2014年04月05日

East i

gremz


「長野新幹線に新型車両が導入されてから、この撮影ポイントでは大勢のカメラマンがやってくるよ」と居合わせた方が教えてくれました。E7系が間もなく通過するという頃、私の隣に居た方が、悲鳴にも似た歓声を上げました。

 
ギャーッツ! East i だ〜〜 !!


 
DSC01069.JPG

 
イーストアイ?何ですかそれ??と思いながらも、釣られて私もシャッターを押しました。
East i というのは、JR東日本の新幹線区間で、架線や信号等の線路設備を検査する新幹線電気・軌道総合試験車で、運行ダイヤが非公開なので、何時走るのかを事前に調べることができないので、目撃できたら ∩(^∇^)∩バンザーイ♪ なのだそうです。

検測用の装置を積んでいるので、客室は無いそうです。
 
DSC01073.JPG


お隣さんとお喋りしていたら、E7系を撮り損ねそうになりました ( ̄ー ̄; ヒヤリ


posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月04日

E2系あさま

gremz


長野新幹線といえば、1997年の開業以来、お馴染みのE2系車両です。

 
DSC01064.JPG


 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月03日

E7系あさま、デビューです

gremz


「季節の写真を1枚、用意してほしい」と院長からの打診を受け、久しぶりに新幹線を撮ってきました。

現在の長野新幹線は来春、金沢まで延伸され、北陸新幹線となります。それに先立ち、3月15日から新型車両が東京〜長野で営業運転を開始しました。

北陸新幹線用新型車両E7系、デビューです。
 
 
DSC01095-1.JPG


 

posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月13日

ラストショット

gremz


3月15日の定期運用終了に先立ち、湘南色列車が最終日となりました。私が初めてオレンジ色と緑色の車体を写したのは約2年前。ソフィーと一緒に何度も散歩した農地がよく見える場所を最後の撮影地として選びました。沿線に詳しい方が「奇跡のスポット」と讃えたビューポイントです。

奇跡のスポットの記事は此方でどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/173051059.html

※クリックして御覧下さい。
 
DSC08934.JPG


線路脇の小径も散歩コースなんです。
 
DSC08940.JPG


近くの踏切から聞こえてきたカーンカーンという音に、ソフィーも気付いた様子。
 
DSC08946.JPG


そういえば、ソフィーと169系が一緒に写っている写真は殆ど無いのです。
 
DSC08949-001.JPG


ソフィーと(雲に覆われている)活火山と鉄道と稲田・・四拍子揃ったところで、169系湘南色列車の撮影、これにて
終了!
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

終幕へと

gremz


昭和43年に製造された169系車両が、現役で定期運用されているのは全国でも「しなの鉄道」だけです。4月で引退する予定でしたが、JRのダイヤ改正に伴い、3月15日で終了となりました。湘南色列車は13日が最後のようです。国鉄〜JR〜第三セクターと走り続けた列車が終幕へと向かって走ります。

 
DSC08848.JPG


DSC08861.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月17日

白い裾野を行く

gremz


白い山頂と白い裾野。オレンジと緑の車両。それらを俯瞰できる場所。

※クリックして御覧下さい。
 
DSC08614.JPG  DSC08623.JPG

 DSC08637.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月07日

雪煙

gremz


来る日も来る日も、雪の処理に追われる人達の暮らしに大変だな〜と思いますが、天気予報に雪雪マークがついただけで右往左往する都会暮らしもまた、タイヘン!だと思います。首都圏では大雪に備え列車の運行本数を減らしたそうです。都会の駅の喧騒など知る由もない169系車両は、ごく僅かの客のために時間通りに黙々と運行しています。

 
DSC08552.JPG


 
DSC08559.JPG


 
DSC08565.JPG


 
DSC08566.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月06日

浅間が無いあさま

gremz



立春前は暖かすぎる天気だったのが、一転、早朝から雪となりました。浅間山は見えないけれど、「あさま」は予定時間通りに通過していきました。

DSC08514.JPG


DSC08525.JPG


晴れた日の「浅間とあさま」は此方でどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/307079643.html
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月02日

ヘッドマーク

gremz


「急行志賀」という特別なヘッドマーク(行き先や運行区間、路線名などを表示する幕)をつけて運行する169系電車。

1月27日、軽井沢発屋代行き。
 
DSC08401.JPG


沿線随一と思われる景色に差し掛かりました。
 
DSC08436.JPG


※クリックして御覧下さい。
 
DSC08437-001.JPG

1月24日の記事の中の写真とほぼ同じアングルです。大きな違いはヘッドマークを付けて居るかどうかです。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月01日

急行「志賀」

gremz


旧国鉄時代に信越本線「急行志賀」。時代の変遷と共に「特急あさま]から「長野新幹線あさま」と姿を変えて、今も東京と長野県を結んでいます。169系車両の引退イベントとして、「急行志賀」が臨時列車として屋代〜軽井沢間を走りました。

1月27日(日)小諸駅9時59分 上り急行「志賀」2号
 
DSC08393-001.JPG


 
DSC08394-002.JPG


 10時21分軽井沢着。 軽井沢駅にて。右端は新幹線ホーム。
DSC08404-001.JPG
 

今回のイベント用のサボ(行先票、サインボードという意味)
 
DSC08395-002.JPG


169系車両のうち1つだけ、かつてのサボが付いていました。 
 
DSC08399-003.JPG


軽井沢発10時56分、下り急行「志賀」に乗り小諸まで戻ることにしました。途中の車窓からの浅間山。
 
DSC08414-002.JPG


数多くの人達が浅間山に向かって「行ってきます!」や「ただいま・・」と挨拶をしたのでしょうね。

11時19分小諸駅着。
 
DSC08424.JPG


この後、小海線に乗り換えて佐久平駅に帰ってきました。

 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月24日

銀世界の湘南色

gremz


撮ってみたい、いつか撮ろう。そう思っているうちに時間は過ぎ、昭和43年に製造された169系車両は引退へのカウントダウンが始まっています。
今撮らなければ、もう会えない景色です。

※クリックして御覧下さい。
 DSC08331.JPG  DSC08342.JPG

 DSC08349.JPG  DSC08373.JPG

(右側上段の写真は蓼科山、他は浅間山)


しなの鉄道沿線は散歩コースとしても素晴らしい箇所が多いです。ソフィーは何度も何度も電車を見ました。車両が通過するまではジッと待っていなければならないことを、犬なりに理解しています。
 
DSC08365.JPG

posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月12日

極めて短い小旅行〜復路

gremz


国鉄時代から今日まで走り続けた169系車両。シートは当時の物ではなく、廃車になった新幹線からり受けた物そうです。車内には昭和の香りが其処彼処に残っています。

発車の時を待つ旅人。
 
DSC08103.JPG


 続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月11日

極めて短い小旅行〜往路

gremz


撮ることはあっても実際に乗ったことは無かったしなの鉄道に、初めて乗車しました。平原駅から終点の軽井沢駅までの片道20分ほどの、小旅行と呼ぶには極めて短い、けれど、なかなか楽しかった列車の旅でした。

昭和43年より製造された急行型電車169系がやってきました。
 
 
DSC08075.JPG


 
DSC08076-001.JPG

続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月25日

山麓の路線

gremz


浅間山麓を走る2つの鉄道路線。
 
DSC07921.JPG


 
DSC07906.JPG


最初に通過したのは新幹線。程なくしてやってきた湘南色車両。
※クリックして御覧下さい。
 
DSC07920.JPG  DSC07933.JPG


 
DSC07936.JPG  DSC07943.JPG


山麓に春が訪れると、オレンジと緑色の車両は引退の時期を迎えます。
 
DSC07944.JPG

posted by クランベリー at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月12日

浅間とあさま

gremz


長野新幹線あさまと浅間山とを同時にカメラに収められるポイントは、多くはありません。

午前中は順光になります。下り列車の直ぐ後に上りが通過しました。
 
DSC07766.JPG


 
DSC07779.JPG

 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月10日

169系車両引退へ

gremz


国鉄・JR・しなの鉄道で活躍した169系電車3編成が、車両の老朽化により引退することになったそうです。湘南色車両は来年の4月下旬には見られなくなってしまいます。

 
DSC07730.JPG


 
DSC07738.JPG


今月の運用は10日、16日、20日、24日、27日、30日の予定です。小諸〜軽井沢間を往復します。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月07日

枯木立を過ぎる

gremz


西日を浴びる枯木立。通り過ぎる超特急。

 
DSC07678-001.JPG

 
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月05日

超特急

gremz


佐久平駅と軽井沢駅を10分で結ぶ新幹線超特急。営業最高速度は時速260kmですが、この区間ではトップスピードにはなりませんが、それでも速い速い。在来線ならば踏切音が聞こえるなど、列車が近づく気配がわかりますが、超特急の場合は、来た!と思ったら瞬く間に目の前を通り過ぎていきます。まして佐久-軽井沢間はトンネルが多く、車両が見られる場所は非常に少ないのです。

※クリックして御覧下さい。
 
DSC07054-001.JPG  DSC07082-001.JPG

(どちらの写真もヘッドライトです)
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月22日

3つの「いなほ」

gremz


羽越線を走る特急いなほ
9月15日撮影 
 
DSC06595-002.JPG


実りの季節を迎えた稲穂
 
DSC06598-001.JPG


9月17日撮影
遮断機が下りた踏切に偶然やってきた、国鉄色の特急いなほ
 
DSC06725-002.JPG
  

 
DSC06727-001.JPG  DSC06738-001.JPG
posted by クランベリー at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月19日

橋梁

gremz


大正9年に完成した全長600メートルの雄物川橋梁。羽越本線の一部として、蒸気機関車や特急「白鳥」「日本海」、急行「鳥海」「天の川」等を支えた橋脚。

※クリックして御覧下さい。
 
 
DSC06661-001.JPG


 
DSC06564-001.JPG
posted by クランベリー at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 電車へGo! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする