2013年03月11日

東北のハワイ

gremz


今日という日、最近私が買った本のことを記事にしようと思います。かつて炭鉱で栄えた町でのお話です。私が子供の頃大人たちは其処を「常磐ハワイ」と呼んでいました。「ハワイに行ってきた」とか「いつかハワイに行ってみたい」というのが東北の人達の楽しみでありました。現在でも東北のハワイとして大変親しまれている施設です。

 
DSC08868.JPG


児童書として書かれた本なので文章はとても読みやすいのですが、福島県浜通り地方の実情が丁寧に描写されています。
 
DSC08865-001.JPG


 
DSC08867-001.JPG


 
DSC08866.JPG


東北に心を寄せ続けること。
今までも、これからも、このブログで書き綴っていこうと思います。



posted by クランベリー at 10:27| Comment(2) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

牡蠣が届いた日

gremz


世界有数の牡蠣の産地である三陸。震災で牡蠣養殖も大きな被害にあった事は、皆様も御存知でしょう。宮城県内では牡蠣のタネを全国へ出荷していたので、日本から牡蠣が消えてしまうと危惧されました。施設が復旧し養殖が再開できたとしても出荷できるようになるには3年〜5年は必要といわれていました。
牡蠣の復興を願う人達の想いが結集し、震災から2年も経っていないこの冬、三陸各地で出荷が始まりました。

 
DSC07326.JPG


 
DSC07328.JPG
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月06日

理不尽な不認可

gremz


ここ数日、ニュースでとりあげられているので、皆様も御存知の話題「大学新設の不認可」についてである。院長から「政治的な話題はブログでは書かないように」と言われているが、これに関しては黙っているわけにはいかない。新設を認めない!と言われた3校のうちの1校はこの短大である。

http://continence-clinic.seesaa.net/archives/20090323-1.html

http://continence-clinic.seesaa.net/article/293374602.html

続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月13日

むすび丸、佐久市に見参!

gremz


むすび丸(むすびまる)。仙台・宮城観光キャンペーンの宮城県観光PR担当係長です。豊かな食と文化に恵まれた宮城をおにぎりで表現し、伊達政宗公の兜の飾りをつけたキャラクターです。そのむすび丸が佐久市にやってきました!?。

1-DSC01548.JPG


伊達のぎんは宮城県漁協の指導のもとに、石巻市や女川町、志津川(南三陸町)などの6経営体が養殖している特別な銀鮭のことです。昭和51年志津川地区で養殖が始まり、現在では全国の生産量の90%以上を宮城県が占めています。
昨年の3月、鮭の養殖施設は大きな被害に遭いました。秋頃から養殖を再開できたものの、浜値は以前の半分近くに落ち込でいます。海の汚染に関する風評被害に加え、市場に輸入の鮭が多く出回ったため、出荷したくても量販店に断られてしまうのだそうです。それなのに鮭の餌代は毎日数十万もかかります。せっかく養殖業を再開したのに鮭の価格暴落のために廃業する業者さんもおられるとか・・。
女川町には東北電力が所有する女川原発があります。この原発は震災による大きな被害は無く、津波で壊滅的な被害を受けた女川町の避難所として利用されたほど安全な発電所です。女川町以外の他の養殖業者さんも放射性物質の検査行なっており、結果は基準値以下となっています。

佐久市内ではイオンの魚コーナーで、むすび丸が応援する銀鮭が売られています。私達が食べることで、「事業を再開して本当に良かった!」と思って下さる人が増えることを願って、私から小さなPRをさせて頂きました。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月11日

牡蠣の郷

gremz


七夕の日、院長は仙台の実家に帰りました。いつも仙台駅の土産物コーナーで売っていた海産物が今年の春から再販されたという情報を仕入れたので、院長に絶対に買ってきてとお願いしました。7日に仙台駅に到着した際には目的の品を見つけられず、代わりにこれを買ったそうです。
 
1-1-DSC06010.JPG


 
1-DSC06012.JPG


 
1-1-DSC06016.JPG

これはこれで嬉しい品ぴかぴか(新しい)ホタテも再開のようです。

私からの依頼品を見つけられずに佐久に戻ってくる院長ではありません!?
「帰りの新幹線に乗る前にもう一度探したら、売ってたよ。これでしょ。」  
そうそう、これこれ揺れるハート
 
