を塗っては乾かしを2度繰り返し、見るに足りうる姿になりました。実に3日掛かりの大仕事であります。

DSC08443.JPG


久しぶりに降り続く雨が、鉢の中を満たしていきます。鉢に住んでいるドジョウが1匹、溢れた水と一緒に床に流れ落ちてしまったらしく、偶然居合わせた院長が、ヒクヒクしているドジョウを見つけて鉢に戻したそうです。メダカも時々落下していることから考えると、中庭の植物たちには恵みの雨でも、水鉢の中の生物達にとっては死活問題かもしれません。

続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月25日

鷺草が舞う

gremz 地球温暖化



中庭にある水辺の寄せ植えの中から、白鷺が一羽飛び立ちました。
DSC06656.JPG


昨日の夕方、それはそれは激しい雷雨に打たれたので花弁は随分痛んでいます。それでも、夏疲れの中庭で見る白鷺の姿はなんとも清々しいものです。
posted by クランベリー at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

ムラサキシキブの花

gremz エコアクション



カメラを三脚に固定し、念入りにピントを合わせて、リモコンを使ってシャッターを切ったとしても、風に揺られててユラユラと、ジッとしてはくれない小さな小さな花たち。


DSC06142.JPG


DSC06144-4.JPG
posted by クランベリー at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

今日は水仕事

gremz エコバッグ



28℃まで上がった晴れ今日は水仕事に最適な気候。半袖短パン姿の院長は、洗剤とデッキブラシを持ち出し中庭の床タイルを磨き上げました。

DSC05304.JPG
posted by クランベリー at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月07日

氷花

gremz 砂漠化



DSC03576.JPG

中庭のムラサキシキブの枝に咲いた氷の花。


最高気温がマイナス3.4℃だった昨日に比べると、今日はなんて過ごしやすいのか!と思っています。院長とソフィーは軽井沢のアウトレットモールに手袋を買いに行きました。平和な日曜日の昼下がり・・。
posted by クランベリー at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月02日

今年のブルーデビル(2号)

gremz エコバッグ



中庭の水鉢に毎年浮かべているホテイアオイに今年も花が咲きました。
以前の様子はこちらから。

DSC01303.JPG


半月ほど前に一度開花し、これが今年2度目の花になります。少々毒々しい花には、貞子の髪の毛のような?真っ黒く長い毛(根)が生えています。その根は水中の不純物を吸い上げ水を浄化してくれるし、メダカの産卵場所にもなるので、水鉢には無くてはならない存在なのです。

ブルーデビルの左後方には白鷺の花が2輪。
DSC01306.JPG

この飛ぶ姿をみるとホッとできます。
posted by クランベリー at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月24日

白い翼

gremz エコマーク



6月3日の記事でご紹介したサギ草がとうとう咲きました。

DSC01166.JPG


翼を広げた白鷺です。

DSC01168-1.JPG



あと2つほど蕾があるので、今週中は楽しめそうです。
posted by クランベリー at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月03日

発芽した?

gremz 絶滅動物



昨年の秋にさぎ草の球根を埋めた場所(中庭にある寄せ植えのことです)から、確かに何かが発芽しました。

※わかりやすいように周辺の色トーンを落としています。

DSC09981.JPG


DSC09979.JPG


さぎ草の芽といえばそうだし、一緒に生えているミニギボウシの葉ともよく似ているのです。どちらの植物なのか花芽がつく頃になれば判別できるのだろうか??
posted by クランベリー at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月01日

久々に中庭

gremz ゴミ分別



中庭のタイルをクレンザーと亀の子たわしを使って1枚1枚磨きました。もっと早い時期に洗おうと思っていたのですが、何せ水仕事。陽気が戻るのを待ち、水遊び気分で取り掛かりました。

ギボウシはグングン大きくなっています


今年も変わらぬ佇まい



今年の楽しみはサギ草です。
続きを読む
posted by クランベリー at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月10日

5oの芽吹き

gremz 絶滅動物




この冬は、水鉢には薄氷しか張らない程度の寒さでした。活動再開の時期を迎えた中庭の植物たち。竹串よりも細いシモツケの枝に長さ5oにも満たない新芽が顔を出しました。

竹串くらいの細さです




駐車場はまだまだ冬の様相。
ヤマコウバシは落葉樹なれど、こうして葉をつけたまま冬を越し新芽が動き出すまで枝に残っています。
地味だけど存在感有り!
posted by クランベリー at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月21日

落葉して新芽

中庭のムラサキシキブ、高温障害で今年も殆どの葉が落葉してしまいました。スカスカです。

落葉しました


中庭の床のタイルは白いので、照り返しによって葉の裏側にもダメージがでるのでしょうか?残っている葉も日焼けして少し黄色になっています。来年は遮光カーテンでもつけましょうか・・。

秋と春が同居


春先の新芽のような写真です。枝の先から若葉がヒョコヒョコ出ています。全部の葉が散ってしまった去年よりは良い傾向です。


秋明菊

これは「秋明菊シュウメイギク」古く中国から日本に渡り、野生化したアネモネの仲間です。昨年の春に苗を植えて昨日やっと初めての花が咲きました。これからグングン大きな株に成長予定なので、数年後には
「宮城野萩」のように邪魔者扱いされるかもしれませんよ!?
posted by クランベリー at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 中庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする