2014年05月18日

苗を植える人

gremz


御牧ヶ原の中でも交通量の多い道路沿いにある田圃で、作業中の方達に会いました。

 
DSC01247-001.JPG


田植機を操作している方は、当院に所縁のある方でもあります。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/317021579.html
田植えが終わると、この田圃にはアイガモがやってくるのだそうです。無農薬で栽培された米は京都へと出荷するので「作っている自分達は、この美味しいお米を食べられないんだ」と笑っておられました。

 
DSC01240.JPG


 
DSC01241-001.JPG


 
DSC01244.JPG

posted by クランベリー at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月17日

バッタ顔

gremz


バッタ顔のトラクター。
DSC01211-002.JPG

 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

13日は事始め

gremz


12月13日は「正月事始め」の日。煤払いの日でもあります。ジングルベルを聞きながら、新年の準備に取り掛かるという気忙しい時期となりました。当院にお越しの患者様も、午後は早い時間帯に集中するようになってきました。

無彩色の冬景色に色を添える、常葉の松。ツツジの赤い葉と組み合わさって、 正月飾りのようでした。

 
DSC00535.JPG


 
DSC00554.JPG



 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月07日

空寒く冬となる

gremz


二十四節気の一つ「大寒」の日に、電線に遮られることなく浅間山を眺められる農地は、静かに眠りに入りました。

 
DSC00475.JPG


 
DSC00479.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
DSC00481-001.JPG  DSC00482.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月25日

休日の土曜日〜其の2

gremz


日が落ちた女神湖と蓼科山。湖面はすでに凍結が始まっています。
 
DSC00402.JPG


 
DSC00391.JPG


 
DSC00400.JPG


 
DSC00408.JPG


 
DSC00409.JPG


女神湖に夜の帳が下りても私達は山を下りずに、湖畔近くにある貸しコテージに泊まりました。
 
DSC00422.JPG

 
ソフィーにとってはかなり久しぶりの外泊なので、自宅以外で寝る事に対し、緊張した様子?
 
IMAG0115.jpg

 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月24日

休日の土曜日〜其の一

gremz


土曜日は仕事が休みの事業所や病院が多いですが、個人医院では土曜日は午前中だけ仕事(診療)のほうが多いです。当院も土曜日は12時までの診療です。今年の勤労感謝の日はちょうど土曜日。院長にとっては久しぶりの「休日の土曜日」です。

蓼科山の中腹。日陰は凍結しています。
 
DSC00363.JPG


 
DSC00367.JPG


 
DSC00379.JPG


 
DSC00373.JPG


 
DSC00376-001.JPG


 
DSC00381.JPG


丘の名前に相応しい、夕暮れでした。
DSC00386.JPG

 

 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月22日

霜月の桜

gremz


その花を初めて見たのは、昨年の12月。今年は既に咲き終わりの頃となっていました。

昨年の様子は此方から。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/305377272.html

 
 
DSC00360.JPG


 
DSC00359.JPG
 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月16日

ラ・フランス

gremz


「東北」・・と聞くと、岩手・宮城・福島を思い浮かべる方は多いでしょう。東北地方6県には、青森・秋田・山形もあります。このブログで山形県が話題になることは少ないのですが、今回は山形県産の果物をご紹介!
仙台市内に住む院長の両親が送ってくれた「ラ・フランス」。

 
DSC00285-001.JPG


最近でこそスーパーでも見かけるようになりましたが、ラ・フランスが最初に届いたのは、18年位前。まだまだ世間的には「ラ・フランスって何??」という頃からです。仙台市内から山形県東根市の果樹園に直接出向いて手配してくれるのです。食べ頃は甘い香りがしてからなので、もう暫くは台所に飾っておきます。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月23日

赤チリメンチシャ

gremz


赤チリメンチシャ(サニーレタス)の畝。一般的なグリーンのレタスよりも栄養価は高いそうです。

 
DSC00080.JPG


 
DSC00084.JPG


 
DSC00087.JPG


レタスの主産地である長野県。全国の約3分の1を出荷しています。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

銀箔の如く

gremz


「銀世界」とは異なる。銀箔に覆われたかのように渋い光を放つ御牧の丘。

  
DSC08383-002.JPG


 ※クリックして御覧下さい。
 
DSC08390.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月20日

手前味噌な話

gremz


昨年の2月中旬、地元産の材料を用いて味噌を作ってみました。いろんな方から、自家製味噌の美味しさや作り方等をご教授頂いていましたが、ずっと二の足を踏んでいました。寒麹や甘酒を作るようになってから、常に麹が冷凍庫に入っていたので、「そろそろ麹と仲良くなれたし、味噌作りを試みても大きな失敗はしないかも?」と自分で思えたからです。

麹については此方の記事を御参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/251859706.html

熟成を待つこと11ヶ月、大寒の日に容器の蓋を開けることにしました。
 
DSC08278-001.JPG


 
DSC08283-001.JPG


気温が低く雑菌繁殖の心配の少ない真冬に大豆と麹と塩だけで仕込み、途中で人工的に温度調節することなく、ゆっくりと麹を発酵させました。寒仕込みの天然醸造味噌の完成です。山吹色の信州味噌は始めての自家製味噌とは思えないほど香りが良く、美味しく仕上がりました。麹の持つ偉大なるチカラを再確認した日となりました。
posted by クランベリー at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月10日

心残り無く

gremz


2013年へと日付が変わってからやっと、前日に届いたメールをチェックしました。その中の1通がプライベートでお付き合いをさせて頂いている知人からでした。

30日に父が亡くなりました。

illust669_thumb.gif亡くなったAさんは、患った病気の治療の過程で泌尿器科的な治療も必要となり、一時当院に通院されていた方でした。続きを読む
posted by クランベリー at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月01日

曙光

gremz


長野から東京へと続く鉄塔の下に、人々が祈りを捧げる場所があります。
 
DSC08053.JPG


 
DSC08061.JPG


静かに力強く、2013年のNIPPONの夜が明けました。
posted by クランベリー at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

年移る

gremz


2013年へと、年が移りました。

DSC07487.JPG


May this year will be happy and fruitful.
posted by クランベリー at 00:20| Comment(1) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月31日

去ぬる年

gremz



佐久市街地に灯りがともり、2012年が穏やかに去っていきます。

 
DSC07962-001.JPG

 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月24日

黒い身体のトナカイ

gremz


赤いお鼻のトナカイの名はルドルフというのだそうです。クリニックにいるトナカイは黒い身体に緑色のリボンつけています。

 
DSC07685.JPG


キミはみんなとは違う。でも、だからスゴイんだ。キミのピカピカの赤鼻は暗い夜道を照らすことができる。だから役に立つんだよ!

悲しくて自信の無い日々を送っていたトナカイは、サンタクロースに励まされて、世界中に夢を運ぶお手伝いをするようになりました。頭をクイッと挙げて誇らしげに先頭を走るルドルフが、皆様に素敵なクリスマスをもたらしてくれますように。

 
Wishing You A Merry Christmas
posted by クランベリー at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月14日

ブルーモーメント〜胡桃の森

gremz


西の稜線に太陽が隠れてから待つこと30分。胡桃の森を蒼い空が覆いました。

 
DSC07902-001.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
DSC07897.JPG


いつもよりは遅い時間となってしまった帰宅の途中、院長から連絡が入りました。「未だ帰ってこないみたいだけど、どうしたの?事故にでも遭った?」

「(ノ´∀`*)イエイエ、日没後の写真を撮っていたので遅くなったけど、大丈夫ですよ」と私は答えました。

「それなら良かった。何かあったのかと思って心配したよ。もし事故だったら、俺、今晩の忘年会に行けなくなるからさ ホホホ!(^O^) 」

なんて優しい院長センセイ。 (〒_〒)ウウウ
ラベル:御牧ヶ原
posted by クランベリー at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

師走の桜

gremz


紛れも無く、師走に咲いた桜です。

 
DSC07611-001.JPG


 
DSC07601.JPG


確かに「12月5日の撮影」という証拠のつもりの地元新聞紙。騒がしい世の中にあっても健気に咲く、白い寒桜。
 
DSC07605.JPG

佐久市小田井にて
posted by クランベリー at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月28日

寒気 

gremz


寒気 この漢字を「かんき」と読むか、「さむけ」と読むか・・。北日本が冬型の気圧配置に覆われているので、今日は「かんき」と読むことにします。

 
DSC07505-1.JPG



 
posted by クランベリー at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

逆光の絶景ポイント

gremz


先ずは此方の記事をご参照下さい。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/299540781.html

朝から晴れていたので、満を持して絶景ポイントに行ってみました。
 
DSC07478.JPG


 曇った日には気づかなかったのですが、絶景ポイント付近から見える八ヶ岳連峰は、いわゆる「逆光」の中でした。

※クリックして御覧下さい。
 DSC07481.JPG  DSC07493.JPG


佐久地方は八ヶ岳の北東に位置するので、午前の早い時間以外はどうしても逆光になってしまいます。順光で見える時間帯に再訪しようと思いました。どうせなら白く輝く稜線を見たいですよね〜。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 茶のみ話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。