1-1-DSC06017-001.JPG


 
1-DSC06009.JPG


以前の記事にも登場している牡蠣です。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/76232877.html

こんな牡蠣もありますよ。
1-1-DSC06015.JPG


あぶり焼かきは、近代牡蠣養殖発祥の地である宮城県石巻市の製品です。昨年、宮城県の牡蠣養殖は壊滅的な被害を受けましたが、辛うじて残った牡蠣タネを集め数ヶ月後から養殖を再開させました。昨年の12月に南三陸町の鮮魚店に私が問い合わせた時も「石巻の牡蠣なら少しはありますよ」と教えて頂いたくらいです。津波によって海の中が大きく撹拌され、きれいになったことで、皮肉にも牡蠣は例年よりも早く生育しているそうです。津波で流された土壌の栄養成分が海に流れ、牡蠣の養分となったかららしいです。現在の宮城県沿岸は牡蠣にとって最高の生育環境のようですね。

牡蠣は川が海に注ぐ汽水域で育ちます。川が運ぶ森の養分が牡蠣の餌となる植物プランクトンを育んでいるからです。かつて人間が垂れ流した排水によって牡蠣を廃棄処分しなくてはならない状態になったことがあったそうです。漁師さんは山に木を植え、森を再生させ、牡蠣養殖は復活しました。山の環境と海の生態系は深く関わりあっているのです。海で暮らす人達のお陰で美味しい牡蠣を一年を通して食べることができるようになりました。
あぶり焼きかきは通信販売は再開されていないので、仙台駅などで見かけた際には、召し上がってみてください。そして、石巻で暮らす方々の現況に少しでも思いを馳せて頂けたらと思います。
posted by クランベリー at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月09日

ウミネコのいる駅

gremz


5月4日、JR東日本の山田線と、三陸鉄道北リアス線との接続駅である宮古駅にて。大漁旗の中でウミネコが飛んでいます。
 
1-DSC05361.JPG


 
1-DSC05363.JPG


※クリックして御覧下さい。
1-DSC05362-001.JPG


宮古港に位置する道の駅みやこ。(シートピアなあど)
 
1-DSC05368.JPG


埠頭ではウミネコが近寄ってきます。
※クリックして御覧下さい。
 
1-DSC05367.JPG  1-DSC05376.JPG


この後、宮古市から国道106号線を南下して釜石市経由で遠野市に移動しました。続きを読む
posted by クランベリー at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

海鮮丼にウニ丼、イクラ丼

gremz


5月4日の昼ごはん。岩手県宮古市にて。クリックして大きい画像で御覧下さい♪

海鮮チラシ丼。
1-DSC05355.JPG


イクラ丼
 
1-DSC05357.JPG


海鮮丼。
 
1-DSC05358.JPG


ウニ丼。(現在の私のパソコンのデスクトップ画面はこれ!)
 
1-DSC05356.JPG


ご飯1に対し上に乗った海鮮の具が3という割合であるわーい(嬉しい顔)

posted by クランベリー at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

防潮堤のある町

gremz


5月4日、岩手県宮古市田老地区の田老港にて。
 
1-1-DSC05339.JPG


ゴールデンウィーク後半、岩手県沿岸は記録的な豪雨に見舞われました。カメラのレンズに容赦無く水滴が付きますが、構わずシャッターを切りました。
 
1-DSC05335.JPG  1-DSC05334.JPG 


 
1-DSC05353.JPG


明治29年と昭和8年の経験により作られた防潮堤。かつて小学生だった私が父から「津波」という自然災害がある事を教えてもらった場所です。
此方の記事もどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/190252848.html

 1-DSC05337.JPG  1-DSC05351.JPG


三王海岸の三王岩。豊穣なる三陸の海。
 
1-DSC05342.JPG  1-DSC05346.JPG


続きを読む
posted by クランベリー at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月23日

5県のうまいもん市

gremz


岩手県大船渡市が佐久市の友好都市の一つであることは、以前にhttp://continence-clinic.seesaa.net/article/235235847.htmlの記事でご紹介させて頂きました。大船渡の他に東北地方では秋田県由利本荘市(旧矢島町)もそうです。佐久市の中込商店街に秋田・青森・岩手・宮城・福島の美味しい物が集まりました。

1-CA3K0001.JPG


1-DSC05167.JPG


福島からの商品は喜多方ラーメンだけでした。ままどおるがあれば買ってたのに・・。

佐久市と由利本荘市は今年の1月に災害時における相互応援に関する協定を締結しました。これにより、大規模災害時における両市の応援体制を確認するとともに、一層の交流を深めることになりました。もしも!の際には本荘に駆けつけますよ \(*⌒0⌒)b♪
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月10日

旬鮮玉手箱

gremz


今週末の院長は松本で楽しい時間を過ごすだろうから、私はコレで楽しませてもらおう!と注文した商品が8日の午前中に届きました。旬鮮玉手箱と名付けられた南三陸の海からの贈り物です。前回注文した時は電話受付のみでしたが、現在はインターネットで注文可になりました。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/243030734.html

1-1-DSC01317.JPG

ナメタガレイ、真マス、刺身用のヒラメ、絶対に外せないタコ。追加注文した塩辛。

肉厚で味が濃いカレイ。これがスコブル美味しいわーい(嬉しい顔)
1-1-DSC01322.JPG


町の復興は水産業の復興なくしては有り得ない。その意気込みで漁師さんが、魚屋さんが頑張っておられる。ならば私は頑張ってタコを食べようではないか!o(⌒囗⌒)oΨ イッタダキマーーース!! この夏にはホタテが水揚げされる予定だとか。牡蠣は、牡蠣はいつになるんだろう。志津川の牡蠣を食べるれる日がきたら、泣くだろうな・・。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月01日

地元の商店街

gremz


クリニックの住所からすると、地元商店街という位置づけになります。古くは中山道69次のうち第22次の宿場町として栄えましたが、現在ではご多分に漏れず、佐久市民の殆どは大型商業施設を利用しています。
1-1-CA3K0004.JPG


商店街の中には、佐久市の友好都市である岩手県大船渡市や宮城県沿岸の海産物加工品を扱う、アンテナショップがあります。
1-CA3K0012-001.JPG


地元商店街で三陸の商品が買えるようになったのですから、私にとっては夢のようなぴかぴか(新しい)店舗であります。

1-1-CA3K0002.JPG


三陸という言葉に過大なる期待を持ちながら私は入店しましたが、正直、品揃えは決して多くはありませんでした。三陸で海産物を加工製造できる環境が整ってないからなのか、店舗側の仕入れの手腕なのか・・。いずれにせよ、これからが楽しみな店です。佐久の方々に三陸の味を御堪能頂ける日まで、私は客として地元商店街を応援したいと思っています。
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

サヨナラ日本海

gremz


東北の太平洋側と日本海側で起こった列車の話題です。

先ずは太平洋側から。
津波で被災したJR八戸線は17日、運休が続いていた久慈−種市間で運転を再開し、久慈−八戸の全線が開通した。津波被害を受けたJRの7路線のうち、東北新幹線を除く在来線のうち全線復旧したのは八戸線が初めて。仙石、石巻両線も同日、一部区間で運休が解消された。

そして日本海側では。
続きを読む
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月11日

6県

gremz


東北地方は青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・福島県の6つの県で構成されていて、東北6県と称されます。この6県は日本海側太平洋側では気候や文化が異なり、それぞれの地域の独自性を生んでいます。訛りも随分違います!「頑張ろう」を秋田弁で言えば「頑張るべ」宮城では「頑張っペ」になります。多分・・?同じ東北人なのに、全く聞き取れない言語を醸しだす方々もいらっしゃいます。ごめんちゃいm( __ __ )m
青森・秋田・岩手を北東北、ほかの3県を南東北と呼ぶこともあります。
秋田県は岩手県の瓦礫の一部を、山形県は宮城県の瓦礫の一部を受け入れることになったようです。福島県の瓦礫は諸事情により決まってはいません。

東北地方ではなく、「東北」という単語だけを聞いたら皆様はおそらく、宮城・福島・岩手を思い浮かべるでしょうね。私には東北地方東北は現在でも同義語です。6県はまさに、向こう三軒両隣的なご近所さん同士です。東北の日本海側から東北の太平洋側へのエールはこれからも続きます。
posted by クランベリー at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月03日

東北の日本海側

gremz 絶滅動物


断続的に雪の降り続く東北の日本海側。その中でも正に日本海沿岸の海風が吹きつける町から写真を届けてもらいました。

沿岸部は山沿いに比べて積雪は少ないのです。民家の周囲の道路は車がすれ違うには十分な幅が確保されています。除雪された道路と標識の高さの関係に注目!
020[1].JPG


021[1].JPG


大雪で何が一番困るかというと、連日の除雪作業よりも寄せた雪を何処に集めるかなのです。例えば秋田県秋田市では雄物川の河川敷を堆雪場として利用しています。
013[1].JPG


※クリックして御覧下さい。
006[1].JPG  009[1].JPG

002[1].JPG  018[1].JPG


この雪の量を多いと思うか少ないと思うかは皆様の御判断にお任せ致します。私は「想定内の量」だと思いました。

この橋の袂から西へ車で3分も行けば日本海です。川面は数年ぶりに凍結しまたそうです。重苦しい鉛色の空は春まで続きますが、暮らす人達の日常は淡々と過ぎていきます。ガンバロウ東北、頑張って東北の日本海側。
※クリックして御覧下さい。
011[1]-1.JPG
posted by クランベリー at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月27日

志津川のタコ

gremz 絶滅動物

冷凍工場が完成し仮店舗での営業が再開されて商品の地方発送が可能になったと知ったので、取り寄せたのは、タコとカレイ、イクラの醤油漬けとイカの塩辛。どれも南三陸町近海で水揚げされた海の幸です。

DSC00401.JPG


日本海の恩恵を受けていた私でさえも、豊かな三陸の漁場は憧れでした。リアス式の海で育まれる海産物の種類の多さには日本海側は残念ながら敵いません。荒波にもまれながらアワビを食べて育ったタコは「西の明石、東の志津川」と称されるほど美味しいのです。
(注: 南三陸町は、志津川町と歌津町が合併してできた町です)

研修医だった院長は旧志津川町に短期出張しました。志津川に向かう院長の背中を追いかけながら「一人で行かないで〜私も連れて行って〜〜」と懇願したものです。理由は此方の記事でどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/article/190572581.html

三陸の海が全てを飲み込んでしまい、鮮魚店が再会できるのは数年先だろうと誰もが思っていました。昨日、仮店舗に私が電話をいれたら、「わかりました、カレイもイイのが上がっていますよ。直ぐにお届けできますよ」と店の女将さんの明るい声がしました。一瞬、私は返事ができませんでした。もしかしたらあの出来事は夢だったのではないかと・・。以前と変わらずにずっと営業を続けているかのような錯覚に陥ったのです。

志津川の町に、三陸地域に想いを寄せ続けよう。海からの贈り物を目の前にし、私は再考しました。
posted by クランベリー at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月14日

佐久にサンマがやってきた

gremz


12日に開催されたイベントの話です。
DSC00054.JPG



地元の農産物などを即売するお祭りで、佐久市の友好都市の観光物産展も同時開催されます。友好都市の一つが岩手県大船渡市です。毎年、ホタテの炭火焼が振舞われていましたが今回はホタテの調達ができず、代わりに2000匹のサンマがやってきました。

DSC00051-1.JPG


DSC00057-1.JPG


今年は開催を見送った「三陸大船渡さんままつり」を佐久市で行なうことにしたのだそうです。会場内には大漁旗が掲げられていました。
DSC00055.JPG


炭火でこんがり焼かれたサンマを食べるには1時間近く並ぶ必要がありました。「佐久のさんままつり」よりも一足早く先月初旬、大船渡から新鮮サンマが自宅に届いていたので、私は行列の最後尾に立つことを見送りました。

DSC09516.JPG


三陸の復興を願って名付けられた福幸さんまであります。毎年院長の母がサンマの宅配の手配してくれるのですが、さすがに今年は届かないだろうと心配していました。どれだけ多くの人々の尽力があってこの保冷箱がやってきたのだろうかと考えを巡らせば、いつもの塩焼きも格別の味わいでした。来年も「佐久にさんま」はきてくれるのでしょうか。できたらホタテも一緒に来てね!
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月22日

復活の前日

gremz


21日は台風の影響で東北方面の新幹線は運休となりました。
明けて22日、時刻表通りに運行している新幹線に乗って、私は東北へと向かいます。
そしていよいよ23日、東北新幹線は通常運行されます。

DSC04572.JPG


高架線や軌道、架線、電柱など1200箇所に及ぶ損傷を受けた鉄道のために、西日本方面から作業の応援を受けたそうです。4月に全線運転再開されたものの、福島〜岩手県一関間で徐行しながら走っていましたが、正常化されれば3.11以前と同様の所要時間で目的地まで移動できることになります。大きな大きな復活の日です。

此方の記事もどうぞ。
http://continence-clinic.seesaa.net/archives/20110808-1.html

http://continence-clinic.seesaa.net/archives/20110814-1.html
posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月20日

七夕のステンドグラス

gremz 京都議定書



当院がお盆休みの期間中、院長は仙台市内の実家に帰省しました。「仙台七夕をテーマに写真を撮ってきて」と私が頼んだら、「七夕祭りはとっくに終わったから無理だよ」と断られました。「人が多くてかなり苦労して撮ったんだ」と見せてくれたのが、

securedownload.jpg


年間を通じて仙台駅を利用する人々を迎えてくれる、JR仙台駅構内のステンドグラス。待ち合わせの場所として有名です。


甲子園の野球決勝戦に青森県の高校が進出しました。東北勢にとって悲願の初優勝となるか、テレビ観戦しています。光星学院の監督以下選手の殆どが大阪出身で、青森出身の選手が極僅かというふらふら事実があったとしても、深紅の優勝旗が白河の関(福島県の意)を越えてくることを東北6県一丸となって期待しています。

選手の出身地という点で言わせて頂ければ、今大会でベスト16となった秋田県代表の能代商業高校の活躍には目を見張るものがありました。能代商業は人口6万人の能代市にある市立高校です。能代市は五能線が走る駅があり、バスケットの町として有名です。殆どが地元の能代地区の中学校出身という顔ぶれで、甲子園で私立高校のチームと対等に戦うなんて、凄い事だと思いませんか!?地域の中学生が地域の公立高校に進学して野球に打ち込み、甲子園出場を果たして勝利する・・能代商業の今回の大活躍は東北勢の甲子園初制覇に匹敵する素晴らしい事だと私は思いますexclamation×2続きを読む
posted by クランベリー at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月14日

いつかは東北

gremz


8月8日、あと数分で午前6時となるJR秋田駅の新幹線ホーム。先に乗り込んだ運転士さんに次いで私も新幹線に乗り込みます。
DSC04138.JPG


盛岡駅ではやてと連結し、南へと走ります。
DSC04139.JPG


DSC04141.JPG



現在の東北新幹線の全車両は、岩手県一関駅と福島駅の区間は徐行運転しています。以前に比べて、窓から見える景色がゆっくりと移り変わっていくのに気づくことができます。3月5日に登場した新青森と東京を結ぶはやぶさは営業運転では国内最高の時速300キロで運行できるのですが、本来のパワーを抑えて走っています。前回私が東北新幹線を利用したのは今年の正月でしたが、4月に行った際には羽田から空路で移動するしかありませんでした。
9月23日、東北新幹線は全面復旧するそうで、今よりも数十分早く東京と東北を行き来できるようになります。それまでは傷んだ大地を労るように新幹線はゆっくりと走るのです。

いつか機会がございましたら、海と山の幸に恵まれた東北6県へお越し下さい。美味しい日本酒もたくさんありますよ〜。牡蠣も!!

こまちはやての次の停車駅である仙台のホームで。
DSC04142-1.JPG



posted by クランベリー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

いざ東北

gremz



8月5日夕刻の岩手県盛岡駅新幹線ホームにて。
DSC03748.JPG


DSC03750.JPG

秋田新幹線こまちと新青森行の東北新幹線はやては東京駅から連結して走行した後、この盛岡駅で切り離され、西へ北へと、最終目的地へと発車します。

DSC03752.JPG


東北6県、一致団結で頑張っています。今までも、そしてこれからも・・。

東北に一大事あらば、参じて事を起こしましょう。今週のCRANBERR NOTEは東北特集に致します。泌尿器科の疾病や開業に関する内容を検索して訪問して下さった方は読み飛ばして下さい!!!
posted by クランベリー at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ガンバロウ東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする